教授学的状況理論による 日豪数学科授業の比較分析 の試み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
第1回 担当: 西山 統計学.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
有効数字 有効数字の利用を考える.
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
アルゴリズムイントロダクション第5章( ) 確率論的解析
円周率 98E13036  平川 芳昭.
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
5年  面積.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
数理統計学  第8回 第2章のエクササイズ 西山.
数理統計学  第8回 西山.
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
「課題研究」サイト情報 情報科教育法2 課題 小田桐京.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
中3数 三平方の定理の導入 中学校 3年数学 三平方の定理 授業導入時に実施する。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
黒はいや!   白のパンダにして!.
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(表紙なので表示しなくても良い。).
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
博士たちの愛する円周率 徳山 豪 東北大学 “PI” that professors love
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
指令1 三角形の謎にせまれ!.
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
自校の結果分析 中学校数学B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 14.0% 問題 類型 指導 2(3)
Presentation transcript:

教授学的状況理論による 日豪数学科授業の比較分析 の試み 関口靖広 山口大学

行動分析 単位: 授業者・学習者の行動パターン 目標: その傾向の理解 例: 「授業の目標」を明示する発話の頻度が○%で少ない 授業の国際比較 行動分析 単位: 授業者・学習者の行動パターン 目標: その傾向の理解 例: 「授業の目標」を明示する発話の頻度が○%で少ない 事象分析 単位: 授業における事象パターン 目標: その様式と機能の理解 例: 「机間指導」の仕方と目的の理解 状況分析 単位: 授業における状況パターン 目標: 当事者と状況との関係性の理解 例: 「妥当性判断の状況」において、教師と生徒たちはどのようにして合意を生み出すか。

教授学的状況理論 学習への期待 教師 教授学的契約 の交渉 学習への期待 環境 学習者 亜教授学的状況 (Brousseau, 1997, p. 56)

4つの教授学的状況 活動の状況(situation of action) 定式化の状況(situation of formulation,またはcommunication) 妥当性判断の状況(situation of validation) 制度化の状況(situation of institutionalization)

教授学的契約(didactical contract) 成立 生徒側の 学習についての期待 教師側の 学習についての期待 お互いの期待のレベルが 符合している状態

対象:日本とオーストラリア の第8学年担当の 「すぐれた」熟練数学科教師3名の授業: データ収集と分析の方法 対象:日本とオーストラリア の第8学年担当の 「すぐれた」熟練数学科教師3名の授業:  日本サイト:      J1, J2, J3 オーストラリアサイト:A1, A3, A4 各サイトで一連の10時間の授業をビデオ記録 教師と生徒へインタビュー 教科書、ワークシート、ノート等のコピー 質的分析

授業展開のパターン 日本のサイト [j1]教師が1つの問題を課す. [j2]生徒が個別に課題に取り組む. その後,グループで取り組む. 課題解決を生徒に「委譲」 [j1]教師が1つの問題を課す. [j2]生徒が個別に課題に取り組む. その後,グループで取り組む. 活動の状況 定式化の状況 [j3]黒板で解答が発表され,それについてクラス全体で話し合う. 妥当性判断の状況 制度化の状況 [j4]教師が大事なポイントをまとめる.

オーストラリアの授業展開 [a1] 教師はホワイトボードかワークシートで生徒に課題を与える. 課題解決を生徒に「委譲」 活動の状況 定式化の状況 妥当性判断の状況 [a3] 教師はその活動から現れる数学的ルール(公式や性質)を導入する. 制度化の状況 [a4] 教師はそれらルールの使い方を典型的な問題を使って説明する. [a5] 教師はそれらルールを使う多くの練習問題を生徒たちに課し,教師は生徒たちを個別に指導してまわる. 活動の状況

オーストラリアの事例(A2-L12) トピック:多角形の内角の和 ワークシート1

多角形の内角の和をもとめる活動 4隅の角を切り取って合わせると、 1回転になるので、内角の和は360度 ワークシート2

多角形の内角の和の公式の導入 定式化 妥当性判断 T: [全体に]よし.よく聞いて.最初,えー,最初3つのやつを貼り付けて,180ってわかった.辺が4つの図形ができた人は360ということを見つけた.ここまでで何が起こっているのか,TR君が気がついたことがあるそうだ.[TRに]何が起こっているんだと思う,TR? TR: 180.180たす. T: 180ずつ足していった.[全体に]5つの辺の図形をやって,540になったね.これは,1回転と半だった. [不明]:つまり,180を足していく. T: [辺が]一つ増えるたびに,180を足していくんだね. 教師は、辺が10までの場合の内角の和を180を足してもとめる。 制度化 教師は、公式「 (辺の数 - 2) x 180」を板書し、使い方を説明する。 新たな活動 公式を使った練習問題: 15角形、20角形、25角形の内角の和・・・

教授学的契約の交渉 多角形の内角の和をもとめる活動 具体物の実測で求めてよい 公式の定式化 公式の妥当性判断 公式の制度化 数学的活動の規範のシフト 制度化の過程で、新たな教授学的契約が導入され、それを受け入れることが求められる 公式を使う活動 公式を使って求めなければならない

オーストラリアの事例2(A1) L4において、円周をひもを使って測定する活動を行った。 その最後に、円周率を導入し、円周を求める公式を導入した。

オーストラリアの事例2 L7 課題:半径6mmの4分円の周の長さを求める M: 先生,もっと簡単なやり方知ってるよ. T: へえ,最初の問題?2番目の? M: どちらもさ. T: ホント? M: ひも. T: ひも?ひもで?もちろん,いつだってひもでやれるよ.でもね,図は正確な大きさで描かなかったけど,どうする?ひもを使うつもりなら,どうする?どうしたらいい? M: 定規を使う…. T: そして? M: 長さを測る. T: 黒板にある図を測るの? A: 当てずっぽうさ.だって正確じゃないし,正しくないし. 6 mm 具体物の実測 教授学的契約の交渉 公式を使う

日本の授業の特徴 課題解決を生徒に「委譲」 生徒は,課題の解決を通して一般的なパターンを見出すことを期待されていた. 活動の状況 気づきを表現し練り上げる「定式化」「妥当性判断」の場面は重要になっており,板書や話し合いで大きな時間を占めていた.しばしば複数の生徒の考えが取り上げられ,教師が「制度化」でねらっている考えだけが取り上げられるようにはなっていなかった. 定式化の状況 妥当性判断の状況 制度化の状況 実測を主目標とした活動がみられず、実測から公式利用への突然のシフトが起こらなかった。