●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
Advertisements

1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
AdS Branes and Symmetries
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉

5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)
第3章.材料の強化機構.
3次元での回転表示について.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
●地盤用語01 ●密度と単位体積重量 ●質量mと体積V ●土粒子の密度ρs ●間隙比e ●湿潤密度ρt ●間隙率n ●湿潤単位体積重量γt
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
3次元での回転表示について.
応力図(断面力図).
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
行列 一次変換,とくに直交変換.
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
割り当て問題(assignment problem)
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力 ・土中の1点(の微小要素)に着目して、 応力の作用方向と値を調べる 構造物 目次▼ ・応力状態をモールの応力円で表し、任意 面上の応力(σ,τ)を作図で求める 荷重q 鉛直 土かぶり圧 土かぶり圧+伝達応力 深さ z γz σ1 σ1 σ1=σv=γz σ1 σ2 σ2 σ2 σ2 σ2 z σ2=σh σ2 σ2 σ1 σ1 σ1 x 水平 σ1

・応力記号の約束 ・2次元応力状態 ・応力の正負(圧縮正) ・地盤内応力とすべり ・応力の正負(引張正) ・地盤内応力のモール円表示 ●直角座標応力成分 ●モール円の極 ・応力記号の約束 ●モール円作図 ・2次元応力状態 ●地盤内応力 ・応力の正負(圧縮正) ・地盤内応力とすべり ・応力の正負(引張正) ●三軸圧縮試験 ●任意面上の応力 ・地盤内応力のモール円表示 ・主応力 ・モール円表示例 ・最大せん断応力 ・試験手順とモール円 ●モールの応力円 ・一軸・三軸圧縮試験 ・モール円(主応力) ・モール円(xz面応力) □□□目次□□□ ・主応力と任意面応力 表紙≪ ≫直角座標の導入

地盤 ●直角座標の導入 p σ τ τ p σ ・土中に微小四角形要素を考え、これに働く応力成分を調べる ・土中に直角座標(x,z)導入 ≫TOP ・土中に微小四角形要素を考え、これに働く応力成分を調べる ・土中に直角座標(x,z)導入 p x面=x軸に垂直な面 地盤 σ z面=z軸に垂直な面 τ τ p z+面 ・x面,z面は各2つある x-面 x+面 正方向の面 → 正(+) σ 負方向の面 → 負(-) z z-面 ・合応力pは垂直・せん断成分 x に分解できる p=p(σ,τ) 目次≪ ≫応力記号

●応力記号の約束 σxx σz ← (σzz) τzx σx ← (σxx) τxz ・x,z面に働く(σ,τ)に2つの添字を付けて識別する ≫TOP ・x,z面に働く(σ,τ)に2つの添字を付けて識別する ・同じ添字は垂直応力(σ)、異なる添字はせん断応力(τ) 応力の作用方向 ・x面に働くx方向の垂直応力 σxx σxx → σx (略記) 作用面の方向 ・z面に働くz方向の垂直応力 σz ← (σzz) σzz → σz (略記) τzx ・x面に働くz方向のせん断応力 z+面 σx ← (σxx) τxz z x+面 ・z面に働くx方向のせん断応力 τxz τzx x xz面≪ ≫2次元応力状態

●2次元応力状態 σz τzx σx σx τxz τxz τzx σz ・x,z面内の1点の応力状態は(σx,σz,τxz)で表される ≫TOP ・x,z面内の1点の応力状態は(σx,σz,τxz)で表される ・4種の成分(垂直2、せん断2) σz (σx,σz,τxz ,τzx) τzx σx σx ・モーメント釣り合い (τxz=τzx ) τxz τxz z τzx ・独立な応力成分(2次元) σz x xz面≪ 応力記号≪ ≫応力の正負(圧縮正)

