イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
Advertisements

ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
成分ファミリー法による 相互作用パラメータ相関の簡易化
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
緩衝作用.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
塩を溶かした水溶液の液性.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
H25年度 基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日.
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
リチウムイオン内包フラーレン修飾体の13C NMR測定
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プロピレン(約2ユニット)を1つのLJ球としてモデル化
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
ヒント.
Presentation transcript:

イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1) (法政大)西海英雄(日大工)遠藤康余・ 新井浩也・下村拓也・児玉大輔 化学工学会第79年会 岐阜大学 2014/3/19

Solubility of CO2(1) in diglyme(2)-IL(3) solutions at 313.15 K 手順 1. 二成分系気液平衡 2. 三成分系気液平衡  実験的事実  モデルでの解釈 3. ほかの系と比較しより 一般的な取り扱い法   ◇:pure Diglyme  ●:xIL =0.035(仕込濃度)  ●:xIL = 0.10  ●:xIL = 0.25  ●: xIL = 0.50  ○:pure IL

1. Solubility of CO2 (1) in diglyme (2) at 313.15 K Fig. 1 Solubility of CO2 in diglyme-IL solutions at 313.15 K. ◇: diglyme 1と2の相互作用により P y1 = H’ x1 at a temperature: 直線的 -> Henry’s lawとの関連を思わせる 同じ圧力では3(IL)を添加すると 1の溶解度が下がる → これをどう説明するか

C2(diglyme)へのC1(CO2)の溶解 二成分系

2.塩析効果 Salting-out effect 2.1 実験結果 発表者はすでに同様な三成分系 ([1]FPE,2014) 1.溶解物質(1:フロン類) 2.分子性溶媒(2:アルコール類) 3. 電解質(3:NaOH) に対して 電解質(3)の添加により(1)の(2)に対する溶解度が大気圧下,各温度で減少することを実験で観測した (Salting-out effect).

Solubility of HFC-134a(1) in EtOH(2)-NaOH(3) solution at atmospheric pressure

フロン(1)のアルコール(2)-NaOH(3)への溶解度 これが次式で表されることを実験的に見つけた        (1) h12は温度依存性の無い系に固有な定数と考えられる Nishiumi, Kodama, FPE, 362(2014) 187-191

2.2 Solvation model of 2 to 3(IL) 1.塩(IL:3)は不揮発性で蒸発しない 2.diglyme(2)は,IL(3)に配位する 3. 溶解度は1(CO2)とフリーdiglyme (1) [会合したものを除く]でのみ決まる. そのため溶解度が減少する.

配位数 Solvation number Ns よって  一方実験式(1)をMaclaurin展開し、(4)式と比較すると すなわち

Determination of salting coefficient 圧力によらず同じ 曲線上にのる →    は系に固有な 定数? 1.CIL がわかれば任意圧力における無次元溶解度 C 1/C10がわかる 2.C2=0.5~2 mol/L なので Ns= 0.1~0.5 程度 (予稿集訂正願います) ◆: experimental

h12は系固有の定数かー圧力依存性 ある圧力での成分比が 同じならば  は系固有 の定数となる →配位はC2濃度のみに よって定まる

h12の温度依存性(フロン溶解度) 温度依存性は少なくh12は系固有の定数とみなせる →配位数NsはC2濃度のみによって定まる したがって、 に比例し、温度あるいは 圧力の影響は受けない とみなせる

Solvation numberとh12の関係 大気圧下 溶媒(2)が同じならば 配位数はh12に比例する

3. 本モデルの適用可能な系への展開 1 (溶解ガス) 2 (溶媒) 3(電解質) CO2 Diglyme IL フロン類(CFC-12,HFC-125, HFC-32, HFC-134a) アルコール類(CH3OH, C2H5OH, C3H7OH) NaOH VOCガス(アルコール類、 ケトン類、芳香族炭化水素、 硫黄化物、塩化物) 水(極性溶媒) Na2SO4, NaCl、 TEAB, TMAB(アンモニウム塩: h12 <0)

グループ寄与法によるh12の推算 下表は、フロンのアルコール-NaoHへの溶解度をグループ寄与法により 推算できることを示したものである。気体の水-塩への溶解度も推算可能である  (Nishiumi,Kodama, 2014, FPE参照)

結び 不揮発性電解質(3)を含む液へ溶媒(2)の分子が配位する(吸着か)ことにより引き起こされる溶解度(1)の減少を塩析モデルは説明できる.本モデルは本系ばかりでなく広い領域で適用できることが示された. 推算にはグループ寄与法が有効であり,イオン液体での溶解度データの蓄積が望まれる.