一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パーソナライズドウェブページに よる 学生レポートシステムの開発 小濱隆司 斎藤博人 中村尚五 東京電機大学 情報環境学部 2004年電子情報通信学会総合大会.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
シーケンス図の生成のための実行履歴圧縮手法
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
Internet Navigware オフライン版 ご紹介 ~ Internet Navigware Personal V7.0 ~
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
Moodleを用いた実力試験と その後の展開について
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
一般常識・時事問題 ソフトウェア開発 佐々木研究室 05k1104 内田あさこ.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
エージェントについて 上杉裕也.
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
プログラム実行時情報を用いたトランザクションファンクション抽出手法
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
プログラム動作理解支援を目的とした オブジェクトの振舞いの同値分割手法
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
トレーニング プレゼンテーションのタイトル
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
12. 意味・意図の解析 12.1 意味表現とは 12.2 規則による意味解析処理 12.3 統計的な意味解析処理 12.4 スマートフォンでの音声サービス ニューラルネットワークによる意味解析.
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
黒はいや!   白のパンダにして!.
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
第6章 性格とは何か?.
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第12回 システムプログラミング 反復サーバと並行サーバ 担当:青木義満
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
Presentation transcript:

一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法 システム演習B 論文購読 高志 修, 富永 浩之, 山崎 敏範 著 日本教育工学会 第20回全国大会 19-3a631-3 (2004) 発表日 : 2005年7月8日 発表者 : 0312003063 皂  智 樹

適切なアドバイスを行い個人に適したクイズを再び実施する AQuAsのコンセプト AQuAsは以下のことを支援するためのシステムです 『 学生の理解度や学習態度に応じて、 適切なタイプの一問一答式クイズを実施する 』 教師は学生の解答行為を監視 学生の理解度や学習態度を把握 適切なアドバイスを行い個人に適したクイズを再び実施する

AQuAs製作の背景 それが AQuAs 近年PDAの普及、教室のネットワーク環境の整備により、 対話的な授業支援システムが使われ始めている しかし一人の教師が複数の学生に適切な指導を行うことは困難 個人に適切な指導を行うために、 小テストを一問一答式とし、類型化することを提案 学生の理解度や学習態度、教師の意図や教室の全体状況に応じて 多様な試験形態を適切に実施するシステムを製作することに・・・ それが AQuAs

一問一答式クイズの試験形態モデル 一問一答式クイズを以下のような試験形態に分類する      ■ 一斉試験 完全自動型 ・・・ 定期試験などの公平な学力審査      ■ 一斉試験 先着打切型 ・・・ ゲーム感覚の早押しクイズ      ■ 一斉試験 教師制御型 ・・・ 教師が授業中に行う短時間の小テスト      ■ 演習課題 教師添削型 ・・・ 各学生に適した学習レベルの通信添削      ■ 演習課題 制限時間型 ・・・ 自己採点式の模擬試験      ■ 自由課題 任意実行型 ・・・ 意欲のある学生の自主学習      ■ 自由課題 反復達成型 ・・・ 自力で解けるまで試験を繰り返すドリル学習 これらを CTTE 形式としてまとめる

AQuAsの構成と機能 教師側 サーバ側 学生側 会合通信サーバ クイズ通信サーバ プロジェクト 履歴 ユーザ情報 会合制御サーバ 出題支援 エージェント 解答支援 エージェント 教師側 サーバ側 学生側 教師側 クライアントシステム 教師側プロジェクト 教師側セッション 教師クイズ出題 会合通信サーバ クイズ通信サーバ プロジェクト   履歴  ユーザ情報 学生側 クライアントシステム 学生側プロジェクト 学生側セッション 学生クイズ解答 クイズ管理 エージェント 会合制御サーバ クイズ制御サーバ     学生側 クライアントシステム クイズ規則  クイズ履歴 ・・・

学習支援の方法と実験システム1 各学生の解答行為を監視し、適切な学習支援を行う 解答行為の時系列データ 基本特徴量の抽出 類型化 ルール 0:00 解答開始 解答行為の時系列データ 0:56 解答1回目  have 1:38 解答2回目  has 3:00 解答終了   基本特徴量の抽出 時間(着手思考時間、答案作成時間) 類型化 ルール 回数(書直し回数、正解出現回数) 学習者のパターンの判定   (理解度、学習態度) 書直し回数が多い : 当て推量 解答作成時間が長い : 迷っている 指導法 ルール 無回答状態の人にヒントを提示    適切なアドバイス 書直しが多い人に落ち着かせる 適応化 ルール 試験時間の調整  試験形態の個別対応 書直し回数の制限

学習支援の方法と実験システム2 Tiny AQuAs の実装 Tiny AQuAs は PDA 上で動作する  教師の変わりに、問題DBから問題を出題  一問ごとに時系列データと基本特徴量XML形式で記録 <student>山田 <first_answer>0:56</first_answer> <second_answer>1:38</second_answer> <end>3:00</end> </student>  解答傾向から個人の特性を判断する

考察 一問一答式クイズを生徒に解かせることで、生徒の理解度を把握し、 個別に適切なアドバイス、クイズを提供することは大変効果的であると  一問一答式クイズを生徒に解かせることで、生徒の理解度を把握し、 個別に適切なアドバイス、クイズを提供することは大変効果的であると 考える。  また、個人特性の判断をシステムがやってくれるのであれば、教師は 限られた時間で、効率的に生徒を指導することができる。  しかし、肝心のシステムが開発中であることから一体どのようなシステ になるのかが不透明であるため、現段階ではこのシステムが目標を達成 することが出来るのか判断するのは難しいと思う。 今後の発展に期待したい。

著者への質問 ● AQuAs の教師 ・ 学生、両クライアントシステムは 全てPDA上で動作するものなのか? ● 教師 ・ 学生、どちらのクライアントシステム内にも   プロジェクト操作(プロジェクトモジュール)が存在   しているが、ここでは一体何を操作するのか(どの   ような処理を行うのか)? ● 実際、AQuAsは現場で試験運用されたのか?   されたのなら、そのときの生徒の反応は?

「一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法」 高志 修, 富永 浩之, 山崎 敏範 著 日本教育工学会 第20回全国大会 19-3a631-3 (2004)