本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
利用者さまの声を傾聴し、質問して聞き出す 傾聴・質問に関するコミュニケーションの課題を把握する 症状、悩みを深く聞き出すスキルを身につける
Ⅲ 利用者・家族、訪問介護員他、多職種との連携におけるコミュニケーション技術について
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
第3回 患者・利用者との対話.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
アウトカムとタスク.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
タイプ別ストレス対処法.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する. SAMPLE ○第2章で学習することは大きく分けて2つ 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する. 説明 ○この学習目標に沿って,5回に分けて皆さんと考えていく.

学習目標 1.コミュニケーションの種類とそれぞれの特徴が理解できる. 2.精神症状がコミュニケーションに影響を与える要因がわかる. 3.精神科におけるコミュニケーションの基本を理解できる. SAMPLE 学習目標  1.コミュニケーションの種類とそれぞれの特徴が理解できる.  2.精神症状がコミュニケーションに影響を与える要因がわかる.  3.精神科におけるコミュニケーションの基本を理解できる. 説明 ○本章の学習目標の2.で,援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを説明したが,ここで「治療的関わり」について考える.

資料映像:精神科看護におけるケアの方法 SAMPLE

コミュニケーション 情報交換の手段 ・言語的コミュニケーション 話し言葉,書き言葉 ・非言語的コミュニケーション 視線・表情・身振り手振り・話し方 SAMPLE 説明 ○コミュニケーションとは情報交換の手段であり,対人関係を形成するものでもある.情報の大半は非言語的コミュニケーションが占める.人と関わる場面でキャッチされるすべてのことを意味する.つまり,非言語的コミュニケーションとは,五感を使って感じられるすべてのことである. ○どのような人の行動にも何かしらの意味がある.  沈黙そのものにも意味がある.  非言語的コミュニケーションは,みかたや感じ方によって,受け取り方は違ってくる可能性がある.

精神症状 陽性症状 もともと存在しない症状の出現 幻覚・妄想,興奮,思考の障害 陰性症状 あったものが失われていく症状 意欲低下,感情の平板化,思考の貧困化 SAMPLE 説明 ○陽性症状とは,幻覚や妄想,非常な興奮や思考障害など,今までなかったものが症状として現れる. ○妄想は訂正不可能な誤った考えではあるが,すべてが誤っているとは限らない.内容そのものは理にかなっている場合もある.また,妄想の内容について,本当にあることかどうか対象者自身も疑問をもっていることも少なくない.  妄想の話の内容を理解しようと試みても難しく,コミュニケーションに影響を与える要因はここにある.しかし,話の内容から,対象者が今どのような考えに支配されているのかを考えることはできる. ○陰性症状とは,感情の平板化・思考の貧困化・意欲の低下.感情の平板化とは,感情の表現が極端に少ないか,あるいは外見上,欠落しているようにみえる状態. ○陽性症状は今までなかったものが症状として現れるが,陰性症状はもともとあったものがなくなってしまう症状.

SAMPLE 病識 自分が病気で治療の必要があることがわかっている. 説明 ○ここに書かれている「病識」というのは,自分が病気で治療の必要があるという意味. ○精神疾患が他の疾患と考え方がやや異なる点は,検査の値が基準を越えているから異常であるとか,身体のある部分に明らかな病変があるわけではないということにある. ○病気であることを自覚する根拠がなかなかみつからないため,精神科で診断を受けても,本人が認めようとしない場合もある.また,自分は病気であるという説明を受けて自覚しても,治療が始まってみると本人にとっては不快となる治療も多く,その後の治療に対し了解が得にくい.本人の状態が理解されていないと,医療スタッフとの認識にずれが生じる.

精神疾患の病識の欠如 ・客観的な視点が少なく(検査値など),どこをもって疾患とするかということがわかりにくい. ・身体のある部分に明らかに病変があるというわけではない. ・ゆえに本人が病気であるということを自覚する根拠がなかなかみあたらない. SAMPLE 説明 ○自分はどうなるのか,どんな治療を受けるのかなど,治療が必要な本人自身がわかっていないと,安心して治療を受ける気にはなれない.状況に応じて,適切な立場のスタッフが説明を進めることが重要である. ○テキストに書いてあるように簡単なことではないが,根気よく説明をしていくことが求められる.

