心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
新入社員・若手研修.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
要約 きりん、まぐろ、PB.
Evidence-based Practice とは何か
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 -
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
ユニチャームペケットケアSAPS経営の原点 【マンダラ図解法にて要約】 2011年4月 プロセスコンサルティング 鶴崎記
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
内部統制とは何か.
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく 合併新市ビジョン及び建設計画の策定 -新潟県長岡地域の合併を例として- 2004/11/19 株式会社 建設技術研究所 国土文化研究所

1 市町村合併における課題 ここでは既往行動分野における現象や事柄ではなく、計画策定に向けた全体構想主義の観点からの課題を考える。  ここでは既往行動分野における現象や事柄ではなく、計画策定に向けた全体構想主義の観点からの課題を考える。 ■これまでのビジョン策定、市町村合併に見る課題  -手段・方法としての説明への傾倒  -お金でわける ■長岡地域の空間上の課題  -「中心部だけが栄えて、周辺がさびれるのではないか?」  -「地域の文化や歴史が生かされてないのではないか?」 ■いつの時代にも色あせない計画とは何か? ■不確実性の時代に対応できる計画とは何か? 成果・結果ではなく、意思の波及や共感と言った途中過程が重要な計画論が必要 「人を説得する科学」から「人が共感する科学」へ視点を加えてアプローチする。    人間科学・実証研究の重要性

2 課題解決に向けた視点① 検証 左脳 分析脳 右脳 直感脳 確認 考える 思う 精神 行動 身体 ■人間の思考プロセス  ⇒「思う」ことを計画論に  組み込む必要性 左脳 分析脳 右脳 直感脳 確認 考える 思う ■人の心・行動と病気の因果関係⇒“保健行動”概念の導入 「あきらめ」をやめて「実現したいこと」、「やらなければいけない」という考えをやめ て「やりたいこと」を発見・再確認する。 地域人格 精神 (市民集合体) 行動(施策)のあり方を変容させることで、身体(国土、財源)も変容する。 行動 (施策) 身体 (国土資源) 同じ行動をとっても「心のあり方」で身体への影響は異なる。 社会や人生の概念を変容することの重要性。 保健医療行動科学の概念モデル

3 課題解決に向けた視点② ■心理カウンセリングに見る自己発見プロセス  ~しなければならない症候群からの脱却~ WANT CAN WILL

4 将来構想立案の方法 出典:長岡地域新市将来構想

将来構想 策定の流れ 5 出典:長岡地域新市将来構想

6 将来構想アウトプット例 出典:長岡地域新市将来構想

7 建設計画策定手法 様々な施策を“保健行動”として捉え、人間社会にとっての精神的な意味ごとに事業を分類する。 <自己効力感を高める4項目>  様々な施策を“保健行動”として捉え、人間社会にとっての精神的な意味ごとに事業を分類する。 ■不透明・不確実な社会では、一般的なモチベーション理論が通用しない。  自己効力感(Bandura.A)を持つことが重要 ブランディング価値 <自己効力感を高める4項目> ●制御体験 ●代理体験 ●社会的助言 ●生理的感情的安定 戦略的事業 都道府県事業 生活基盤整備事業 合併に伴い必要となる事業

生活基盤整備(ナショナルミニマム)事業:安心感 戦略的事業:根幹事業の中核 新市将来構想の実現に向けた事業 将来構想の地域らしさ価値(ブランディング価値)を高めるために、市民・行政が一体となって進めていくべき事業 新市の根幹事業(ハード・ソフト事業) リーディングプロジェクト 生活基盤整備(ナショナルミニマム)事業:安心感 安定したまちづくりのための事業 社会基盤の水準が低い地域が存在することは、新市全体での一体感を失うことにもつながることから、新市全体の安定、住民の生活に対する安心感を高めるための、都市として必要最低限と判断される社会基盤整備事業 合併に伴い必要となる事業:一体感 まちづくりへの一体感を醸成する事業 新市の一体性の速やかな確立及び住民の福祉向上を図るための一体感醸成・効率化・統廃合に資する事業 リーディングプロジェクトとは 合併後3年程度までに着手(一定の成果を得る)、実現でき、新市民の達成感が得られ、“新市としてやっていける”という期待感を醸成するハード・ソフト事業と定義します。 (新市民と行政が新市を実感し、アピールできる事業) 出典:長岡地域新市建設計画