これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
事業名 氏名. 2 ①事業内容 どんな事業をおこなうのかを誰にでもわかる ように簡潔に説明する。 今風なアレンジとこだわりをプラスした、 アツアツほかほかのコロッケ屋の開業.
Advertisements

データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
甲南高等学校 家庭クラブ 伝えよう 鹿児島のよか食文化を ~スローフード運動と共に~ 伝えよう 鹿児島のよか食文化を スローフード運動と共に
選べて美味しい!セブン初! 自分だけのオリジナル弁当
     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
旬の野菜をしらべよう!.
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
1926~30年と1954~58年の違いはなんだろう? どうしてだろう? 今日のポイント モード 5ページの図.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
変化してきた日本の食生活 1958 インスタントラーメン登場 1961 コーラ輸入自由化 1963 コーンフレーク日本に上陸 固形カレー販売 1968 レトルトカレー発売 1970 食品添加物の指定数最高に 小僧寿し、ケンタッキー・フライドチキンの登場 1971 カップラーメン登場 マクドナルド上陸、ミスタードーナッツ、ロイヤルホスト登場.
産業調査最終回 担当者:西川.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
フェアトレードってなんだろう すく ~あなたの行動が世界を救う~
チロルチョコヒットの理由  市場戦略学科 MR2038 岡谷知香.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
医薬品と健康.
商品陳列の売り場への影響 めぐ.
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
韓国・日本   ラーメン比較  キムへミン.
第8課 買い物.
中級日本語 第 2 課 スーパーマーケット 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
ミシュラン まとめ   ミシュランの歴史は、楽しみを目的とする旅行 者を対象として、現在の人々がりようするものと 同じような体裁と内容で、地域(国)別に19世 紀に旅行案内書のシリーズ形式で出版されるよう になったことがきっかけである。自動車の空気入 りタイヤを発明したミシュランが、自動車旅行者 を対象として、1900年に創刊したとくにミ.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
コンビニエンスストアの実態    10214088      文学部人間科学科4回生               日野 暢久.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
ミクロ経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月11日
参考ビデオ クローズアップ現代 NHK 総合 19:30~55 4/3 放送 なんで企業は、そんなに必死に地頭力を求めるようになったのかな。
2017/10/19 「社会への扉」を開いて ~自立した消費者になるために~.
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
チロルチョコヒットの理由  市場戦略学科 MR2038 岡谷知香.
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
副旋律づくり ②.
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
食品を選ぶときには これは何の食品表示 かな? (アニメーションはありません。) 消費期限.
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
自然・環境ブック 新潟県 3Rの推進 <内容> 3Rッテ ・私たちが1日に出すごみの量 2ページ 知ッテル? ・「3R」ってなに? 5ページ
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
SA:石井 チーム:地底人 メンバー:大嶽・青山・野口
B-2 どちらの食品を選ぶか考えよう.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?. 1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
探究科スライド 教材No.10.
トマトケチャップA 鈴木理華 内藤航平 ホーバーケント
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
Presentation transcript:

これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~

コンビニ みんなはコンビニで どんなものを購入 するだろう? =コンビニエンスストアの略 なぜ、コンビニで買うのかな? =コンビニエンスストアの略  ・フランチャイズ・チェーン方式のコンビニエンスストア みんなはコンビニで どんなものを購入 するだろう? なぜ、コンビニで買うのかな?

高校生256人に聞きました! コンビニ・スーパーの利用頻度は? 主な目的: 食べ物・飲み物購入  

コンビニのレイアウトを考えてみよう 生活用品 パン類 菓子類 調味料等 カップ麺 レイアウトは                 で決まる! 私たちの動き

店長になって考えよう! だれのためのお店に? ① 対象者をはっきりしよう!(選ぶ) 学生 お年寄り 子ども 働く人

店長になって考えよう! どんな店にしたいか!(方針は?) ②利用する人(対象者)のことを考えて・・・・ どんな要求があるだろう 何度も来てもらうには? 喜んでもらうには? 例えば?

店長になって考えよう! 「食品」の仕入れで心がけたいことは? ③利用する人(対象者)の要求を考えて? ワークシートに記入したら,同じ対象者のグループと意見交換しよう!

○私たち消費者は「食べる物」に対して何を基準に選んできたのだろう? CM 安全性 手軽さ 見栄え 価格

○食に対して私たちが大切にしていかなければならないことは何だろう! 私たちは,いろいろな 食べ物を口から 食べて, その食べ物は身体の中を通り, 身体の一部となっていきます。

○「食」について自分にできること,次の世代に伝えていきたいことを考えよう。 私たちが選ぶことによって「食」の行方は変わっていくし、その「食」を創っていくのも私たちである。