資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
貨幣需要 ケインズの General Theory の15章 The Psychological and Business Incentives to Liquidity.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
5 弾力性とその応用.
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
債券市場の役割と 投資の基礎知識について 中央学院大学商学部 野村證券提供講座 平成17年5月25日(水) 金融市場情報管理部 伊藤 順
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
労働市場マクロ班.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
経営分科会 ~ファイナンス~ 09/11/20(金) 主幹:徳重
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
III 長期の実物経済.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
事前準備 『現在価値、正味現在価値、IRR』
マクロ経済学初級I 第4回.
第4章 投資関数.
バランスシート 月分 資産 負債 流動資産 今月支出(収入ー支出) 6万円 ローン 車のローン残金 100万円 残1年 預金 A銀行
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
ジャンクボンドの需要と供給 人件費をぐっと減らせる企業を乗っ取る 需要側 供給側
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Presentation transcript:

資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 - 資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 - 三隅隆司 一橋大学商学部

リスクは、「変動性(variability)」ではなく「不確実性uncertainty)」に起因 はじめに リスクは、「変動性(variability)」ではなく「不確実性uncertainty)」に起因  - 今後4年間のキャッシュ・フローが、1, -100, 1000, 0であ ることが確実に知られている。  →「変動性」は高いが、リスクはない 今後4年間の各年のキャッシュ・フローは、等確率で    +1 or -1 である。  →「変動性」は低いが、リスクはある。 2 2

- 資産と負債の満期が異なることに起因するリスク。 金利リスク(1) 金利リスク  - 資産と負債の満期が異なることに起因するリスク。  - 資産・負債の市場価格の変動に起因するリスク Case 1:  負債: 1年満期       調達金利は年9%  資産: 2年満期       運用金利は年10% 3 3

借り換えリスク(Refinance Risk) 借り換えのコストが、資産運用収益より高くなる可能性の存在に起因するリスク 金利リスク(2)  1年目は、1%の利益を確実に獲得  2年目の収益は不確実 - 短期利子率が不変        → 銀行は1%の利益 - 短期利子率が11%に上昇        → 銀行は1%の損失  借り換えリスク(Refinance Risk) 借り換えのコストが、資産運用収益より高くなる可能性の存在に起因するリスク  e.g. 1980年代アメリカにおけるS&Lの破綻 4

再投資リスク(Reinvestment Risk) 金利リスク(3) Case 2: 負債の満期が資産の満期よりも長い場合 負債:年 9 %、2年満期 資産:年 10%、1年満期 2年目の資産運用利子率が年8%に低下 →1%の損失 再投資リスク(Reinvestment Risk) 固定金利で調達し、変動金利で運用する場合に存在。 5

さまざまな債券価格の、利子率変化に対する感応度を測る尺度。 デュレーション(1) デュレーション (Duration): さまざまな債券価格の、利子率変化に対する感応度を測る尺度。 ある債券からのキャッシュフローの平均的満期。  資産・負債の満期のみでなく、キャッシュフローのタイミン グまで考慮に入れており、満期よりも良い尺度。 6

(例1) - 1年満期の債券 元本 100 万円 年利子率 15% - 半年ごとに返済 - 元利均等返済 キャッシュフロー: デュレーション (2) (例1) - 1年満期の債券 元本 100 万円 年利子率 15% - 半年ごとに返済 - 元利均等返済 キャッシュフロー: 57.5 ( = 100×0.075 + 50 ) 53.75 ( = 50×0.075 + 50 ) 111.25 現在価値 : PV 1/2 = 57.5/1.075 = 53.49 PV1 = 53.75 /(1.075)2 = 46.51 PV 1/2 + PV1 = 100 7 7

満期のまでの期間の加重平均。ウェイトは、キャッシュフローの現在価値の相対的大きさ。 デュレーション (3) (例1)(続) デュレーション: 満期のまでの期間の加重平均。ウェイトは、キャッシュフローの現在価値の相対的大きさ。 X1/2= X1 = PV(1/2)/ (PV(1/2) + PV1 ) = 53.41 PV1/ (PV(1/2) + PV1 ) = 46.51 満期までの期間 デュレーション:   DL= X ½ ・(1/2) + X 1・(1) = 0.7329 (年) ウェイト 8