・正(負)の面に働く負(正)の方向の応力を正とする ●応力の正負(圧縮正=土質力学) ≫TOP ・正(負)の面に働く負(正)の方向の応力を正とする σz ・圧縮の垂直応力を正 x-面 τxz → 「圧縮正」の約束 z+面 「土質力学」 σx σx x+面 ・せん断応力の正 τxz z z-面 z σz x x ※対応して、「収縮」変形を正とする 応力記号≪ 2次元応力状態≪ ≫応力の正負(引張正)

・正(負)の面に働く正(負)の方向の応力を正とする ●応力の正負(引張正=構造力学) ≫TOP ・正(負)の面に働く正(負)の方向の応力を正とする σz ・引張の垂直応力を正 x-面 τxz → 「引張正」の約束 z+面 「構造力学」 σx σx x+面 ・せん断応力の正 τxz z z z-面 σz x x ※対応して、「伸び」変形を正とする 2次元応力状態≪ 圧縮正≪ ≫任意面上の応力

●任意面上の応力 σ τ α σx τxz τxz σz ・直角座標応力成分(σx,σz,τxz)と任意面上の応力(σ,τ) ≫TOP ・直角座標応力成分(σx,σz,τxz)と任意面上の応力(σ,τ) ・α面上の応力(σ,τ) σ τ α σx Δz Δs τxz Δx τxz z σz x ・αを変えて(σ,τ)の変化を調べる → 主応力、最大せん断応力の誘導 応力の正負(圧縮正)≪ ≫主応力

●任意面上の応力(計算例) σ,τ σ~α σm σm τ α σ1 σ τmax σ2 α(°) τmax τ~α 60 (kPa) 40 20 τmax σ2 α(°) 30 60 90 120 150 180 15kPa τmax τ=0 τ=0 -20 20kPa τ~α ※τ=0 の面(主面/互いに直交)で、σが最大・最小(主応力)

●主応力 σ1 σ1 σ2 σ2 σ3 σ2 σ2 σ1 σ1 ・面αを変えて(σ,τ)を調べると、τ=0の面(主面)が存在する ≫TOP ・面αを変えて(σ,τ)を調べると、τ=0の面(主面)が存在する ・主面に働く垂直応力を「主応力」という ・主応力(主面)は互いに直交する σ1 σ1 σ2 σ2   2次元 (σ1,σ2)    3次元 (σ1,σ2,σ3) σ3 σ2 σ2 σ1 σ1 任意面上の応力≪ ≫最大せん断応力

●最大せん断応力 σ1 σm σm σ2 τmax τmax σ2 σ1 ・面αを変えて(σ,τ)を調べると、τが最大になる面が存在する ≫TOP ・面αを変えて(σ,τ)を調べると、τが最大になる面が存在する ・τの最大値を「最大せん断応力」τmax という ・τmax の作用面には平均垂直応力σmが働く *主面と(σm,τmax)の 作用面は45°交差 σ1 σm σm σ2 τmax τmax σ2 σ1 任意面上の応力≪ 主応力≪ ≫モール円(誘導)

●モールの応力円(誘導) τ τmax σ σm ・任意面上の応力(σ,τ)は円上の1点(応力点)で表される 任意面上の応力(σ,τ) ≫TOP ・任意面上の応力(σ,τ)は円上の1点(応力点)で表される 任意面上の応力(σ,τ) *α消去 τ (σ,τ) 半径 τmax 中心: σ 中心 σm 半径: 任意面上の応力≪ 主応力≪ ≫モール円(主応力)

●モールの応力円(主応力) ↑τ=反時計回りを正 τ (σ,τ) τmax → σ=圧縮を正 σ2 σm σ1 σ σm ≫TOP ・主応力(σ1,σ2)と最大せん断応力τmaxを表す応力点 ↑τ=反時計回りを正 ・(σm,τmax) は2頂点 τ ・(σ1,0), (σ2,0) は2端点 最大せん 断応力 (σm,τmax) (σ,τ) τmax 主応力 主応力 → σ=圧縮を正 σ2 σm σ1 σ σm ・反時計  回りのτ 最大せん 断応力 (σm,τmax) 主応力≪ モール円(誘導)≪ ≫モール円(xz面)

