GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
Advertisements

教授学的状況理論による 日豪数学科授業の比較分析 の試み
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
練習1.下の図と同じになるように線の幅と色,形を変更してください。
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
数学的な考え方を伸ばす学習指導について ~図形領域におけるコンピュータの活用を通して~
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
注意と眼球運動.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
中学校2年生 数学科 図形の性質.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
ワークショップ型研修の進め方 .
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
黒はいや!   白のパンダにして!.
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
Presentation transcript:

GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践 聖徳大学附属聖徳中学校・聖徳高等学校  小野田 啓子

実践のねらい 図形分野 図形の動きを伴う問題 1つ1つの図形の性質(定理)を積み重ね て考えることで理解することができる。 苦手と感じている生徒は多い 図形の動きを伴う問題 イメージがわきにくい 1つ1つの図形の性質(定理)を積み重ね て考えることで理解することができる。 考え方の過程を,生徒に分かりやすく丁寧に指導することで, 図形への苦手意識を減らし,理解を深め学習意欲を高めたい。

授業における留意点 図形の中の辺や角の間の関係を,視覚的に分か りやすく表示できるようにする。(提示) 図形の動きに伴う点の軌跡を,生徒が条件を変 えて調べることができるようにする。(活動) 授業内容を理解しやすいように,ワークシート を活用する。(学習内容の理解と確認)

教材作成の背景 右の図で△ABCと△ADEはともに正三角形である。CとE,BとDをそれぞれ結んで,△AEC,△ADBをつくる。 (1) 略 (1) 略 (2) CE=BDであることを証明しなさい。 【発展】 右の図のように,点Aを中心として△ADEを回転しました。等しい辺や角をさがしてみましょう。  出典:大日本図書「中学校数学2」   * ただし,点Pは教科書の図中にはない。

授業課題の設定 (1) 点Pはどのような図形を描いて動くか。 (2) 点Pの動く範囲を求める。

〔授業展開〕 1時間目の課題 P

〔授業展開〕 2時間目の問題 【本時の課題】  k=0.5のときに,点Pが円周上をどこまで動くのかを調べる。

授業後のアンケート結果 授業に積極的に参加することができた。 「はい」…16名(17名中) 授業に積極的に参加することができた。           「はい」…16名(17名中) 点Aの周りに△ADEを回転させても, △ABD≡△ACEとなることを説明できる。     「はい」…15名 △ADEを回転させたときに,点Pが円周上を動 く理由が分かる。  「はい」…13名 相似比0.5のとき,点Pの軌跡の中心角が120° になることが分かる。 「はい」…14名 問題の条件を変えて,点Pがどう動くか調べる ことができた。   「はい」…12名

授業後のアンケート結果(続) パソコンで実際どうなるか見ることができたの で,理解しやすかった。(7名) 新しい発見があり,とても楽しかった。(5 名) たった2つの図形から,いろいろなことが分 かってすごく面白かった。(面白かった 5 名) 図があって分かりやすかった。(4名) コンピュータを使って自分でいろいろ試すこと ができたので良かった。(3名)

実践のまとめ 生徒が学習意欲を高め,図形への理解を深 めることができた。 パソコンを使って実際に自分で図形を動か して調べたり確かめたりすることで,黒板 とチョークだけでは分からない多くのこと を発見することができた。 学習内容を生徒がしっかりと記録できるよ うに,ワークシート等の工夫も重要であっ た。

今後の課題 図形の学習を通して,生徒にどのような力 を伸ばしてほしいのか。 根拠を用いながら,推論し説明できる力。 条件を変えるなど,問題を発展させて探求しようとする態度。 教材の作成と,指導法の研究。