すべての返済が、期末に一括で一度だけ行われる債券(割引債)のデュレーションは、その満期までの期間と等しい。 デュレーション (4) デュレーションの意義: 元本100万円、年利子率15%、1年後の一括返済 CF1=115  PV1= 115/1.15 = 100 DD= X1 ・(1) = 1 X1= PV1 /PV1 = 1 すべての返済が、期末に一括で一度だけ行われる債券(割引債)のデュレーションは、その満期までの期間と等しい。 ML – MD = 1 – 1 = 0 DL - DD = 0.7326 – 1 = - 0.2674 デュレーション・ギャップ 9

CFt:当該債券からのt期末のキャッシュフロー N : キャッシュフローが発生する最終期までの期間 デュレーション (5) D:デュレーション CFt:当該債券からのt期末のキャッシュフロー N : キャッシュフローが発生する最終期までの期間 DFt:割引因子=1/(1+R)t:市場利子率 PVt:t期末になされるキャッシュフローの現在価値 10

例2) 利付債(ユーロボンド 満期6年)のデュレーション デュレーション (6) 例2) 利付債(ユーロボンド 満期6年)のデュレーション  - 年1回利子が支払われる - クーポンレートは年8%  - 額面価格は1000ドル   - 市場利子率(現行の最終利回り)8%  このユーロボンドのデュレーションは? t CFt DFt PVt PVt×t 1 80 (1/1.08)=0.9525 74.07 2 80 (1/1.082)=0.8573 68.59 137.18 3 80 (1/1.083)=0.7938 63.51 190.53 4 80 (1/1.084)=0.7350 58.80 235.20 5 80 (1/1.085)=0.6806 54.45 272.25 6 1,080 (1/1.085)=0.6302 680.58 4,083.71 = 4.993 (年) 11

例3) (2年U.S. TB) = 1.88 (年) - 半年ごとにクーポン支払い - クーポンレートは年8% - 市場利子率は年12% デュレーション (7) 例3) (2年U.S. TB)  - 半年ごとにクーポン支払い  - クーポンレートは年8%  - 市場利子率は年12%  - 額面価格1000ドル このアメリカ短期国債のデュレーションは? t CFt DFt PVt PVt×t 1/2 40 (1/1.06)=0.9434 37.74 18.87 1 40 (1/1.062)=0.8900 35.60 1 (½) 40 (1/1.063)=0.8396 33.58 50.37 2 1,040 (1/1.064)=0.7921 823.78 1647.56 = 1.88 (年) 12

額面価格100万円、市場利子率Rの場合、満期までの期間がN年であるこの債券の価格は。 デュレーション (8) 例4) (ゼロクーポン債)  - 満期までの間で途中の支払いは全くない。  - 満期時に額面価額での支払い。  - 購入時に利子分を割り引いた価格で販売 額面価格100万円、市場利子率Rの場合、満期までの期間がN年であるこの債券の価格は。 P = 1,000,000/(1 + R) N  支払いが満期時に一括して一度だけ行われるので、この(割引)債券のデュレーションは、その満期までの期間に等しい。 13

コンソル債 : 満期のない(無限の満期)債券 19世紀にイギリスで発行。 デュレーション (9) 例5) (コンソル債) コンソル債 : 満期のない(無限の満期)債券          19世紀にイギリスで発行。 R:市場利子率 コンソル債のデュレーション(DC)は? 14

固定された収入を生む(fixed-income)資産あるいは負債の満期が長くなるにつれて、そのデュレーションは長くなる。 デュレーションの性質(1) 満期とデュレーション: 固定された収入を生む(fixed-income)資産あるいは負債の満期が長くなるにつれて、そのデュレーションは長くなる。 満期(↑)      →将来が相対的に高く評価される 市場利子率とデュレーション 市場利子率が高くなるにつれて、デュレーションは短くなる。 市場利子率(↑) →将来のキャッシュフローの相対的大きさ(↓)

