5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金融市場 国際班. 全体の前提 「ゼロ成長から自律的成長へ向けて、有 効活用されていない資金を見る」
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
マクロ経済学初級I 第6回.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
国際経済学9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年1月30日
2章 外国為替市場と 外国為替相場 1 外国為替市場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
マクロ経済学(Ⅱ) ゴ    イツリョウ 担当: 呉  逸良 マクロ経済学(Ⅱ).
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国際経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月23日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
シンポジウムII「企業競争力と金融政策、金融機関の役割」 為替市場と為替オーバーレイ戦略: 欧米の模倣ではない日本独自の方法論を
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
金利平価 MBA国際金融2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
金融市場 国際班 Ooshiro.R Manita.O Itou.R Itou.K Shirai.D.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
第6章 IS-LMモデル.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
第3回講義 文、法 経済学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル マンデル=フレミングモデルと呼ばれる。四半期(中期)を用いて1~3年間くらいのマクロ経済の動きを分析するためのモデル出ある。 IS/LMモデルのストック面での拡張 資産: 「貨幣」,「自国の債券」,「外国の債券」 内外資産間の裁定(arbitrage) 例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%) 年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円 自国債券 100円 どの国債を購入する? 100+100×5%=105円 両替:100円=1ドル 国外債券 1ドル 1+1×10%=1.1ドル 年初 年末 マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 内外資産間の裁定(arbitrage) 例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%) 年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円 もし: e1= 100 → もし: e1= 90 → もし: e1 < 95.46 → 105円 > 1.1ドル×95.46 100+100×5% > (1+1×10%)×95.46 100×(1+5%) > 1×(1+10%)×95.46 100×(1+i) > 100/e0×(1+i*)e1 (1+i) > (1+i*)e1/e0 国外債券購入 国内債券購入 国内債券購入 国内債券 100円 どの債券を購入する? 100+100×5%=105円 両替:100円=1ドル 「1ドル=95.46円」まで円高? 国外債券 1ドル 1+1×10%=1.1ドル 年初 年末 マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 内外資産間の裁定(arbitrage) ↓ 例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%) 年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円 (1+i) > (1+i*)e1/e0 ↓ (1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0 国内の債券を購入する 1ドル=99.46円のリスクを考慮して リスク・プレミアム 国内債券 100円 どの債券を購入する? 100+100×5%=105円 両替:100円=1ドル 「1ドル=95.46円」まで円高? 国外債券 1ドル 1+1×10%=1.1ドル 年初 年末 マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 内外資産間の裁定(arbitrage) 例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%) 年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円 (1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0 為替レートの期待変化率 マクロ経済学(Ⅱ)

為替レートの期待変化率=内外の金利格差+リスク・プレミアム 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 内外資産間の裁定(arbitrage) 例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%) 年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円 (1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0 とても小さく,0近い とても小さく,0近い 利子率平価が成立する。 為替レートの期待変化率=内外の金利格差+リスク・プレミアム マクロ経済学(Ⅱ)

(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの予想変化率 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 (e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) P -P *=0 の場合 もし e* < e0 ,すなわち e0 が過小評価される(円安過ぎ)なら,市場はこうした円安が修正されていくと予想し,円高が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 < 0 もし e* > e0 ⇒ 円安が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 > 0 q : 為替レートが e* への調整速度を表すパラメーター マクロ経済学(Ⅱ)

(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの予想変化率 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 (e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) e*-e0=0 の場合 もし P > P * ⇒ 円安が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 > 0 もし P < P * ⇒ 円高が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 < 0 (注意:上の式はあくまで1つの「仮説」であり,「法則」ではない。) マクロ経済学(Ⅱ)

(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの予想変化率 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 (e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0) (q > 0) i*-i+b =P -P *+q(e*-e0) i*-i+b =P -P *+q e*-q e0 q e0 =q e*+i*-P *-i+P -b e0 =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの期待変化率に関する仮説 為替レートの予想変化率 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q 内外実質利子率の格差 外国の名目利子率 外国の実質利子率 自国の名目利子率 自国の実質利子率 外国の実質金利高(i*-P *)↑ → 円安(e↑) 日本の実質金利高 (i-P )↑ → 円高(e↓) b↑ → 円高(e↓) マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの期待変化率に関する仮説 i↑ → e↑(円安・「減価」) 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q i↑ → e↓(円高・「増価」) 一見,両者は矛盾するように思われるが,実はまったく矛盾しない。 i↑,円が瞬時に増価して,将来は減価していくであろうという予想がもたれるのである。言い換えれば, i↑,将来は減価するに違いないという予想がマーケットで生まれるような水準まで,円は瞬時にして増価するのである。 マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル 利子率平価条件 為替レートの期待変化率に関する仮説 国内の期待インフレ率=P 国外の期待インフレ率=P * PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円 e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q 貨幣市場の均衡式: M=L(i,Y) 3資産モデル: 「貨幣」,「自国の債券」,「外国の債券」 3資産モデルにおける資産市場(ストック)の均衡は完全に描写される。 マクロ経済学(Ⅱ)

