日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日語誤用分析 (大学院) 5月 16 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第8章 言語習得に及ぼす年 齢の影響 1. 外国語は早くから始めたほうがいいのか 1.1 「臨界期」という考え方 1.2 年齢の影響について、ある程度わかっている こと 1.3 なぜ年齢が外国語習得に影響するのか 2. 子どもは二つの言語をどう習得するのか.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
日本人のリズム感.
第28課 陳 志文.
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
平成24年度弘前市中学校英語研修講座(第1回) (2012年10月1日)
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
日語誤用分析 (大学院) 3月14日(月・一)~  担当 神作晋一.
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
日語誤用分析 (大学院) 6月13日(月・一)~  担当 神作晋一.
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション
第36課 頭と体を使うようにしています.
第5回 日本語教育と音声研究会 談話と音声 ー音声教育との接点ー 早稲田大学 戸田貴子 2006年7月8日.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
第 九 課 2019/4/6.
基礎科学としての海外日本語教育学確立に向けて
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
Presentation transcript:

日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一

第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ

第1章 第二言語習得論とは 「外国語を学ぶときのメカニズム(仕 組み)を明らかにする」 ※ mechanism 例:どうして外国語が話せるようになるか。 例:頭の中で起きていること。 例:早く上達する人の特徴 例:話すこと(アウトプット)と聞くこと (インプット)の多寡

第1章 第二言語習得論とは 第二言語習得研究の特徴 ↓ 「言語」:何が難しくて易しいかを見 る 「学習者」:どのようにふるまう(振 舞)か。 → 外国語学習のメカニズムの解明には どちらも研究対象として必要

第1章 第二言語習得論とは [第二言語、外国語] → どちらも「第二 言語」 ⇔第一言語(母語) 「外国語としての日本語」 (JFL =Japanese as a foreign language ) 海外など日本語使用のない環境(大多数) 「第二言語としての日本語」 (J S L =Japanese as a second language ) 日本で、コミュニケーションとしての手段 (学習には有利)

1. 「対照分析」の時代

「外国語を使えるようになるための効 果的な教育方法」の研究⇒ 1940 ~ 50 年 代 それ以前は文法対訳法 オーディオ・リンガル・メソッド Audio Lingual Method 略称「AL」 新しい習慣の形成を目的とする リピート repeat 、文型(入替)練習

1. 「対照分析」の時代 「目標言語」と「母語」の対照 (Target Language 学習しようとし ている言語) 「対照分析仮説」 (文法、音声、語彙など)共通する部分は易 しく、相違点は難しい。 相違点から誤用が起こり、予測できる。

1. 「対照分析」の時代 学習者の誤り(誤用) 母語と目標言語の違いとは関係ないもの が意外と多い。 例: comed 、 goed ⇒母語話者の子供にも見 られる。 例:「面白いじゃない」( → 「面白くない」 的意思)、⇒どの国の話者にも起こる。 目標言語と学習者の母語との分析だけで は十分ではない。

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ

対照分析だけでは不十分(予測できな い) 「誤用分析」 学習者の実際の誤りから外国語学習を考える もの。 Coder ( 1967 ) 第二言語習得研究の誕生 第二言語習得のプロセスを解明するため Process (過程)

2. 「対照分析]から「誤用分析 ]へ ■ 誤用の分類 言語間の誤り: 学習者の母語に原因 例:「(あなたの)この服セクシーですね」 這/那 言語内の誤り: 発達途上に起こる必然的な誤り 例:面白いじゃない(面白くない)【過剰般 化】 ⇒母語話者でも起こる

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用の分類 ミステイク( mistake ) 一時的なもの エラー( error ) 繰り返し起こるもの(その時点で学習者が持 つ規則に基づく) 「グローバル・エラー」 「ローカル・エラー」

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用の分類 グローバル・エラー: Global error 意味の理解やコミュニケーションに支障のある もの。 例:「母に時計をくれました」 ⇒「母が時計をくれた」?「母に時計をあげ た」?「(誰かが)母にくれた」? ローカル・エラー: Local error 意味の理解やコミュニケーションに支障のない もの。 例:「図書館に勉強します」 ⇒「図書館で勉強します」の意味だと分かる。

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用の分類 分類の難しさ 例:「赤いの本」「昨日買ったの本」 「言語内の誤り」の側面 幼児の習得過程やどの学習者にも見られる。 「言語間の誤り」の側面 中国語母語話者の特徴「例:我的書、我看的 書」 上級の話者になっても残る。 原因が一つに決められない。

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用の分類 誤用の多様性 「回避」:難しい表現を避ける(出てこない) 「誤りの訂正」:何をフィードバック feedback するか 誤用に対する考え方 AL方式の時代:誤りは許さず排除する。 誤用分析時代:誤りも習得の過程の内。

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用の分類 教師誘導の誤り 教え方に影響されたもの 例: × 「田中さんは寿司が食べたいです」 ○ 「田中さんは寿司を食べたがっていま す」 ⇒認識「三人称では「~たがる」を使う」 例: × 「先生も行きたがっています/いらっ しゃいます」 不自然 ⇒認識「主語が他の人の時は「~たがる」を使 う」 ○ 「先生も一緒に行きたいとおっしゃって います」 ※老師説~ 「~たがる」はその欲 求や感情が言動などで外に現れている状態

2. 「対照分析]から「誤用分 析]へ ■ 誤用分析の限界 「回避」の問題 使いにくいものや自信のない形式を使わない 例:英作文の関係節の誤り: ペルシャ語・アラビア語(英語と同じ)・日本 語・中国語 The book which I bought yesterday . 昨日買った本(日本語)、昨天我買的書(中文) ⇒日本語・中国語母語話者が正しく使えた。 ⇒日本語、中国語母語話者はあまり使っていない。 ペルシャ語、アラビア語母語話者はたくさん使っ て間違えた → 習得しているかどうかわから ない

3. 中間言語分析へ

誤用分析では学習者言語の全体像が不明 できないところしか見ていない 1970 年代より、「中間言語分析」の時代 「中間言語」:「学習者が作っていく独自の 言語体系」 → 「新しい言語体系」(母語と目 標言語の中間) 自律的な言語体系の分析(「正しい」「正し くない」の基準ではない。)

3. 中間言語分析へ 第二言語習得研究 「中間言語の発達⇒第二言語の習得」とい うメカニズム

まとめ 1.母語と目標言語の違いだけでは不十分。 2.「言語間の誤り」「言語内の誤り」、 「エラー」と「ミステイク」、「グローバ ル・エラー」と「ローカル・エラー」、不 分別なものもある。 3.「回避」の問題。 4.第二言語習得によって学習者言語の全 体像を知る。