こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インタビュー質問&記録シート ※取材のときに質問項目を書いておいたり、インタビュー内容を書き込んだりしま しょう。 ■ 基本インタビュー項目 お名前 職業名 そのお仕事の 経験年数 その職業につくまで 他の職業経験 所属する会社・組織 部署名 高校時代 ・部活 ・委員会 ・がんばってたこと ・やっておいて.
Advertisements

~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
岩手県教育委員会 いわて子どものこころのサポートチーム
ストレスマネジメント編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
ストレスマネジメント・認知(考え)編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
小学校3年 指導資料例データ.
くらしのにほんご とよなか パワーポイント授業をやってみよう。」 次へ.
ストレッサー (出来事) ストレス反応 (心と体の変化) ストレス対処 (試験・試合・発表・ケンカ 叱責などの日常の出来事)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
Stress and Coping after the disaster
ストレスマネジメントと災害後の心のケア きずな(絆)のワーク ストレッサー できごと;Stressor ストレス反応     Stress Reactions 
主体的なコミュニケーション.
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
こころが苦しいときに どうしたらいい?.
ストレスマネジメント編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
「三月三日」 08210066.
知っておこう 青年期のこころとからだ.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
ストレスマネジメント・認知(考え)編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
ストレスマネジメント・認知(考え)編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
第3回 患者・利用者との対話.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
年度始めの校長先生のお話スライド.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
ストレスマネジメント・認知(考え)編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
あいさつ あいさつは人と人をつなぐ あいさつをすると,おたがいに気持ちよくなる いろいろな人と仲よくなれる魔法のことば
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
今日は広告のポスターを調べます。.
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
こころのサポートじゅぎょう 「こころのべんきょう」をしよう.
こんなときに やってみよう! 心とからだのセルフケア
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
できごと ストレス対処 心とからだの変化 (ストレス反応;Stress Reactions) いじめ 事件・事故 災害 試験・試合・
こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)
都立江北高校授業案資料 インターネット上での安全なやり取り.
Presentation transcript:

こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)  こころのサポート授業    トラウマ編(31項目版) 岩手県教育委員会 いわて子どものこころのサポートチーム

はじめに

「心とからだの健康観察」をする前に①

「心とからだの健康観察」をする前に②

「心とからだの健康観察」をする前に③

記入例 記入不要 大文字カタカナで記入 だく点は1ます 西暦で記入 月日は6月でれば「06」と記入(2桁) 【19項目版、31項目版】児童生徒情報記入欄 記入不要 大文字カタカナで記入 だく点は1ます 組は数字の組に置き換える。数値は必ず2桁。 A組であれば「01」、B組であれば「02」と記入。 星組など順番が付けにくくても、変換ルールを 決めて数字に変換して下さい。 西暦で記入 月日は6月でれば「06」と記入(2桁)

記入例

1、なかなか、眠れないことがある

2、なにかをしようとしても、 集中できないことがある 2、なにかをしようとしても、   集中できないことがある

3、むしゃくしゃしたり、いらいらしたり、 かっとしたりする 3、むしゃくしゃしたり、いらいらしたり、      かっとしたりする

4、からだが緊張したり、 感覚がびんかんになっている 4、からだが緊張したり、   感覚がびんかんになっている

5、小さな音やちょっとしたことで、 どきっとする 5、小さな音やちょっとしたことで、   どきっとする

6、つらかったこと(大震災や他の大変なこと)が 頭から、離れないことがある 6、つらかったこと(大震災や他の大変なこと)が   頭から、離れないことがある

7、いやな夢や、こわい夢をみる

8、夜中に目がさめて   眠れないことがある

9、ちょっとしたきっかけで、 思い出したくないのに、思い出してしまう 9、ちょっとしたきっかけで、   思い出したくないのに、思い出してしまう

10、つらかったことを思い出して、 どきどきしたり、苦しくなったりする 10、つらかったことを思い出して、    どきどきしたり、苦しくなったりする

11、つらかったことは、現実のこと・ 本当のことと思えないことがある 11、つらかったことは、現実のこと・    本当のことと思えないことがある

12、悲しいことがあったのに、 どうして涙がでないのかなと思う 12、悲しいことがあったのに、    どうして涙がでないのかなと思う

13、つらかったことは、 できるだけ考えないようにしている 13、つらかったことは、    できるだけ考えないようにしている

14、つらかったことを、思い出させる 場所や人や物には 近づかないようにしている 14、つらかったことを、思い出させる         場所や人や物には        近づかないようにしている