●モールの応力円(xz面応力) (応力円) ・x,z面上の(σ,τ)もモール円上の応力点で表される ・2点A,Bを通る (z面に働く応力) ≫TOP ・x,z面上の(σ,τ)もモール円上の応力点で表される ・2点A,Bを通る   (応力円) (z面に働く応力) σz=200kPa τxz=50kPa(反時計) τ(kPa) 200 50 100 50 B(σz,τxz) 100 50 100 50 100 200 z σ(kPa) 50 50 200 x A(σx,τxz) (x面に働く応力) σx=100kPa τxz=50kPa(時計) 例:(σx,σz,τxz) ・A-B線とσ軸の 交点が円の中心 =(100, 200, 50)kPa 任意面上応力≪ モール円(誘導)≪ ≫主応力と任意面応力

●主応力と任意面応力 σ τ σ 実平面 モール円 τmax τ τ σ2 2α α σ2 σ1 σ σ1 σm ≫TOP ・主応力(σ1,σ2) ~ 任意面上の(σ,τ) σ τ σ 実平面 モール円 τmax τ τ σ2 2α α σ2 σ1 σ σ1 σm σ1作用面から反時計回り角α → σ1点から反時計回り角2α モール円(xz面)≪ ≫極の性質1

●極の性質1 σB τB 面B θ B(σB,τB) O τA 2θ σA 面A A(σA,τA) 実平面 モール円 ≫TOP ・実平面の応力(σ,τ)とモール円上の応力点の関係 -(実平面で)面Aとθ隔たった面Bの応力は、モール円上で面Aに   対応する応力点Aから中心角2θ隔たった応力点Bで表される- σB τB 面B θ B(σB,τB) O τA 2θ σA 面A A(σA,τA) 実平面 モール円 主応力と任意面応力≪ ≫極の性質2

●極の性質2 σB τB 極P 面B θ θ B(σB,τB) O τA 2θ σA 面A A(σA,τA) 実平面 モール円 ≫TOP ・モール円上の応力点とその作用面の関係から「極」を定義する -モール円上の応力点A(or 点B)から、その作用面A(or 面B)   に平行に引いた直線がモール円と再び交わる点を「極」という- σB 面Bに平行 τB 極P 面B θ θ B(σB,τB) O τA 2θ σA 面A 面Aに平行 A(σA,τA) 実平面 モール円 極の性質1≪ ≫極の性質3

●極の性質3 σD D(σD,τD) σC τD 極P τC σ C(σC,τC) ≫TOP ・「極」が知れると、作図により応力点や作用面の方向が知れる ①作用面が既知の場合:極からその面に平行に引いた線と応力円 の交点が、その面上の応力を与える ②応力点が既知の場合:極からその応力点に引いた線の方向が、 その応力の作用面の方向を与える 面Dに平行 σD D(σD,τD) σC τD 極P τC 面C 面D σ 面Cに平行 時計 反時計 C(σC,τC) 極の性質1≪ 極の性質2≪ ≫作図例1

●モール円作図1・・・ 直角座標応力(σx,σz,τxz)が既知 ≫TOP ・任意面AC上の応力(σ,τ)をモール円の作図で求める ①極を求める τ(kPa) A ・AB面に平行 ・BC面に平行 100 σ BC面応力 σx= 100kPa 極P α (σy,τxz) 50 τ 100 200 σ(kPa) B C 50 τxz=50kPa AC面応力 (σ,τ) AB面応力 (σx,τxz) z σz=200kPa ・AC面に平行 x ②AC面上の応力を求める モール円(xz面)≪ 極の性質3≪ ≫作図例2

