応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
車両工学特論02 タイヤの力学.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
せん断力図(SFD)と 曲げモーメント図(BMD)
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
応力図(断面力図).
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
FEM勉強会 (第3回).
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
応力 力( force, load ) 表面力( traction );作用物体表面
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
スズに埋め込まれたダイヤモンドによる研磨のFEMシミュレーション
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、 t がある。 A P s P t A P 垂直応力(normal stress) せん断応力(shearing stress)

ひずみ(strain, e , g ) 単位長さ当たりの長さの変化量をひずみと定義する。ひずみは任意の場所の変形の度合いを表している。荷重を受けた軸方向には軸ひずみ(longitudinal strain)、直角方向には横ひずみ(transverse strain)が生じる。伸びに対して引張ひずみ(tensile strain)、縮む方向には圧縮ひずみ(compressive strain)、両者をあわせて垂直ひずみ(normal strain, e)という。せん断荷重に対してはずれの相対的変化をせん断ひずみ(shearing strain, g)と定義する。単位は無次元である。無負荷の初期状態(a) と静的荷重P を負荷されている状態(b) である。 P L L + DL (a) (b)

フックの法則(Hook’s law) 物体に生じている応力(内力)s とひずみ e は、正比例する関係をいう。このような物体を弾性体といい、応力を徐荷するともとの状態に戻る性質を有している。 応力とひずみの比例定数を、弾性係数といい、垂直ひずみに対しては、縦弾性係数(modulus of longitudinal elasticity)、E 、ヤング率(Young’s modulus)とういう。せん断ひずみに対しては横弾性係数(modulus of transverse elasticity)、G、 あるいはせん断弾性係数(modulus of shearing elasticity)ともいう。それぞれは、材料固有の値をとる。単位は応力と同じ[N/m2]である。鉄鋼材料ではおよそ200GPa、アルミニウム合金では70GPa である。 L0 L0(1 + e ) A0 P

はり(beam) 棒の軸線に対して垂直に作用する荷重(load)を、横荷重といい、この横荷重を または、棒を曲げるモーメントを受ける棒をはりという。 集中荷重  分布荷重  等分布荷重 曲げモーメント  両端単純支持はり (simply supported beam) 片持ちはり (cantilever beam) 

(differential equation of the deflection curve of a beam) たわみ曲線の基本式 (differential equation of the deflection curve of a beam) フックの法則とはりのたわみ形状の関係から導かれ、逐次積分を行うことによって はりの形状を求めることが出来る関係式である。ただし、はりのたわみの傾きが無 視できる程度に、たわみが大きくならない範囲にて適用できる。 x M(x) v(x) M(x) は曲げモーメント、EI をはりの曲げ剛性(E はたて弾性係数、 I は断面2次モーメント)という。