15、つらかったことについては、 話さないようにしている 15、つらかったことについては、    話さないようにしている

16、自分が悪い(悪かった)と 責めてしまうことがある 16、自分が悪い(悪かった)と    責めてしまうことがある

17、だれも信用できないと    思うことがある

18、どんなにがんばっても 意味がないと思うことがある 18、どんなにがんばっても    意味がないと思うことがある

19、楽しかったことが 楽しいと思えないことがある 19、楽しかったことが    楽しいと思えないことがある

20、自分の気持ちを、 だれもわかってくれないと思うことがある 20、自分の気持ちを、    だれもわかってくれないと思うことがある

21、頭やお腹が痛かったり、 からだの調子が悪い 21、頭やお腹が痛かったり、    からだの調子が悪い

22、ご飯がおいしくないし、 食べたくないことがある 22、ご飯がおいしくないし、    食べたくないことがある

23、なにもやる気がしないことがある

24、授業や学習に    集中できないことがある

25、カッとなってケンカしたり、 乱暴になってしまうことがある 25、カッとなってケンカしたり、    乱暴になってしまうことがある

26、学校を遅刻したり 休んだりすることがある 26、学校を遅刻したり    休んだりすることがある

27、だれかに話をきいてもらいたい

28、学校では、楽しいことが    いっぱいある

29、私には今、将来の夢や目標がある

30、ゲーム、携帯、インターネットなどは やりすぎないように気をつけている 30、ゲーム、携帯、インターネットなどは    やりすぎないように気をつけている

31、友だちと遊んだり 話したりすることが楽しい 31、友だちと遊んだり    話したりすることが楽しい

「つらかったこと」(6,10,11,13,14,15) ときかれて、あなたは何を思い浮かべ ましたか      ・大震災      ・他の大変なこと      ・両方      ・おもいうかばない

*同じようにあと4カ所の合計点も出しましょう 合計点を出しましょう 回答の数字の合計を記入する 記入例では 1+2+0+1+3=7 *同じようにあと4カ所の合計点も出しましょう

このアンケートをして気づいたことや、 今の気持ちを書ける人は書いてください。

リーフレットを 配ります 特に高かったところに注意して 心とからだの変化への対処方法を 学習してみましょう リーフレットを 配ります     特に高かったところに注意して   心とからだの変化への対処方法を   学習してみましょう

こんなときにやってみよう! 心とからだのセルフケア 大変なことがあると、心とからだが、 その大変なことに立ち向かおうとします。 大変なことがあった後、心とからだは いつもとちがった変化を起こします。 それはだれにでも起こる自然な変化です。

こんなときにやってみよう! 心とからだのセルフケア そして人は、その心とからだの変化を 小さくしていく回復力をもっています。 それを、「セルフケア」の力と言います。

こんなときにやってみよう! こころとからだのセルフケア 心とからだの変化に気づいたとき、「こんなことをするといいよ」という方法をみなさんに紹介します。

心とからだの変化 こうすればいいよ! 1 びっくり・興奮 → 落ち着く・リラックス 1 びっくり・興奮 →  落ち着く・リラックス なかなか  眠れない ちょっとしたことで   どきっとする いらいらしたり、かっとしたり する まずは落ち着いて 顔やからだに  力を入れてから、   力をふわーっと ぬいてみよう 息をゆっくり  はいてみよう 楽しいことを  考えてみよう

心とからだの変化 こうすればいいよ! 2 思い出してつらい → 信頼できる大人に 話を聞いてもらう 2 思い出してつらい →  信頼できる大人に 話を聞いてもらう  こわい夢をみる 思い出してつらい まずは落ち着いて 顔やからだに力を いれてから、   力をふわーっと  ぬいてみよう 息をゆっくり はいてみよう やっと体験を話せるときが来たんだね

心とからだの変化 こうすればいいよ! 楽しいことをする 少しずつチャレンジ! 3 まひ・さける → 3 まひ・さける →  つらいことをさけることで、心とからだを守って    いるのです。 まずは、楽しいことを   みつけましょう! 楽しいことをして、    心とからだのエネルギーを たくわえたら、少しずつ  できそうなことから    チャレンジして      みましょう。 本当のことと 思えない 悲しいのに 涙がでない… そのことは 話さない

心とからだの変化 こうすればいいよ! 4 マイナスの考えがうかぶ つらいことがあったときは、マイナスの考えがうかんでくるのも自然なこと 4 マイナスの考えがうかぶ    つらいことがあったときは、マイナスの考えがうかんでくるのも自然なこと です。  でも、自分をせめないで くださいね。  人はマイナスの考えを エネルギーにして、プラスの考えに変えていくことができます。 将来の夢も エネルギー になります。 自分が悪かったと思ってしまう 自分の気持ちをわかってもらえない 何だか楽しく ない

やってみましょう ・以下の資料等を活用してリラクセーションをしてみま しょう ・学校送付資料 こころのサポート授業【資料③】 「さまざまなリラクセーション」 ・平成24年度配付DVD 「こころのサポート映像集 DiscB:子ども向け映像」

こころのサポート授業の感想を書いてください。 (おわり)

お互いにいたわり、はげましあうことも、大変なことを乗りこえる力になります。 つらいことがあっても、思いきり楽しんでいいのです。つらいことと向き合うときと、楽しむときとを 切りかえながら、前に進んで いきましょう!

こころのサポートの勉強で思ったこと、 感じたことを書いてください。 (おわり)

この授業のまとめ この授業では、はじめにアンケートを使って心とからだの健康をふりかえりました。次に、楽しくなかったり安心できないときには「こうすればよい」という方法を学びました。

この授業のまとめ 最後に、もう一つ知っておいて欲しいことがあります。それは「だれかに相談してもよいのだ」ということです。  最後に、もう一つ知っておいて欲しいことがあります。それは「だれかに相談してもよいのだ」ということです。  相談する相手は、あなたがよく知っている信頼できる人がいいですか? たとえば、学校の先生やスクールカウンセラー、家族や友だちのことです。  もしかしたら、あなたのことを知らない人の方が話しやすいですか? そんなときのために「24時間子供SOSダイヤル」や「チャイルドライン」、「ふれあい電話」などがあります。

この授業のまとめ  「だれかに相談する」こと。それは、心とからだを健康にするための、上手な工夫のひとつです。