(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 経常収支(X-M)を円ベースで表現: PX-eP*M 例えば: 日本は自動車(100万円/台の価格で)10台を輸出して,アメリカから石油(10ドル/バレルの価格で)5000バレルを輸入した。 為替レート: 1ドル=105円 日本の経常収支(円ベース): 100万円/台×10台-105円/ドル×(10ドル/バレル×5000バレル) =1000万円-105円/ドル×5万ドル=1000万円-525万円=475万円 この(円ベース)経常収支は何台分の日本自動車に相当する? 475万円/100万円/台=4.75台 円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支: (PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 固定相場制の下でeは一定で,もしPとP*を所与とするならば, (eP*/P)は定数となるので,実質ベースの経常収支を X-M を書いてもよい。(2章,4章は固定相場制が暗黙の仮定) マクロ経済学(Ⅱ)

(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支: (PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 交易条件(terms of trade):日本が輸出財を1単位外国に渡したとき,何単位の輸入財をもらえるかを表す比率である。 例えば,日本では缶コーヒーは100円で,アメリカでは1.2ドルであり,為替レートは1ドル=110円である。日本の缶コーヒー1缶をアメリカに渡したら,100円を手に入るが両替して(100/110=)0.909ドルとなり,(0.909/1.2=)0.76缶のアメリカコーヒーを購入することができる。 交易条件=0.76=0.909/1.2=(100/110)/1.2=100/(110×1.2)=P/(eP*) 日本から見れば:  P/(eP*)↑ or  eP*/P↓ ⇒ 交易条件は好転   P/(eP*)↓ or  eP*/P↑ ⇒ 交易条件は悪化 実質為替レート 交易条件の逆数 マクロ経済学(Ⅱ)

(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支: (PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 変動相場制の下では,輸出入数量X,Mおよび為替レートeの変化によって,実質ベースの経常収支が影響を受ける。 輸出関数: 輸出数量は外国のGDP,Y*と交易条件に依存する。 Y*↑→ X↑, (eP*/P)↑→ X↑ 輸入関数: 輸入数量は国内のGDP,Yと交易条件に依存する。 Y↑→ M↑, (eP*/P)↑→ M↓ + + - + マクロ経済学(Ⅱ)

(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支: (PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M 単位を適当に調整して,P*/P=1 とすると,  実質ベース経常収支: e↓(円高) → 日本の輸出財が割高(交易条件好転) →  X ↓,M ↑ では,経常収支はどのように変化するか? 円高前: 円高後: + + - + マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 実質ベース経常収支: e↓(円高) → 日本の輸出財が割高(交易条件好転) →  X ↓,M ↑ では,経常収支はどのように変化するか? 円高前: 円高後: 経常収支の変化: マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 実質ベース経常収支: 円高前: 円高後: 経常収支の変化: 経常収支均衡条件: X=eM マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 実質ベース経常収支: 円高前: 円高後: 経常収支の変化: 輸出の価格弾力性 輸入の価格弾力性 DX/De > 0 ので,DCA/De > 0 ための条件: マクロ経済学(Ⅱ)

これは有名なマーシャル=ラーナーの条件である。 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 実質ベース経常収支: 円高前: 円高後: 経常収支の変化: 輸出の価格弾力性 輸入の価格弾力性 DX/De > 0 ので,DCA/De > 0 ための条件: (輸出の価格弾力性)+(輸入の価格弾力性) > 1 これは有名なマーシャル=ラーナーの条件である。 マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル IS/LMモデルのフロー面での拡張 マーシャル=ラーナーの条件(DCA/De > 0 ための条件): (輸出の価格弾力性)+(輸入の価格弾力性) > 1 この条件は中・長期的には満たされるが,短期的にこれは成り立たない。eが変化すると,PとP*は直ちに変化するが,XとMに影響を与えるまでにはタイムラグが存在する。 円高の場合  例えば: (円高)e↓→XとMすぐに変化せず,CA↑ →やがて(eP*/P)↓→X↓,M↑→CA↓ このような,eの変化がCAに与える影響が短期的には長期のそれと逆になることをJカーブ効果という。 経常収支(CA) ←(黒字) 時間 (赤字)→ 円安の場合 マクロ経済学(Ⅱ)

Y=C0+c・(Y-T)+I(i-P,re)+G+CA(e,Y,Y*) 5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル Jカーブ効果の続く期間は通常3四半期程度といわれている。 以下,Jカーブ効果を無視して,経常収支CAは次のような関数になると 財市場(フロー)の均衡式は次のようになる。 Y=C0+c・(Y-T)+I(i-P,re)+G+CA(e,Y,Y*) マンデル=フレミング・モデル ―― オープン・エコノミー(変動相場制)のIS/LMモデル―― IS曲線: LM曲線: 資産市場の均衡式: + - + マクロ経済学(Ⅱ)

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル マンデル=フレミング・モデル G 政府支出 i*-P * 資産市場の均衡式: G 政府支出 i*-P * 外国の実質金利 T 税 i-P 自国の実質金利 r e 投資の期待利潤率 b 外国の債券に対するリスク・プレミアム(外生変数) M マネーサプライ e* 長期均衡レート Y,i,e が内生的に決定される。 マクロ経済学(Ⅱ)