行動障害心理学05 第7回: 行動障害(問題行動)と 選択(choice)の関係 (1)ADHD児の集団参加の事例
●DSMⅢ(1980)では、注意欠陥障害(ADD) 多動児と区別:多動を伴わない注意欠陥障害 ●DSMⅢ-R(1987) 行動障害(問題行動) ・環境との関係としてのモデル: 問題行動=行動問題(原因は本人にはない) ・ADHD: Attention Deficit Hyperactivity Disorder 注意欠陥多動性障害 ●DSMⅢ(1980)では、注意欠陥障害(ADD) 多動児と区別:多動を伴わない注意欠陥障害 ●DSMⅢ-R(1987) 注意欠陥/多動障害(AD/HD) ●DSMⅣ(1994) 注意欠陥多動性障害(ADHD) DSM(Diagnostice and Statistical manual of Mental disorders) 「精神障害の診断および統計マニュアル」APA(アメリカ精神医学会)→医療モデル的分類(薬物効果などの事実背景あり)
環境(行動)モデルであれ、医療モデルであれ、 対応は環境的に行う必要がある。 問題行動と選択行動 「問題行動」が生じている状況で、リアクティブな対応をメインとするか、DRAあるいは、選択機会や「正の強化」を中心とするプロアクティブな対応をするか? プロアクティブな対応での基本的戦略 ・本人の選択機会を設定する →コロニーでの実践でも 最終的な手だてはそこにあった。 →医学モデル的に位置づけられるADHDの こどもの場合ではどうか?
事例研究 ADHD児における 選択機会を用いた集団遊び参加の支援 応用人間科学研究科 対人援助学領域 5911030011-0 金山 好美
Attention Defect Hyperactivity Disorder ADHDとは? 注意欠陥多動性障害 Attention Defect Hyperactivity Disorder 不注意と集中力の欠如、多くの場合は衝動的や過活動という問題を持つ子ども達の多様なグループを表す診断用語。 多動・衝動型 不注意型 混合型
ADHDの類型と特徴 多動・衝動性型 不注意型 混合型 人間関係で起こす問題行動 + すぐにキレてしまう ちょっかいを出す 活動に割り込む すぐにイライラする 自分のやりたいことに固執 する 無神経 他人の立場を理解できない 挑発を無視できない 度々活動を変えたがる 整理整頓ができない 忘れ物が多い 引っ込み思案 社会性が未熟 集中力がない ボーとしていることが多い 人の話を聞いてるようで聞 いていない +
ADHD児の問題行動の特徴 + 問題行動を軽減するためには、 どのような援助設定が必要なのか? 二次障害 一次障害 ・対人緊張(チック・鬱) 一次障害 神経生理学的要因 遺伝的要因 妊娠中・出産時の 中毒症状 等 子ども自身に内在する発達 的なつまずき 二次障害 ・対人緊張(チック・鬱) ・行為障害 ・引きこもり・不登校 等 周囲から与えられる環境の 影響により作り上げていく 悲観的な自己像 問題行動を軽減するためには、 どのような援助設定が必要なのか?
本研究の目的 人間関係や社会性において問題を抱えるADHD児に対して、集団遊びを逸脱せずに継続して参加が行えることを目的とした。その手法として、 第一段階:「漸近的接近」による行動形成 第二段階:「参加する/見学する」を選択する 機会を与える
漸近的接近(successive approximation) ⇒対象児が現在持っている行動レパートリーの中 から、より目標行動に近いものを分化強化して、 次第に最終的な目標行動に形成していく。 シェイピング(shaping) 選択機会(choice-making) ⇒ADHD児が、集団という「社会」での関わり を追行していくために、その特徴的な行動 を周囲がそのまま受入れる環境設定の検 討。
対象児 Y.N. 小学4年生 男児 ADHD(混合型) WISC-Ⅲ 全検査IQ 91 言語性IQ 79 有意差 動作性IQ 107 あり 小学4年生 男児 ADHD(混合型) 学校では、普通学級と障害児学級に所属している。 学力は、算数・理科が得意であるが、国語は苦手。 時々癇癪を起こしたり、キレたりする。 体育は好きだが、ドッジボールなど、集団での活動は積極的に参加しない。 こだわりが強い。 WISC-Ⅲ 全検査IQ 91 言語性IQ 79 有意差 動作性IQ 107 あり S-M社会生活能力検査 生活年齢 9歳6ヶ月 社会生活年齢 6歳4ヶ月 身辺自立 7:0 移 動 6:6 作 業 8:0 意志交換 6:2 集団参加 4:9 自己統制 6:10
