ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
第3章 「やる気」の心理学.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
発達障がいの理解 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。 大分県教育センター 特別支援教育部 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
どうすればろう学校の生徒に正しいスキー技術
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
授業の法則化運動 生徒を動かすことは可能か・妥当か.
~プロンプトと    フェーディングについて~.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 品質管理とは 品質管理の意味を説明することを伝える.
ワークショップ型研修の進め方 .
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
(School― Wide Positive Behavior Support)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として 「やめなさい」の一言では、やめられない子ども 授業中、教室から出て行く子ども 教師の悩み 授業は思うように進められない 子どもの安全を保障できない 戸惑う母親 (35年前) 参観で目撃、父親に報告 父親は、厳しく体罰 ?

ADHDにとっての学校環境 基本的学習態度例 4~50分じっと 着席している 気をつけて 行動すること 待つこと + + = 問題行動へ発展 ADHD児にとって もっとも苦手な場

学校でのADHDの行動 担任のあげる理由 = 棒などを不用意   に振り回す すぐに席を立ち、 教室を出て行く + + 友達と共に行動せず 自分勝手に動く 忘れ物が多い + + 危険な行動を 短絡的にする とめてもきかず、 授業を妨げる + =  周りの迷惑な 行動 級友の目

集団学習に静かに参加 できないADHD児の特性 問題行動 (問題行動) (周囲の反応) Ⅰ行動   傾向 ・不注意 ・多動性 ・衝動性 Ⅱ学習上 の特徴 ・未学習 ・不足学習 ・誤学習 Ⅰ 騒ぐ 物に当たる 落ち着きなし 離席 課題拒否 喧嘩、乱暴 <意味> 注目、要求 逃避、防衛 否定的    評価    指摘 叱責 強制的    制止 無視 Ⅱ       + Ⅲ 情緒面:  ・失敗感・自己否定  ・挫折感・予期不安 全 全 問題行動強化の循環

行動改善の目的は、周 囲の為でなく、ADHD児 本人のためである。 行動の改善を図る前に 指導者側の心構え ・手間、暇を惜しまない。・何が起っても動揺しない。 ・望ましい方向を根気強く子どもに伝える。 ・投げ出したら負け。・失敗体験の多い子は「どうせ 出来ない」と最初から、あきらめたり、拒否をしない。 ・このとき「自分勝手で人に合わせない」とか「好きな 事だけする」といった表面的な解釈をやめ、子どもの 承認欲求を受け止めながら、身につけさせねばなら ない行動は何かを考え、問題と思われる行動の意味 を考え、子どもが適切行動できる手がかりを探す。

周囲の配慮による行動改善 子どもにして欲しい ことを、先ず教師が やってみせる。 やって見せ、させてみて、誉め ていかねば、人は動かじ = 周囲の配慮による行動改善 肯定的表現と評価 責めずに修正方法を教え、支援する 見通しなく、待たせない 落ち着いた口調と 一貫性のある態度 基準を示す 見通しを持たせる