破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):

次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
3次元での回転表示について.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第7章 複合材料.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
3次元での回転表示について.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
構造地質学II-5 歪解析2次元実例.
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
行列 一次変換,とくに直交変換.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。 破壊(変形)は応力がどの状態 になった時に起きるか? 現実は3次元で考える必要があ る。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

1)最大主応力基準(破損包絡 面) 2 3個の主応力のどれか が引張り強さに達した ら破損する。=脆性材 料 ( ガラス ) 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

2)最大せん断応力基準(延性材料=金 属) 3 モールの円 モールの応力円は主応力は90度で交差し 最大せん断力は主応力と45度をなすこと を示している。 延性材料は σ u に応力が大きくなる前に 耐力 σ y で降伏(塑性変形)する。そし てその値は σ u の約半分である。 一軸引張り実験をするとリューダースライ ンが観察でき、その傾きは45度である。 (この塑性変形は刃状転移の移動の結果と 言われている。) 実験結果から、 延性材の場合、材料はまず最大せん断応力 面で塑性変形をおこすことが示される。 最大せん断応力面で滑りが真っ先に起きる。 σ1σ1 σ 2 =0 τ max 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

最大せん断応力基準(その2) 最大せん断応力基準 降伏応力が τ y の材料の場合 となるような主応力が 生じたとき降伏する。 単純一軸引張りの場合 :ト レスカの降伏条件 4 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

最大剪断応力基準の破損包絡面(トレスカの降伏条 件) 5 線図の範囲以内なら材料は降伏せず健全 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

トレスカの降伏条件:演習 6 図のような内圧がかかる薄肉円筒型圧力容 器(タンク)がある。 発生応力は 周方向: σθ =pr/t 軸方向: σ x=pr/2t 材料の降伏応力 σ y=240(MPa) r=240mm、t=12mmの時 トレスカの降伏条件より容器の降伏限界圧 力を求めよ。 (解:12MPa、軸と平行に破断線が入 る)

3)せん断歪エネルギー基準(1) 7 3次元 等方性体応力歪関係は 単位体積当たりの歪エネルギーUは

せん断歪エネルギー基準(2) U= 式に 8 という恒等式を代 入。 Uは全歪エネルギ、 Uvは体積変化を伴う歪エネルギ Udは体積変化を伴わない歪エネルギ これらの式を主応力で表現すると τ はゼロとなり次のように 書ける。

せん断歪エネルギー基準 (3) 9 今、このエネルギーのうちせん断歪エネルギUdがある値になると降伏 するという考えがある。 つまり、 一軸で考え、 σ1=σe (相当応力=一軸でいう降伏応力), σ2=σ3=0 とするなら、 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

せん断歪エネルギー基準 (4) 10 右辺の計算結果 (ミーゼス応力) が 一軸の実験で得られる降伏応力 σ e になると降伏現象が発生する。 2次元で考えやすくするため σ2=0 とすると、 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

せん断歪エネルギー基準 (5) 11 45 ° 座標変換すると楕円とな る。 x y 図に示すように実験結果は最大せん断応力説より最大歪エネルギー 説に近い線が得られている。=>ミーゼス応力は降伏が始まるかど うかを チェックしている。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

12 4)ミーゼス応力(剪断歪エネルギー基準を3次元で 考察) 応力は座標軸の取り方を工夫する と各主応力を軸方向とする 3 次元空 間が考えられる。 P点は 3 軸の主応力で表した点であ り、M点は 3 軸の主応力が全て等し い、静圧状態の点を結んだ点であ る。 P - Mの距離Lは Pが決まっているときの最短の Lは となり、3主応力の平均の静水圧点 σ m のM点で与えら れる。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

13 さらに原点からMに向かうベク トルとベクトルSの内積をとる と、 よって、Sベクトルは静水圧応力軸に直行する。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

14 次に、S の長さ は ここで、1軸引張りを仮定する と、 なので 今、 σ 1 が耐力 σ e で在ったなら これ以上Sの長さが大きくなり円柱の外側になると材料は 変形するようになる。 水圧などは 3 主応力とも等しいので S の長さはゼロと なる。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

15 x y 前ページの補足: したがって s の長さが体積変化せずに単なる剪断 変形による変形エネルギーの指標になっているのである。 既に示した円柱が σ 1 、 σ 3 軸でで きる平面での断面が 2 軸の場合で交 線は したの式で与えられることを示した。 この式より、円柱の半径が直接断面に現れる y軸は楕円の短軸と なっ ていて で与えられる。長軸は で、最大せ ん断応力説 の包絡面の角を通って居る。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9

16 ミーゼス応力の工学的意味 延性材料の降伏現象 ( 変形すること ) を実験で確認するには 1 軸引張りで 確認するしかないが、現場で 1 軸の応力状態はまずない。そこで計算で 求まった結果を 1 軸と比較する方法が必要。 するとミーゼス応力が 1 軸の引張りのときの降伏応力と同値になる ので この応力で降伏現象の始まりを評価しているのである。 実験的にも 2 次元で確認しても、正しそうである。 つまり、静圧では降伏しないが、せん断変形によるエネルギーに関係 する、ミーゼス応力が、 1 軸引張りの降伏応力と等しくなったら変形が 始まるのである。 ミーゼス応力の使いやすいポイントは、ある接点なり要素が決まる とその場で量 ( スカラー ) で与えられることである。これにより降伏応力 と比較する等の比較が感覚的に理解しやすい。 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAE コー ス ’15.9