日語誤用分析 (大学院) 5月 16 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第8章 言語習得に及ぼす年 齢の影響 1. 外国語は早くから始めたほうがいいのか 1.1 「臨界期」という考え方 1.2 年齢の影響について、ある程度わかっている こと 1.3 なぜ年齢が外国語習得に影響するのか 2. 子どもは二つの言語をどう習得するのか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日語誤用分析 (大学院) 3月14日(月・一)~  担当 神作晋一.
認知学習論  ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ(ι303).
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
日語誤用分析 (大学院) 6月13日(月・一)~  担当 神作晋一.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
第2章 聴覚障害児の言語と コミュニケーション
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
認知学習論  ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ(ι303).
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
教育と発達.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日語誤用分析 (大学院) 5月 16 日(月・一)~ 担当 神作晋一

第8章 言語習得に及ぼす年 齢の影響 1. 外国語は早くから始めたほうがいいのか 1.1 「臨界期」という考え方 1.2 年齢の影響について、ある程度わかっている こと 1.3 なぜ年齢が外国語習得に影響するのか 2. 子どもは二つの言語をどう習得するのか 2.1 バイリンガリズム 2.2 子どもはどんな言語能力を身につけなければ ならないのか 2.3 二つの言語が助け合うという考え

第8章 言語習得に及ぼす年 齢の影響 習得の進行に個人差がある 速い人もいれば 遅い人もいます 専門分野の習熟とかかわらない 学習の個人差(年齢要因、年少児の注 意など)を考えてみる。

1. 外国語は早くから始めたほ うがいいのか 1.1 「臨界期」という考え方 1.2 年齢の影響について、ある程度わか っていること 1.3 なぜ年齢が外国語習得に影響するの か

1.1 「臨界期」という考え方 言語は早くから始めたほうがいい? 小学校英語教育に関する議論 臨界期仮説 臨界期( critical period ) 生物がある特性を獲得するための学習が成 立する限られた期間 ※鳥の雛の例 「その期間を過ぎると外国語の習得が難し くなる期間」 例:思春期を過ぎるとつらい、 12 歳くらい まで 言語形成期

1.1 「臨界期」という考え方 臨界期:意見が分かれる 年齢の影響はありそう: 例:駐在員の親子の例、子どもはペラペラ 例:こどもでも年齢次第のところがある 臨界期の影響かどうかはわからない どのくらいの程度なのか → 今のところは「徐々に」と考えるしかな い

1.2 年齢の影響について、ある 程度わかっていること 年齢:第二言語習得への影響 音声の習得は年齢の影響が大きい 大人:母語にない音の聞き分けの難しさ、発音 やアクセントに母語の影響が残る 個人差はあるが、ネイティブと全く同じにはな らない → かぎりなく近づくことはできる 「 Older is faster ; younger is better. (大人の方 が早いが、子どもの方が優れている)」 大人は分析能力と認知能力が高いが、あとでこ どもに追い越される。

1.3 なぜ年齢が外国語習得に 影響するのか 脳神経科学的な説明 脳の働き、機能との関係(言語を習得する部 分) 認知的な面 大人は抽象的分析能力がある 子どもは無意識で自然な言語習得 心理的な面 人見知り 自意識の発達した大人 新しい環境や第二言語環境に溶け込めなかった り、あえて溶け込まないようになるなど

1.3 なぜ年齢が外国語習得に 影響するのか 母語習得により、第二言語習得がしにくく なる 母語習得に関係のない音の区別は無視するよう になる(例:RとLなど) → 効率化のために 下の動かし方や口の周りの筋肉など 母語のフィルターFilterを通して(音声 や文法などを)見ることになる

1.3 なぜ年齢が外国語習得に 影響するのか 「生物学的な」要因かそれとも別の要因か → 意見が分かれる → 複合的な要因 記憶力の問題 高校生くらいが分岐点?(大学受験への問題) 30 歳を過ぎると処理速度が遅くなる?