●モール円作図2・・・ 主応力(σ1,σ2)が既知 ≫TOP ・(σ1,σ2)の応力点から各主面に平行に引いて極を求める ・主面とτmax面は45°交差する AB,CD面 (σm,τmax) ・極を求める ・極を求める σm τ σ1 主面(σ2) 主面(σ1) τmax 極P σ2 τmax 45° B σm A 45° 45° C σ2 D σ2 σm σ1 σ σ1 (σm,τmax) ・τmaxの作用面を求める BC,AD面 最大せん断応力≪ 作図例1≪ ≫作図例3

●モール円作図3・・・ AA面上の応力(σ,τ)を求める(1) ≫TOP 2.50σ0 σ1=3σ0 τ 0.866σ0 σ0 A A σ2=σ0 A A σ0 2σ0 3σ0 σ AA面 30° σ0 P 主面(σ2)方向 主面(σ1)方向 ※主応力(σ1,σ2)の応力点は、作用方向に関わらず モール円がσ軸と交差する2つの端点で表される (τ=0 だから) 作図例2≪ ≫作図例4

●モール円作図4・・・ AA面上の応力(σ,τ)を求める(2) ≫TOP τ σ0 A σ0 反時計回り σ0 σ0 x面 z面 P σ0 60° σ0 σ 60° 時計回り A σ0 A AA面 0.5σ0 σ0 引張 圧縮 0.866σ0 ※土質力学では・・・ A ・垂直応力は、圧縮が正、引張りが負 ・せん断応力は、反時計回りが正、時計回りが負 作図例3≪ ≫作図例5

●モール円作図5・・・ 一軸圧縮試験(1) σ1 τ σ τ τ α 2α α σ σ σ/σ1 σ/σ1 σ1 τ/σ1 τ/σ1 ≫TOP ・一軸供試体のα=0~90°面上の応力(σ,τ)を求める σ1 α面 τ 中心:σ1/2 ・正規化表示 σ 半径:σ1/2 τ τ α 2α P α 1.0 σ σ1 σ σ/σ1 σ/σ1 σ1 τ/σ1 0.5 τ/σ1 15 30 45 60 75 90 α(°) 作図例4≪ ≫作図例6

●モール円作図6・・・ 一軸圧縮試験(2) τ σα τα σ1 σ1 β面 σβ α τβ σα β α σ1 σ σβ τβ τα σ1 ≫TOP ・供試体の方向によって極の位置が異なる τ σα τα σ1 σ1 β面 σβ α τβ σα β P α σ1 σ σβ τβ τα σ1 σ1 α面 β 作図例5≪ ≫地盤内応力

●地盤内の応力状態 q=Q/A (σ1>σ2=σ3) σz τxz σx ・土の自重(γz)や地表面の載荷重qにより地盤内応力が発生 ≫TOP ・土の自重(γz)や地表面の載荷重qにより地盤内応力が発生 座標応力(σx,σz,τxz)または主応力(σ1,σ2)で表示 紙面に垂直 q=Q/A *3次元 (σ1>σ2=σ3) *荷重中心では対称 σz σ1 σ1 σ2 τxz σ2 σ2 すべり面 σx σ1 z σ2 σ1 x *一般に(σ1,σ2)は傾斜する 作図例6≪ ≫地盤内応力とすべり

●地盤内応力とすべり ※τ≧τf → 「すべる」 (σ2=σ3) ・主応力(σ1,σ2)とすべり面上の(σ,τ)の関係 ≫TOP ・主応力(σ1,σ2)とすべり面上の(σ,τ)の関係 「垂直応力σ」:すべり面を押さえ付ける応力(拘束圧) ~ すべり抵抗応力τfに寄与する(τf=c+σtanφ) 「せん断応力τ 」:すべりを起こす応力(滑動応力) ※τ≧τf → 「すべる」 σ1 σ すべり面 σ2 τ σ1 σ2 σ2 τf σ τ すべり面 τf σ1 σ1 σ2 (σ2=σ3) 地盤内応力≪ ≫地盤内応力の再現