証券のクーポンレートが高くなるにつれて、デュレーションは短くなる。 デュレーションの性質(2) クーポンレートとデュレーション 証券のクーポンレートが高くなるにつれて、デュレーションは短くなる。 クーポンレート(↑)     →投資家の早い時期の受取(↑)     →早い時期のウェイト(↑)

デュレーションは、資産あるいは負債価格の利子弾力性である。 デュレーションの経済学的意味(1) D* : 修正デュレーション デュレーションは、資産あるいは負債価格の利子弾力性である。 市場利子率の1%の変化が、負債・資産の価格を何%変化させるかを表すものがデュレーション。 市場利子率のほんの少しの変化に対して、負債・資産価格は、Dの大きさに比例して逆方向に変化。

市場利子率が1ベーシス・ポイント(1/100パーセント)上昇。 デュレーションの経済学的意味(2) 例6)(6年ユーロボンド) クーポンレート、市場利子率ともに8%。 デュレーションは、4.99年。 市場利子率が1ベーシス・ポイント(1/100パーセント)上昇。 dP/P = 4.99 × [0.0001 / 1.08 ] = - 0.000462 (- 0.0462 %) デュレーション 1 + R ΔR 市場利子率が1ベーシス・ポイント上昇したとき、債券価格は1000ドルから999.538ドルへ低下する。

例7)(2年U.S.短期国債) - 半年ごとにクーポン支払い - クーポンレートは年8% - 市場利子率は年12% - 額面価格1000ドル デュレーションの経済学的意味(3) 例7)(2年U.S.短期国債)  - 半年ごとにクーポン支払い  - クーポンレートは年8%  - 市場利子率は年12%  - 額面価格1000ドル 市場利子率が1ベーシスポイント上昇。   dP/P = 1.88 × [0.0001 / 1.06 ] = - 0.00018 (- 0.018 %) デュレーション 1 +(R/2) ΔR

デュレーションの主たる意義は、それが利子率リスクを管理するための手法を提供してくれる点にある。 免疫化 デュレーションの主たる意義は、それが利子率リスクを管理するための手法を提供してくれる点にある。 デュレーションを利用することによって、バランスシートの一 部あるいは全部の項目を、利子率リスクから保護する(免疫 化する)ことが可能となる。

- 5年後の支払いを約している企業を考える。 - 支払額は1469万円(5年後に一括支払)。 将来の支払いの免疫化(1) 将来支払額への利子率リスクの免疫化  - 5年後の支払いを約している企業を考える。  - 支払額は1469万円(5年後に一括支払)。 この負債は、5年後の一度だけ一括の支払を要するもの。 デュレーションは?   5年  したがって、上記支払額に対する利子率リスクを免疫化するためには、デュレーション 年の資産を保有すればよい。 5

割引債のデュレーションは、その満期に等しい。 将来の支払いの免疫化(2) i) 5年満期の割引債を保有 8%複利、額面1,000万円の割引債の現在価格: P= 1,000/ (1.08)2 = 680.58 5年後の受取額を1,469万円とするためには、現時点で1,000万円ほどこの割引債を購入すればよい。(1,000*(1.08)5=1,469) 割引債のデュレーションは、その満期に等しい。

5年物の割引債が存在しない場合には、どうすればよいか。 将来の支払いの免疫化(3) ii)利付債を購入する場合 5年物の割引債が存在しない場合には、どうすればよいか。 ポイント: 年1回の利子支払い・クーポンレート8%・額面価格1000万円・6年満期のユーロボンドのデュレーションは5年(市場利子率8%)。 6年ユーロボンドを購入し、それを5年間保有すればよい。 そのデュレーションが、目的としている期間と等しいクーポン債を保有することによって、利子率リスクを免疫化することが可能。

a)利子率が8%で不変の場合: 企業のキャッシュフロー: クーポン 5 × 80 = 400(万) 再投資所得 将来の支払いの免疫化(4) a)利子率が8%で不変の場合: 企業のキャッシュフロー: クーポン 5 × 80 = 400(万)   再投資所得 80×(1.08)4 + 80×(1.08)3 + 80×(1.08)2 + 80×(1.08) + 80 – 400 = 69(万)   5年後の債券売却価格 1,080 / 1.08 = 1,000(万)   キャッシュ・フロー総額は: 1,469 万円

