ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
今日はいい天気.
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
不安の医学 第14回都民講演会 「パニック障害」 患者・家族ができる認知行動療法 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院.
岩手県教育委員会 いわて子どものこころのサポートチーム
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
ストレッサー (出来事) ストレス反応 (心と体の変化) ストレス対処 (試験・試合・発表・ケンカ 叱責などの日常の出来事)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
心身の相関とストレス.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
臨死体験 Near-Death Experience
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
琴南中学校生徒の携帯状況 ~携帯電話は,本当に必要なもの?~
被災地でのボランティア活動について考えよう
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
大脳辺縁系.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
知っておこう 青年期のこころとからだ.
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
怒りって どんなものだろう・・・ 【スライド1】 本時で使用するスライドと、スライドを提示する際の教師用シナリオです。
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
ストレスマネジメント・認知(考え)編 こころのサポート授業 イラスト:かわいいフリーイラスト素材集いらすとや
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
あいさつ あいさつは人と人をつなぐ あいさつをすると,おたがいに気持ちよくなる いろいろな人と仲よくなれる魔法のことば
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
*テーマ* 自分が大切、友達が大切 そして自分らしく 徳島北高等学校 人権教育構想 自分もOK、友達もOKの 対人コミュニケーションスキル
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
スポーツアロマテラピー.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
こころのサポートじゅぎょう 「こころのべんきょう」をしよう.
こんなときに やってみよう! 心とからだのセルフケア
不安感情の要因 高木 翔平.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)
Presentation transcript:

ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム

はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。

人生には3つの坂があります 上り坂 下り坂 まさか! 人生には必ず何回かの 「まさか」と「下り坂」があります。 避けられないことだからこそ、「まさか」と 「下り坂」のときにおきる心とからだの変化 や対処法を知っておくことが大切です。

回復力 私たちは、立ち直る回復力を持っています。 悩み、挫折、辛いことを経験すると、さらに 回復力を持つようにできていることを、最初 にしっかり理解しましょう。

ストレス・トラウマ反応とは これまで使ってきた対処法では対応ができ ない体験です。 小さな子どもであれば、病院での初めての 注射もそうですね。

ストレス反応・トラウマ反応は 「生理的(身体的)な興奮」が起こります。 人間も動物ですから、『危機だ!』と身体が 反応します。 闘う、逃げるために、身体中にエネルギーが 溢れます。 逃げられないとなると、動き回らないように 身体が凍りつきます。 火事場の馬鹿力って知っていますか?

生理的(身体的)な興奮とは “ 生理的 ” とい意味は、考える余裕などない ということです。言葉で説明することもで きません。 とっさの反応は、生き物の脳に共通してい ます。 危険を察知するとすぐに、大量のエネル ギーが発生します。 それは自然なことなのです。

原初的反応

脳の中で何が起きているのでしょうか? Neocortex Limbic Diencephalon Brainstem 大脳皮質 認知記憶 抽象的思考 大脳辺縁系情動(感情) 間脳 自律神経 脳幹 心拍・体温(生命維持) 呼吸・覚醒 ○ が3つあります=ここでは簡単に「3層構造」と考えます 興奮 恐怖 孤独感 「身体と感覚」「感情」「思考」が連動します

セルフケア・対処法とは このエネルギーを上手に解放できると、 心とからだがほっとするのです。 それがセルフケアや対処法です。 そしてこれを長い時間かけて続けるこ とが回復になります。

まず初め自分の反応への気づきが大切 自然に起こる内部の反応を察知できるように なりましょう。

身体がいったん 「上昇したもの(覚醒/興奮/恐れ)」 ↓ ↑ 「落ち着きへ戻る(解放/リラックス/安心)」 この2つの感覚が分かり、これが行ったり来た りできることが、体験として分かると、回復力 を備えた神経系になると言われています。

それを今日の心のサポート授業で経験しま しょう。

「心とからだの健康観察」の実施

それでは、深呼吸をしましょう。 資料を印刷して渡しましたので、それを見て ね。 自分の感覚が落ち着いてきましたか? それが分かるとよいですね。 分からないときでも、何度か練習するうちに 分かるようになります。

次に、心とからだの反応についてもう少し詳 しく見て行きましょう。 配布した『リーフレット』を見てね。 ※リーフレットの説明

日常生活できる セルフケアと対処の方法の例 1.ストレスになるものを取り除く 例)適切な自己主張で対人関係のストレスを減らす 2.よい面を考える ← 「思考」に働きかける 例)一方的な期待やもくろみを持たないように楽しさ、良い面を見つ ける。勉強も楽しい! 3.ほっとする、楽しむ ← 「感情」「身体と感覚」に働きかける 例)趣味、自然の中へ、音楽、動物とふれ合い、おいしいものなど 4.つながりを持つ活動をする ← 「感情」に働きかける 例)あたたかな交流や活躍できる場、役割 5.身体を動かす ← 「身体と感覚」に働きかける 例)リラクセーション、ストレッチ、運動、ウォーキング

時間 ★生活体験の拡大によるサポートの効果 生活体験が増える 知識が増える サポートがある 岩手県 こころのサポートチーム 辛いこと、ストレス