●三軸圧縮試験1・・・ 地盤内応力の再現 zA σA ↓ zB σB ↓ σ3 (σ2=σ3) σ1 ≫TOP ・土の「強さ」・「硬さ」は周囲から受ける圧力(拘束圧σ)に依存する ~ 深い所(z大)では、拘束圧σ大で、強度τf が大きい 軸圧σ1 *深さ: zB>zA zA σA ↓ A *拘束圧:σB>σA zB σB ↓ 側圧σ3 σ3 B *強度:τfB>τfA (σ2=σ3) σ1 ・「三軸圧縮試験」:3方向から圧力を加える圧縮試験 周囲から側圧(拘束圧σ3)を負荷し、軸圧(σ1)で圧縮 (軸圧σ1,側圧σ3)の組合わせで応力状態を表示 地盤内応力とすべり≪ ≫地盤内応力のモール円表示

●三軸圧縮試験2・・・ 応力状態のモール円表示 ≫TOP ・軸圧σ1と側圧σ3を主応力とするモール円で、極Pはσ3点 σ1 軸圧σ1 A τ σ A(σ,τ) τ 側圧σ3 σ3 σ3 σ3 α σ1 極P α σ1 A 側圧σ3 軸圧σ1 σ α σ1 B σ τ σ3 B(σ,τ) σ3 α ※AA面とBB面上の応力(σ,τ)は大きさが等しい B σ1 τの作用方向(反時計,時計)が異なる 地盤内応力の再現≪ ≫モール円表示例1

●三軸圧縮試験3・・・ 試験手順とモール円 ① ② A(σ,τ) τ 拡大 α σ ≫TOP ・試験は、①側圧(σ3)負荷、②ピストン圧(σ1-σ3)負荷の2段階 σ1-σ3 σ1 σ3 A 軸圧σ1 σ σ3 σ3 σ3 σ3 ① + ② = 側圧σ3 τ σ3 α A A(σ,τ) σ3 σ1 σ1 τ σ1-σ3 ピストン圧 拡大 (主応力差) 極P ・側圧一定、ピストン圧増加 → 破壊 α σ 側圧σ3 軸圧σ1 モール円表示≪ モール円表示例1≪ ≫一軸・三軸試験

●三軸圧縮試験4・・・ 強度定数(c,φ)の決定 ≫TOP ・側圧σ3を幾つか変え、ピストン圧を加えて破壊 軸圧σ1 ・破壊時のモール円を描き、包絡線を引く → c,φ 主応力差:(σ1-σ3)f σ3 側圧σ3 τf=c+σtanφ 摩擦角φ σ1 τ 破壊モール円 モール円の拡大 粘着力c σ 側圧σ3 軸圧σ1 (σ1-σ3)f モール円表示≪ モール円表示例1≪ 試験手順とモール円≪

●三軸圧縮試験5・・・ 破壊の判定(安全性の評価) ≫TOP ・AA面(α面)に沿って破壊する(すべる)か、否か σ1 ・モール円: A σ σ3 σ3 τf=c+σtanφ τ φ τ α A σ1 τf 半径τmax τ c 極P α 2α σ3 σ1 σ 中心σm σ モール円表示≪ モール円表示例1≪ 試験手順とモール円≪

●三軸圧縮試験6・・・ 一軸・三軸圧縮試験のモール円表示 ≫TOP ・一軸圧縮試験 ・三軸圧縮試験 軸圧σ1 軸圧σ1 *σ2=σ3 *σ2=σ3 =0 =σ0 σ0 側圧σ0 (無拘束) (拘束圧) σ1 σ1 τ 軸圧σ1増加 τ ピストン圧増加 モール円拡大 モール円拡大 極P 極P σ σ σ3=0 σ1 σ3=σ0 σ1 (試験中一定) モール円表示≪ モール円表示例1≪ 試験手順とモール円≪