第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
最低賃金1000円の是非.
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
VI 短期の経済変動.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
Micro Economic group 2002/7/4
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
社員のモチベーションを下げず、積極的にコストを抑える方法が 「モチベーティブコスト削減」
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
Presentation transcript:

第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え 第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え D班 板橋、西野、渡辺 石井、宮川 2013.11.20

1.賃金の変動に注目する “実体経済が回復しても改善の兆しがみられないもう一つの問題はデフレーションである” ⇒ *日本の物価・・・下げ ⇒ *日本の物価・・・下げ    *GDPデフレーター・・・下げ    *卸売物価指数・・・下げ    *消費者物価・・・デフレ    *名目賃金・・・下げ 2002年 多くの企業でベースアップゼロ       ・定期昇給制度見直し       ・年俸制導入企業増加   制度変更は平均的な名目賃金水準を低下させる

90年代 日本の労働分配率が以上に高まる “維持不可能なほど高い水準に” よって、、、経営者側が賃金上昇の抑制 賃下げを求める 1998年 日本の名目賃金下落傾向 図6-1,2 中堅・中小企業では分配率の低下は緩やか 大企業セクターでは労働分配率が水準を下回って低下 ⇒大企業の人件費抑制スタンスの強まりが分配率の下げすぎの 主要 *平均賃金低下の理由 ・賃金の低い非正規労働者の比率があがったこと ・フルタイムの正規労働者の賃金がさがったこと *ユニットレーバーコストの低下 ⇒生産一単位あたりに要するコスト

“日本経済がマイナスに陥った年” ★名目賃金の下落が始まった1998年になにがおこったのか。 1997年 タイのバーツが急激に値下がり 1997年 タイのバーツが急激に値下がり       ⇒アジア通貨危機発生    (アジア経済危機の影響などで輸出が減少) 1998年 小渕首相が金融再生法      ⇒金融庁設置   ・北海道拓殖銀行破綻   ・日本長期信用銀行は日本政府により国有化され新生銀行に生まれ変わった。 “日本経済がマイナスに陥った年”

なぜ日本の賃金は下落するのか? <理由> ほかの国と比べて賃金が伸縮的で あるため ①「ボーナス」の役割 ②「春闘」の役割 <理由> ほかの国と比べて賃金が伸縮的で あるため ①「ボーナス」の役割 →景気・企業業績に応じて賃金を変えやすい ②「春闘」の役割 →全企業・全産業で賃金が毎年同時期に決まってしまう

効率賃金モデル 需要αの変化に対して賃金Wには影響を与えず、労働雇用Lのみを変化させる ◆従業員が最も効率よく働いてくれる賃金の額を決定付けるモデル 高すぎる→企業の利潤が減る 低すぎる→従業員のやる気が低下or辞めてしまう 参照 P181 (6.1)~(6.3)式 一般的な賃金モデルでは… 需要αの変化に対して賃金Wには影響を与えず、労働雇用Lのみを変化させる

「日本型」効率賃金モデル  

 

日本の産業における生産性の向上が求められる 2-1 日本の賃金とデフレ体質 ・日本独特の賃金傾向   ①「雇用を増やした成長業種ほど賃金が下がる」 →増加した雇用の多くを低賃金の非正規雇用で賄うため →日本のパートの賃金は正規社員の48%と低く、企業は人件費を抑えるべく積極的にパートを起用   ②「事務職の飽和」=「賃金の低下」 →給与の高い技術職等は人手不足だが一般的な事務職は人手が余っている →事務職の求職者間の競争が激しいため、人件費を抑えたい企業は賃金を低く設定する 上記2点の改善のためには…   日本の産業における生産性の向上が求められる

2-2 合成の誤謬としてのデフレ ◆合成の誤謬とは 2-2 合成の誤謬としてのデフレ ◆合成の誤謬とは 個人にとって合理的な行動であっても、多くの人がその行動をとることによって、社会全体に不都合な結果が生じること e.g. 将来に備えての貯蓄  →結果として社会経済の停滞を招く ◆日本がデフレーションに陥った理由 企業にとって一時的に合理的なこと(e.g. コスト削減のための定期昇給の見直しetc.)が、結果として名目賃金の低下を招き、デフレーションを誘因した