1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
円順列.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
紙の馬 ~PAPER HORSE~ 55沼井健一郎  78溝口正樹 83宮野孝之   85森谷直人.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
面積の単位(㎠/㎡/a/ha/㎢) 1㎡ 1a 1ha 1k㎡ ㎡ 10000㎡ 100㎡ 10000a 100a 100ha
応力図(断面力図).
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
4. システムの安定性.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
回帰分析(Regression Analysis)
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
* Ehime University, Japan
Presentation transcript:

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は

2 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 解は方程式が定数係数2階微分方程式なので、同次解と非同時解の和と して与えられる。 境界(初期)条件 よって解は もう一つの境界条件があって よって この式が意味ある解を与えるためには こうなるためには ーー(b) ーー (c) ーー (a)

3 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 圧縮荷重 Pm が (c) 式を満たすなら、(b)式が意味を持ち、 解でありうる。 しかしその時、(b)式より w 0 は決められなくなり、値がどんな 大きな値でも構わなくなる。 よって結果的に(a)式のたわみ量も 不定となり、いくら大きくても解で、座屈が起きる。 (c)式のmは任意の値で構わないが荷重の最も小さい m=1 の荷重を 単に座屈荷重と呼ぶ。 この荷重になると急に梁が倒れてしまう。 では、m=1,2,3...ではどうなるか?

4 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 1次モードの l を2次、3次モードでは l/3, l/5 で置き換えて

5 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 両端が固定されていると 以上をまとめると オイラーの座屈公式 n=1/2 一端固定、一端自 由 n=1 両端回転自由 n=2 両端固定 とまとめることができる。

6 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 細長比という考え方 軸方向に圧縮荷重がかかった時、突然座屈が起こらないようにする ため 降伏応力より、座屈荷重による応力のほうが大きくなるように設計 しておく。 すると、座屈というものを考えずに、材料が圧縮に耐えられるかだ けを考えればよい。 これにオイラーの座屈公式を代入し ここで、断面を直径Dの円形とし て より よって つまりこの半径以上で設計すれば、座屈を考えず材料の圧縮強度だけ考 えればよいことになる。

7 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 ここで、以下の断面2次半径 k と細長比 ( l/k ) という考えを 導入する。 断面が円形の場合は よって、 つまり とすることにより、圧縮荷重だけ考えればよいことになる。 正方形断面の場合は材料が決まれば細長比が決まり、求められた細長 比より k が決まり、 k よりhが決まる。 で辺の長さに換算できる。