SAMPLE 対人関係の体験の少なさの理由 ・若年で発症することが多い. ・その時期は大きなライフイベント(学生から社会人へ結婚)がある.本来,そこで習得していく対人関係や対処方法を,体験を通して学ぶ機会がない. ・機会の少なさから,何か起きたときに対応することに困難が生じる. SAMPLE

SAMPLE 精神障害者のコミュニケーションの特徴 ・話の内容がよくわからない. ・話が続かない. ・黙って立ち去ってしまう. ・何を話してよいのかわからない. SAMPLE 説明 ○学生が精神障害者との関わりの中で感じることは,「話の内容がよくわからない」,「話が続かない」,「何を話してよいのかわからない」ということもある. ○どうすればよいかという方法論の前に,対象者の置かれている状況を知ることが必要である. ○精神を障害されているということは,何らかの対人関係の障害をもっている.つまり,どのように相手に向き合ったらよいのかわからなかったり,自信がなかったりする.幻覚妄想などの精神症状の著しいときは,現実的な話をすることが難しい.

SAMPLE 患者の状況として考えられること ・何らかの対人関係の障害をもっている. ・どう話しかけたらよいのかわからない. ・自信がない(話したい,接したい気持ちをうまく表せない). ・相手の話に合わせて話をするほどの気持ちの余裕がない. ・現実的な話に合わせることができない. ・抗精神病薬の副作用がつらい. ・うまく伝えられなくて嫌われたらどうしよう. SAMPLE 説明 ○患者とコミュニケーションをとる際に,このような状況が考えられる.これらのことを理解して患者と関わる必要がある.人と接して傷ついた体験をもっている人が多いため,対人関係に自信がないという背景を理解する.

SAMPLE コミュニケーションの基本的姿勢 受容;あるがままの相手を受け入れる態度.批判・評価をしない. 共感;相手の感情に寄り添い,内面から理解しようとする. 傾聴;相手が伝えようとしていることを意識して聞こうとする. SAMPLE 説明 ○コミュニケーションの基本的な姿勢には,「受容」「共感」「傾聴」が挙げられる. ○受容とはあるがままの相手を受け入れる態度.患者の訴えに現実性や存在自体がないとしても,実際にそのような体験をしているという事実や不安や恐怖の精神症状に苦しみながら暮らしているという事実を受け入れる. ○共感とは相手の感情に寄り添い,相手を内面から理解しようとする態度.精神症状に苦しめられている患者の思いや気持ちを,患者の立場であったら自分はどう感じるのかを考える. ○傾聴とは,相手が何を言おうとしているのか,どのような気持ちでいるのかを意識して,相手の話に耳を傾けること. ○非言語的コミュニケーションから得られることも意識して話を聞く.

SAMPLE 話しやすい環境づくり 施設的要因;時間や場所,座るのか立っているのか,部屋,明るさ 人的要因;話そうとする相手の雰囲気,話術 施設的要因;時間や場所,座るのか立っているのか,部屋,明るさ 人的要因;話そうとする相手の雰囲気,話術 SAMPLE 説明 ○大切なことを話しやすい環境には,施設的要因と人的要因が整っている.場所は,どのような内容の話を進めるのかを考えてから決める. ○座り方についても,対象者の状況を見ながら配慮することが必要.近づきすぎれば相手は緊張してしまい,離れすぎてしまえば疎遠な関係となり,話したいことが伝わりにくくなることもある. ○図2-1の左上の図は対象者と看護師が正面を向いて座っている.対面は緊張感を増長しやすいとされている位置である.ただ,だからといって面接では用いないということはなく,しっかりと伝えたいことがある場合に用いられる座り方である.机を90度の角度ではさんで座っている中央の図は,最もリラックスできるとされる.  ベンチに座っている右端の図では,表情が直接に見えない状態となるが,これは顔が見えてしまうと緊張してしまうときなどに用いる座り方である.

話しやすい環境を提供するために意識すること ・話をする場所 ・話を聞こうとする人 ・どのような状況の患者と話をしようとするのかを意識に入れて座る. ・沈黙を生かす. ・聞くばかりではなく,伝える方法も生かす. SAMPLE