企業の受け取り総キャッシュフローは1469万円で変わらず。 将来の支払いの免疫化(5) b)市場利子率が7%に低下したとき クーポン  5 × 80 = 400(万)   再投資収益 債券売却価格 1,080 / 1.07 = 1,009 (万)   企業の受け取り総キャッシュフローは1469万円で変わらず。 利子率の低下は、再投資収益の減少をもたらすが、それを相殺するだけの債券価格の上昇がある。

企業の受け取り総キャッシュフローは1469万円で変わらず。 将来の支払いの免疫化(6) c)市場利子率が9%に上昇 クーポン  再投資収益  債券売却価格  400 (万円) 78 (万円) 991 (万円) 企業の受け取り総キャッシュフローは1469万円で変わらず。 市場利子率の上昇は、再投資収益の増大をもたらすが、それを相殺するだけの債券価格の低下があり、企業の受け取り総キャッシュフローは不変。

将来の支払いの免疫化(7) クーポン債(あるいは他の固定利子債券)のデュレーションを企業の目標投資期間と同一の長さとすることによって、企業が直面する利子率リスクを免疫化することが可能となる。       利子率の低下(上昇)がもたらす再投資収益の損失(利益)は、当該債券の価格上昇(低下)によって完全に相殺され、企業の受け取り総キャッシュフローは不変となる。

- 利子率の変化に対する債券価格変化の1次近似. コンベクシティ (1) デュレーション: - 利子率の変化に対する債券価格変化の1次近似. - 利子率とに債券価格の関係は非線形(凸関数). 利子率の変化が大きいほど,デュレーションによもとづいて計算される債券価格の変化と実際の価格変化との乖離が大きくなる. → 債券価格と利子率の関係が線型ではないことに起因するギャップを埋めるものがコンベクシティ (Convexity) である.

利子率の変化にともなう債券価格の変化(ΔP)は,テーラー展開を用いて,以下のように書くことができる. コンベクシティ (2) 利子率の変化にともなう債券価格の変化(ΔP)は,テーラー展開を用いて,以下のように書くことができる. CV : コンベクシティ

利子率が下がる場合の価格上昇幅が大きく, 利子率が上がる場合の価格下落幅が小さくなる. コンベクシティ (3) コンベクシティが大  利子率が下がる場合の価格上昇幅が大きく,  利子率が上がる場合の価格下落幅が小さくなる. 同一条件の債券あるいは債券ポートフォリオにおいては,コンベクシティが大きいほど投資対象として好ましい.

利子率(R)の変化が,債券価格にいかなる影響を与えるかを考えるために,上式をRで微分する. 付録: デュレーションの経済学的意味に対する数学注 (1) P : 債券価格       C : クーポン支払い(年次)  R : 最終利回り   N : 満期までの期間  F : 額面価格 利子率(R)の変化が,債券価格にいかなる影響を与えるかを考えるために,上式をRで微分する. これを整理すると

デュレーションの定義より (*) (*)の分母 = P (*)の分子 = したがって, 付録: デュレーションの経済学的意味に対する数学注 (2) デュレーションの定義より (*) (*)の分母 = P (*)の分子 =  したがって,

付録: デュレーションの経済学的意味に対する数学注 (3) コンソル債のデュレーションについて

ある区間において,関数f(x) は第n階まで微分可能とする.このとき,その区間において,aを定点,xを任意の点として,以下が成立する. 数学付録 : テーラー展開 ある区間において,関数f(x) は第n階まで微分可能とする.このとき,その区間において,aを定点,xを任意の点として,以下が成立する. ここで,