2. 子どもは二つの言語をどう 習得するのか 2.1 バイリンガリズム 2.2 子どもはどんな言語能力を身につ けなければならないのか 2.3 二つの言語が助け合うという考え

2. 子どもは二つの言語をどう 習得するのか 小さいころから外国語を学ぶ → 「バイリンガル」への憧れ? 簡単ではない⇒問題が起こる可能性 日本国内:日本語を母語としない児童 (小 学生) 、生徒 (中高生) の急増 → 点在している、固まっていない → 対応する教師の不足、制度の不備など → 上記以外にも問題が …

2.1 バイリンガリズム (2言語 使用) 社会あるいは個人が二つの言語を使用するこ と 人については「バイリンガル」 ⇔「モノリンガル」一つの言語しか使用しない ⇒一般的には、ネイティブスピーカーレベルの人 をイメージする ⇒専門用語(術語)では、さまざまなタイプの2 言語使用者を含む。

2.1 バイリンガリズム (2言語 使用) 均衡バイリンガル( balanced bilingual ) 両方の言語が同じくらい 偏重バイリンガル( dominant bilingual ) どちらかが高い場合 同時バイリンガル( simultaneous bilingual ) 両方の言語を同時に習得 継起バイリンガル( sequential bilingual ) どちらかが先で、あとからもう一つ

2.2 子どもはどんな言語能力 を身につけなければならない のか 日常言語能力 ( BICS : Basic Interpersonal Communication Skills ) 日常会話など 1~2年くらいで身に付くといわれる 認知学習言語能力 ( CALP : Cognitive Academic Language Proficiency ) 読み書きや複雑なディスカッシ ョンなど 年齢相応のレベルまで5~6年かかる 見かけの外国語能力に惑わされない

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え CALP ⇒どちらかの言語で発達させればよい 2言語基底共有説 → 別々に発達するわけではなく → それぞれの言語に共通する部分は共有され て発達していくという考え 水面下(点線の下)がCALP。一つの言語 で身につければもう一つの言語に転移する。

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え 共有基底言語能力 第一言語の表層的特徴第二言語の表層的特徴 図2 2言語基底共有説 Cummins ( 1981,P.24 をもと に作成)

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え 必要な技能はそれぞれの言語で別に習得 するべき。 読む能力そのものはゼロからする必要は ない。 自分の母語で持っている概念に第二言語 の新しい語を結びつければいい。

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え 例:6歳くらいの非母語話者が来て授業 を受けていてもCALPが発達するわけ ではない。 CALPが発達せずに大人になってしま う → どちらの言語でも複雑な言語を話したり難 しいものを書いたり読んだりできなくなって しまう。 → BICSが育つにも1~2年かかる → 初めから日本語でCALPを育てるのは難 しい → 子供の母語を使った教科支援ができるのが 望ましい

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え カミンズ:敷居仮説(閾仮説) 二段階の敷居(閾) 両方の言語の発達が上の敷居を越えれば認知 発達にプラス → モノリンガルよりも有利 どちらの言語も下の敷居を超えられない場合 、認知的にマイナスとなる → 十分に発達しない ↓ ダブル・リミテッド・バイリンガル (リミテッド・バイリンガル) limited

2.3 二つの言語が助け合うと いう考え ダブル・リミテッド・バイリンガル の問題 → どちらの言語も CALP が育たない(下の敷居 を越えられない) カミンズ「発達相互依存仮説」 → 子どもの第二言語は第一言語が発達してい れば発達しやすく、未発達なら発達しにくい 母語による教育支援 → 両方の言語を育てる(日本語+母語) ※永住するわけではない

第8章のまとめ

まとめ 1.年齢の影響(大人と子ども) 「 Older is faster ; younger is better. (大人の方 が早いが、子どもの方が優れている)」 2.臨界期 生物学的な要因かどうかは議論が分かれる 3.二つの言語能力 日常言語能力( BICS ):1~2年くらいで身に 付くといわれる 認知学習言語能力( CALP ):年齢相応のレベル まで5~6年かかる

まとめ 4.言語基底共有説 CALPはどちらかの言語で発達させればいい。 どちらの言語も発達しなかった場合、難しい処 理がどちらの言語でもできなくなってしまう (ダブル・リミテッド)の可能性がある。 5.母語支援・保持 第二言語教育+母語による学習支援や母語保持 が必要。