ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 12 章 収益モデル ケース/マイクロソフトとアップル この章で学ぶこと: ①収益モデルとは? ②損益分岐点とは? ③損益分岐点の活用?
Advertisements

2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
2次関数の平方完成.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
2 プログラムの基本 本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
・y=sinθのグラフとy=2sinθのグラフ ・y=sinθのグラフとy=sin2θのグラフ ・周期と値域
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
2013年度模擬アジア地区予選 Problem E: Putter
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
不等式の表す領域  直線で分けられた領域.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
火山や地震による土地の変化について調べよう。
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月8日 森田 彦.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
因数分解 a4-16 本時の目標 式の因数の意味を理解し、式を因数分解をすることができる。.
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
Curriki原典
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
Excelを用いたBODE線図の作成方法
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
2補論.グラフの用法:概観.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
CGプログラミング論 平成28年5月18日 森田 彦.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
4 比例と反比例 1章 比例と反比例 §2 比例のグラフ         (4時間).
単項式の加法、減法について学ぼう。.
情報スキル入門 第13週 Excel-3.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
Presentation transcript:

ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」 本時の流れ ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」 ↓ y=x2のグラフをかき、特徴を調べる。 y=2x2 、y= 1 2 x2のグラフをかく。 y=ーx2のグラフをかき、特徴を調べる。 関数y=ax2のグラフの特徴をまとめる。 本時のまとめと次時の予告をする。

x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y 9 4 1 1 4 9 y x y=x2のグラフ -2.5 -1.5 -0.5 0.5 1 2 3 … y 9 4 1 1 4 9 6.25 2.25 0.25 0.25 2.25 y x O 5 -5 6.25 ○ y軸を対象の軸として  線対称 ○ 原点を通る。 ○ x軸の上側にある。

y=2x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y 18 8 2 2 8 18 y= 1 2 x2 x -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 y 8 4.5 2 0.5 0.5 2 4.5 8

y x O 5 -5 y= 1 2 x2 y=2x2 y=x2 y=x2 y=2x2 y= 1 2 x2

x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y ‐9 ‐4 ‐1 ‐1 ‐4 ‐9 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y ‐18 y=-x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y ‐9 ‐4 ‐1 ‐1 ‐4 ‐9 y=-2x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y ‐18 ‐8 ‐2 ‐2 ‐8 ‐18 y=- 1 2 x2 x -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 y ‐8 ‐4.5 ‐2 ‐0.5 ‐0.5 ‐2 ‐4.5 ‐8

y y=-x2 x O -5 5 y=-2x2 y=− 1 2 x2 y=- 1 2 x2 y=-x2 y=-2x2

放物線 (parabola) 軸 頂点

関数y=ax2のグラフ y y x x 1 関数y=ax2のグラフは放物線 軸はy軸、頂点は原点 2 グラフはaの値によって次のようになる。 a>0 a<0 y x O y x O x軸の上側で、上に開く x軸の下側で、下に開く

x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y=(  )x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y y=(  )x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y y=(  )x2 x …… -3 -2 -1 1 2 3 … y