生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
いじめを考える いじめは人間の本性か. 導入として考える ( 前回省略 ) 今の教育・教育制度は、ストレスを生む 要素を本質的にもっているのか、そうで ないのか。 学校は唯一の義務教育システムであるべ きか、別の形態があるのか。
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
ワークシート6 社会科.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
斎藤喜博の実践 ロジャースとの比較.
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ワークショップ型研修の進め方 .
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
日本教育の特質 国際教育論2.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
教育学概論 第一回オリエンテーション.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成

生活指導スキルとしての生活綴方 もっとも効果的ないじめ、学級崩壊対策 実践には、高いハードル ハンナ・アレントの人間の条件に近い状況 平等な関係・多様性の承認・オープンなコミュニケーション 作文を共有することで実現 実践には、高いハードル 教師の熱意が不可欠(赤ペン・通信・文集) 教師のすべての子どもの価値を具体的・現実的に認める姿勢が必要

生活綴り方の教育的意味 ふたつの本質的要素 会話との相違 理性的理解と相互理解・共感によって、クラス集団の質を積極的な方向に変える力 「認識」 書くには認識が必要・書くことで深化 「コミュニケーション」  会話との相違 文章は理性に訴える力が強い 文章は時間をかけて作成し、繰り返し読める 理性的理解と相互理解・共感によって、クラス集団の質を積極的な方向に変える力

作文による教育(生活綴り方とは) 言語教育は教育の土台 読・聴・話・書 明治期の作文教育 当初から重視 言語教育は教育の土台 読・聴・話・書 明治期の作文教育 当初から重視  正式的説明主義→自由発表主義(自発的表現) ふたつの流派の発生(現在に続いている) 大正期 鈴木三重吉 芸術教育運動(文芸としての綴り方) 昭和 「綴方生活」小砂丘忠義 戦後の綴り方復興 やまびこ学校 

戦前生活綴り方が現れた意義 国定教科書での厳格な教育内容統制 作文は唯一の自由な教育内容分野 科学的認識の欠落    作文は唯一の自由な教育内容分野 科学的認識の欠落    書くことを通して事実を見つめ、思考する。 自己表現の欠落    書くことによる自己表現

戦後の復活 戦前綴り方教師は逮捕・投獄された。 戦後改革で復帰 「やまびこ学校」→戦後教育への問題提起 1960年代の内部論争(文章力育成か書く意欲や科学的認識か)

生活綴り方の作文観 生活をありのままにつづる(原点) 生活表現のなかに子どもの真実を読む 生活をありのままに書く   生活表現のなかに子どもの真実を読む   生活をありのままに書く   貧しさのなかに人間生活の回復を 生活に根ざした真実の表現を   本当のことを正直に書く   「書かない自由」が提起していること   綴り方における生活・言葉・表現活動 表現がのびることと生き方が確かになること   表現がのびるということ   生き方が確かになるということ   生き方を育てる表現の具体的指導

綴り方教育の日常的実践 日記 教師との対話(赤ペン) 作文 表現したいことを表現する 印刷 学級での共有(親や含む) 紹介と討論 認識の検討 日記 教師との対話(赤ペン) 作文 表現したいことを表現する 印刷 学級での共有(親や含む) 紹介と討論 認識の検討 認識の改めと表現の改善

作文を検討する授業の基本的なやり方 特に書きたいテーマで作文を書く 子どもたちの相互理解が進む 子どもたちの感想や疑問に、本人が答えていく。作者の気持を理解する 作文の検討会を授業で行なう  最初に本人が皆の前で通読  少しずつ区切って、印象的    だった部分を出し合う 個々の作文に赤ペンでコメント 作品を選んで、学級通信に掲載 共感的理解の方向に教師がリードする 重要な部分は予め、教師が紙に書いたものを用意することが多い 皆に訴える内容の文を選ぶ

五組の旗で具体的に見る テキスト参照

綴り方実践の近年の困難性 個人情報管理の感覚が浸透 集団を人間的協力の場というより、競争の場としてとらえる感覚 他人に知られたくないという感覚 生活綴り方は、貧乏人の教育法という見解 経済的貧しさより、教育的貧しさから出てきた 貧困世帯の増大で、再度意味が出てきた