FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医薬品素材学 I 月日講義内容担当者 4/12 1 物質の状態 I 【総論、気体の性質】 安藝 4/19 2 物質の状態 I 【エネルギー、自発的な変 化】 安藝 4/26 3 物質の状態 II 【物理平衡】安藝 5/10 4 物質の状態 II 【溶液の化学】池田 5/17 5 物質の状態 II 【電気化学】池田.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
物質量 原子量・分子量・式量.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
3.エネルギー.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
課題 1 P. 188.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
レポートの書き方 ホチキス (ノリ付け不可) レポート(宿題): 鉛筆不可 演習、ミニテスト: 鉛筆可 左右上下に 25mmの マージン
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
Diffusion coefficient (拡散係数)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
移動現象論II(担当 金原) 一般目標: 諸現象の定式化 定式化した結果の活用法 実装置、実現象への適用 個別目標: 物質移動現象の理解
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント.
Presentation transcript:

FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______ 物理化学 3章 3.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛 学籍番号__  氏名_______  

3章 気体の性質一自由な粒子- 3.1気体の諸法則 マックスエルのボルツマン分布 拡散と流失 3.2 気体分子の運動論 3.3 実在気体

3.2 気体分子の運動論 前節で述べてきた気体の諸法則 気体は多数の構成 の集団 気体の そして 量を観測 →導きだされてきたもの 3.2 気体分子の運動論 前節で述べてきた気体の諸法則 気体の そして 量を観測 →導きだされてきたもの 気体は多数の構成 の集団 その構成粒子の 的性質=気体の諸性質 気体 論(kinetic theory of gases) A B C D But… E F G

気体分子運動論 理想気体に対する仮定に基づく 1)気体は絶えず, に運動する mの粒子の集団。 2)その粒子は をもたず, (質量を持った幾何学的な点)とみなせる。 3)粒子は 以外には互いに相互作用せず, な運動を続ける。 4)粒子同士,および粒子と壁の はすべて 的。 つまり,衝突後の エネルギーは衝突前と 。 A B C D E F G H J I

気体分子運動論 気体の圧力 圧力を計算 である分子と容器の壁との によって説明。 分子の衝突はきわめて に起こる の圧力。 である分子と容器の壁との によって説明。 分子の衝突はきわめて に起こる の圧力。 圧力を計算 分子が と衝突するときに及ぼす力 →その力が壁の単位 当りでどの程度かを見積もればよい。 A B C D E F

気体分子運動論 圧力を計算 分子が壁と衝突するときに及ぼす力 ニュートンの 法則によれば, “粒子の運動量の単位 当りの変化量=分子に ” ニュートンの 法則によれば, “粒子の運動量の単位 当りの変化量=分子に ” = に働く力ということ ただし, として分子と壁との衝突が起こる 平均時間 間隔 よりは十分に 時間。 A B C D E F

実際に,計算を!! 半径rの球状の容器の中に分子がN個あるとして解いていってみよう(図3・4)。 A B

計算 ある1個の分子iが速度ci (translational motion) 壁に衝突するときの入射角θ= 二つの道すじを含む面は球の中心を通る。 そしてこの衝突での,球面に直角な方向の運動量の変化Δp A B C

計算 次の衝突までに分子が =2rcosθ 二つの衝突の は 分子iが壁に及ぼす は, A B C D

計算 気体が壁に及ぼす圧力p すべての分子についての力を壁の で割ったものになるから ここで,Ⅴ=4πr3/3球の体積。 A B

計算 ここで 平均 速度= と定義すれば 次の式になる 分子数Nは,物質量nとアボガドロ定数Lを用いてN=nLで表すことができる A B C

計算 分子1個の質量mにアボガドロ定数をかけたものは, その分子の Mmだから, 理想気体の圧力と体積の関係はこの式により正確に再現 右辺のMmC2 は分子の持つ の2倍となる  →弾性的な衝突では運動エネルギーが pv=一定となり, の法則に等しい。 A B C D

計算 pv= と比較すれば, C2の平方根を 速度(root mean square velocity)とよび,Crmsと表せば A B C

計算 この結果から, 分子の根平均二乗速度は温度の平方根に する モル質量の平方根に する たとえば, 分子の根平均二乗速度は温度の平方根に する モル質量の平方根に する たとえば, 分子量が2の水素と32の酸素では,水素の方が 速く動きまわっている「予測」 A B C

右:代表的な分子の根平均二乗速度を示した 重い分子は軽い分子よりも平均として遅く運動 B A

分子運動:L  、 m ,c  ,Mm ,R  _  1分子当りの並進運動エネルギーの平均をε 1 molの全平均運動エネルギーをE * すなわち である。ここで,k=R/Lは (Boltzmann constant)とよばれる。 分子の平均の並進運動エネルギー 絶 対温度に ⇒温度が高くなればなるほど,分子が激しく =速さが なる A B C D E F F G H I

マックスウェル-ボルツマン分布 分子の速度の平均 ⇒気体中の分子の速さには がある。 その分布は温度によって変化する =1860年 によって示された。 系内にN個の分子が存在するとき, 速さcと との間の速さを持つ分子数の全分子数に対する割合 _ A B C D の速度分布則(Maxwell’s law of velocity distribution) or  の速度分布則 E F

マックスウェル-ボルツマン分布 B A C D 酸素分子:表される分布 温度が上昇すれば また,分布曲線の最大に相当する速さ= (most probable velocity)cm (3-18)式⇒cm =(2RT/Mm)1/2:必ず根平均二乗速度よりも なる。 同様に,平均速度もc=(8RT/πM)1/2 A B C D

拡散と流失 (diffusion) (effusion) 2種の気体を同じ容器にいれると,拡がって自発的に る現象。(図3・7(a)) 気体中だけでなく 中でも起こる。 (diffusion) 非常に小さな穴を通って気体が 出す。(図3・7(b)) (effusion) A B C D E

グラハムの法則 (Graham‘s law) 拡散と流失 気体の流出する速さを実験的に観測し,法則をたてた。 気体の流出および拡散の速さは,同一の温度,圧力のもとでモル質量の平方根に する。 グラハムの法則 (Graham‘s law) 2種類の気体(AとB)の流出および拡散の速さ 一方の速さを他方の速さで 比較できる。 したがって, MA,MBはそれぞれ気体AとBの である。 すなわち、 A B C D

拡散と流失 分子の運動する 根平均二乗速度に 分子のモル質量の平方根に 頻度 流出の速さは,分子のモル質量の平方根に = の法則と同じものとなる。 したがって, ⇒分子のモル質量の平方根に 拡散の速さ A B C D E F G