手続き ドッジボール サッカー 風船バレー 標的行動 継続的な遊びへの 参加を促進するため の手段 対象児と活動パートナー3名の計4名がジャンケンをして、2チームに 分かれる。 「さぁ、やろう!」からジャンケンまでの反応潜時を測定する。 ドッジボール⇒内野にいる人をあてる。先にチームメイトが各2回 当てられた方が負け。 サッカー ⇒先に3点先取したほうが勝ち。 風船バレー ⇒先に3点先取したほうが勝ち。 標的行動 「さぁ、やろう!」の誘発言語行動からチーム分割の ジャンケンまでの反応潜時を短縮する。
環境設定 環境設備 使用教材 ○ソフトボール ○風船 ○三角コーン ○バレー用ゴム ○ベンチ用いす 等
訓練の流れ ゲームのルール理解訓練 ベースライン 訓練Ⅰ-A: 勝率優先による継続的なゲーム参加 訓練Ⅰ-A: 勝率優先による継続的なゲーム参加 訓練Ⅰ-B: 同等の勝率においての継続的なゲーム参加 訓練Ⅱ: 「します/見学します」の選択訓練
訓練の手続き ベースライン ①ゲームについて説明する。 ②「さぁやろう」といって対象児を誘う。 →ジャンケンまでの反応潜時を測定 →ジャンケンまでの反応潜時を測定 ③ゲームの勝敗がついたら終了。 訓練Ⅰ‐A ①「さぁやろう」といって対象児を誘う。 ②勝敗を操作する。 →【勝・勝・負・勝・勝】で対象児チームの勝利 ③最後まで続行できたら強化。 訓練Ⅰ‐B ① 「さぁやろう」といって対象児を誘う。 ②勝敗を操作する。 →【勝・負・勝・負・勝】で対象児チームの勝利 ③最後まで続行できたら強化
種目決定ボード Y 訓練B ※【野球】を種目の中に導入する。 ○さん △さん □さん 野球 サッカー ①対象児と活動パートナーが、ジャンケン 種目決定ボード 訓練B ※【野球】を種目の中に導入する。 ①対象児と活動パートナーが、ジャンケン をし、勝った順番で種目を選択する。 ②選択した種目について対象児は「します」 「見学します」の選択カードを提示する。 →「見学します」を選択した場合は、ジャンケンには 参加する。その後、コート外のベンチに座っておく。 途中で参加したくなったら、「やります」といって 所属しているチームへ入る。 決める人 種目 Y君は? Y ○さん △さん □さん 野球 ドッジボール 見学します。 風船バレー サッカー
結果 種目別反応時間 勝った直後のゲームは参加。負けた直後のゲームは、参加までに時間がかかった。 ベースライン期 訓練Ⅰ‐A 結果 種目別反応時間 ベースライン期 勝った直後のゲームは参加。負けた直後のゲームは、参加までに時間がかかった。 訓練Ⅰ‐A 5試行とも、60秒以内に参加。 訓練Ⅰ‐B ゲーム途中、負点になった時点で逸脱行動があった。 訓練Ⅱ 「野球」以外は、「見学します」を選択。逸脱行動は見られなかった。 サッカー29試行目に途中参加。 32試行目からは、自発的参加が見られた。
・ ベースライン期、訓練Ⅰ‐A、訓練-Bでは、適応行動より不適応 行動の割合が高かった。 不適応行動と適応行動の推移 ・ ベースライン期、訓練Ⅰ‐A、訓練-Bでは、適応行動より不適応 行動の割合が高かった。 ・訓練Ⅱ期になると、適応行動の割合が高くなっている。
不適応行動と適行動の 項目別推移 不適応行動では、セッション1~5では「暴力をふるう」「物を壊す」「活動域から離れる」があったが、訓練Ⅱ期では見られなくなった。 適応行動では、「チームメイトを激励する」「好意的に話す」回数が、訓練Ⅱになると増加。「自分の失敗を謝る」という行動が見られた。
考察 適応行動への行動形成の限界と選択行動の有効性 ○訓練Ⅰでは、「勝敗の拘り」の柔軟化が目標であったが、勝敗率操作で行動形成していくのは難しい。 ⇒勝敗率操作を行うということは、あくまでもゲームを「やる」事が前提。勝敗への拘りが強い対象児にとっての不安を取り除くことには至らない。 より強い抵抗感を与えることになる。 ○訓練Ⅱでは、「します/見学します」の選択肢を与えることで、対象児が集団活動に参加するタイミングを自らで決定させる。 ⇒対象児が、自身で集団の中に入るタイミングを決定させる為に、環境側がすぐに受け入れる状況を作っておく。
般化!? 対象児の好きな種目(強化子)を導入する ○選択種目の中の「野球」の役割の重要性 ○選択種目の中の「野球」の役割の重要性 ⇒「ドッジボール」「風船バレー」「サッカー」の中に、「野球」という対象児が確実に参加できる種目を取り入れたことで、他種目への関わりのへの状態が維持できるものとなった。 今後の課題として・・・ ◎「野球」を選択肢の中に加えない環境下での般化 ・友達とドッチボールをして「ボールがあたっても 泣かなかった」と報告。 ・レクリェーションゲームの場で「見学します」と 逸脱しないで見ていた。 般化!?
ご静聴 ありがとう ございました。