第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
社会福祉調査論 第 8 講 統計の基本的整理 12 月7日. 【目標】 量的調査の集計方法、結果の示し方につ いて、基礎的な手法を習得する。 統計値を捉えるための諸指標を理解する。
立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
0章 数学基礎.
2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
ねらい 2つの数や数量の相等関係や大小関係を、等式や不等式で表したり、等式や不等式の意味を読みとったりすることができる。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
有効数字 有効数字の利用を考える.
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
5年  面積.
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
自校の結果分析 小学校算数A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 69.9% 問題 類型 指導 関連問題
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
口頭発表 2数直線図の特徴とその利用 1454会場・11/16・13:30~13:50
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
他の平均値 幾何平均 調和平均 メデイアンとモード 平均値・メデイアン・モードの関係.
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
をあわせた数です。 2.8はどのような数かいいましょう。 整数のときはどうだったかな。 たとえば280を数直線に表すと・・・。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
1.光・音・力.
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
平成29年度全国学力・学習状況調査の結果を 踏まえた指導の改善・充実に向けた説明会 「算数科における指導改善のポイント」
看護研究における 統計の活用法 Part 4 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日 1.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
E-R図 井上卓也.
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
割合に迷える小鹿 ? 割合? 山田研究室 4年 森弘恵.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
文字フォントについて.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意 味や表し方について理解できるようにするとともに,加法及び減法の意味につ いて理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。 (2) 具体物を用いた活動などを通して,量とその測定についての理解の基礎とな る経験を重ね,量の大きさについての感覚を豊かにする。 (3) 具体物を用いた活動などを通して,図形についての理解の基礎となる経験を 重ね,図形についての感覚を豊かにする。 (4) 具体物を用いた活動などを通して,数量やその関係を言葉,数,式,図など に表したり読み取ったりすることができるようにする。

〔A 数と計算〕 A(1)数の意味と数の表し方 ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いる   ことができるようにする。 ア ものとものとを対応させることによって,ものの個数を比べること。 イ 個数や順番を正しく数えたり表したりすること。 ウ 数の大小や順序を考えることによって,数の系列を作ったり,数直線の上に表したり    すること。 エ 一つの数をほかの数の和や差としてみるなど,ほかの数と関係付けてみること。 オ 2位数の表し方について理解すること。 カ 簡単な場合について,3位数の表し方を知ること。 キ 数を十を単位としてみること。

ア ものとものとを対応させることによって,ものの個数を比べること。 1対1対応

イ 個数や順番を正しく数えたり表したりすること。 1 2 3 4 5 数詞であり順序数になる⇒5番目

ウ 数の大小や順序を考えることによって,数の系列を作ったり,数直線の上に表したり    すること。

エ 一つの数をほかの数の和や差としてみるなど,ほかの数と関係付けてみること。

オ 2位数の表し方について理解すること。

カ 簡単な場合について,3位数の表し方を知ること。

キ 数を十を単位としてみること。

A(2)加法,減法 ア加法,減法が用いられる場合とその意味 加法や減法が用いられる場合として,次のようなものを挙げることができる。 ① 加法が用いられる場合 (ア) はじめにある数量に,追加したり,それから増加したりしたときの大きさ を求める場合(増加) (イ) 同時に存在する二つの数量を合わせた大きさを求める場合(合併) (ウ) ある番号や順番から,さらに何番か後の番号や順番を求める場合(順序数 を含む加法) ② 減法が用いられる場合 (ア) はじめにある数量の大きさから,取り去ったり減少したりしたときの残り の大きさを求める場合(求残) (イ) 二つの数量の差を求める場合(求差) (ウ) ある順番から,幾つか前の順番を求める場合や,二つの順番の違いを求め る場合(順序数を含む減法)

イ 1位数の加法とその逆の減法の計算

〔B 量と測定〕 B(1) 量と測定についての理解の基礎 大きさを比較するなどの活動を通して,量とその測定についての理解の基礎となる経    験を豊かにする。 ア 長さ,面積,体積を直接比べること。 イ 身の回りにあるものの大きさを単位として,その幾つ分かで大きさを比べること。

イ 任意単位を用いた大きさの比較

B(2) 時刻の読み

1年 [C 図形] (1)身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形についての 理解の基礎となる経験を豊かにする。   理解の基礎となる経験を豊かにする。 ア ものの形を認めたり,形の特徴をとらえたりすること。 イ 前後,左右,上下など方向や位置に関する言葉を正しく用いて,ものの位置を言い表   すこと。 〔算数的活動〕(1)エ 身の回りから,いろいろな形を見付けたり,具体物を用いて形を作ったり分解したりする活動 身の回りにあるものの形を観察や構成の対象とする 身の回りからそれらを見付けたり,実際に手に取ったり,形作りをしたりするなどの活動 ものの色,大きさ,位置や材質に関係なく,形を認め,形の特徴についてとらえる 構成や分解の様子を,言葉を使って表すこと

ア ものの形を認めたり,形の特徴をとらえたりすること 実世界からの抽象化 形の認識⇒他の図形との比較から 立体的な機能面などの扱い⇒重ねられる 積み木や箱などの立体を用いて身の回りにある具体物の形を作る 箱の観察をしたり,その面を紙に写し取る活動 イ 方向や位置 ものの位置に関して,前後,左右,上下などの言葉を正しく用いて,ものの位置を言い表すことができるようにする 児童が一列に並ぶ体験や具体物を並べる活動を取り入れることで,方向や位置を実感的にとらえられるようにする

〔D 数量関係〕 D(1) 加法,減法の式 加法及び減法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができる ようにする。 〔算数的活動〕(1) オ数量についての具体的な場面を式に表したり,式を具体的な場面に結び付けたりする活動 式は,場面の様子を表現したり,答えを求める過程を表現したりするものとしてとらえられる 算数固有の表現として重要 式を読み取る⇒式からそれに対応する具体的な場面や数量の関係をとらえる 言葉や図や具体物を用いて表すことができるようになる 教室や学校の中での具体物や実生活での具体的場面に結び付けるため 式で表される場面を探して言葉や絵や図を用いて表す 実生活で探した数量について式に表す 問題づくりをする D(2) 絵や図を用いた数量の表現 (2) ものの個数を絵や図などを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする。