心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
8bitSoun d & Chiptune. 私 の 正体 をサクッと紹介・・ メディア学部2年 横山 誠 クリアプは今期から参加 昨年度のこの時間帯に、 インタラクティブ・ゲーム [ サウンド ] の隣で クリエイティブしてるのを見て、興味を持つ.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
少年犯罪におけるゲームの 影響とその考察 ー ゲーム脳はあるのか!? -
心理測定論 信号検出理論.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
読解力・思考力を鍛える.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
メニューの数学 Lauren Bartlett.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
19課 意見を述べる.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
「三月三日」 08210066.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
DiSC® が語られています.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
脳死は人の死? 志津川教室 高1 M.M 志津川教室、高校1年生、M.Mです。 これから脳死について調べたことの発表を始めます。
2 分数と戯れるチーター ? ー 5 ? 1 岐阜大学教育学部 数学教育講座 4年 稲山竜介 ー 4 ÷
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
1.光・音・力.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
コミュニケーション手段の 発達.
地域統計 第一回担当:小宮山.
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定

内容予定 閾値の測定(感度の測定) 感覚量の測定

感覚量の測定 20世紀半ばにスティーヴンスが精力的に研究 マグニチュード推定法 スティーヴンスのベキ法則

マグニチュード推定法 基本的手続き 自分が感じている感覚の「量」を数字で答えてもらう

例:光の明るさ Q「この蛍光灯の明るさを10とすると、あの蛍光灯の明るさはいくつですか?」 A「う~ん9かな」 Q「ではこの光は?」 A「5です」 Q「ではこれは?」 A「7かな」 ・・・

批判 感覚を数字で表すことなどできないのではないか?ばかげているのではないか? 人間の言語報告をそのまま測定値として使うなど、不正確なのではないか? などなどたくさん しかし、やってみると結構きれいなデータがとれた

色々なデータ(プリント参照)

感覚の研究は19世紀の生理学者たちに始まるが、それまで誰もこんなことをやろうとはしなかった 誰でも一度は思いつきそうな素朴な方法だが、ちゃんとした研究としてこれが行われたのは20世紀半ば。

なぜスティーヴンスはこれをやろうと考えたのか? 音響技術者たちの現場の声 友人の揶揄に対する逆ギレ? 人間の言語反応を使った研究の蓄積

1.音響技術者たちの現場の声 音圧レベル(物理量)と、そのとき聞こえる「音の大きさ」との関係が、フェヒナーの法則に合わない

フェヒナーの法則(1864)    S = k log I+c S:感覚量、I:刺激の物理量、kとc:定数

「フェヒナーの法則に従うと、60dBの音は30dBの音の「2倍の大きさ」に聞こえるはずだが、それよりもはるかに大きい気がする」 「この音はあの音の2倍より大きい」

そこでスティーヴンスは考えた(?) 「『あの音の2倍より大きい』ということは、あの音を10とするとこの音は20より大きいということか」 「人間はそうやって自分の感覚や印象を数字で表現することができるんだな」 「フェヒナーの法則は閾値の研究を元に作られたものだが、」 「人々が使うこの表現をそのまま測定値として使ったほうが、日常生活の上での実情にあっているのではないか?」

2.友人の揶揄に対する逆ギレ? 「これは、同僚とのまったく気楽な会話から始まったものであった。その同僚いわく、 『君は、音の大きさにはそれぞれにあてはまる数があって、ある音を鳴らしたら、それがいくつであるか言い当てられるとでも思っているようだな』。 そこで私は答えた。 『それはおもしろい考えだ。やってみよう。』」 S.S.Stevens(1956)

3.言語反応を使った研究の蓄積 この時代までには、他の色々な分野でも人間の言語報告をそのまま使った研究があって、それなりの効果を上げていた ⇒心理学者の間では、人間の言語反応をそのまま使うことへの抵抗感が薄れていた

そのデータを整理し、以下の法則を得た ⇒スティーブンスのベキ法則 S・・・感覚量 I・・・刺激の物理量 K、n・・・適当な定数

いろいろなベキ指数(プリント参照)

それまでの感覚研究で得られた法則よりも、 人々の日常的感覚に合ってる (とスティーヴンスは主張)

さらなる証拠(プリント参照) 感覚器からの神経出力もベキ関数になっている! (とスティーヴンスは主張) 批判:そのあと脳に行くとまた違った関数になるんじゃないか?

論争 基本的にスティーヴンスは敵だらけ? おもな批判 やっぱりそもそも感覚の「量」を測るということ自体間違いでは? 感覚反応関数が未知 判断の熟練性

1.感覚の「量」を測るという発想自体間違いなのではないか? スティーヴンス陣営からの応答 「マグニチュード測定法が測っているのは本当に『感覚の量』なのか、という批判はもっともである。」 「しかしここでは『感覚の量』を操作的に定義していると言える。」 「ここでは人々の言語反応を測定し、それを『感覚の量』と定義して、日常の場面に役立てようとしているのだ。」

2.感覚反応関数が未知 人間の感覚量判断は、2段階のステップで成立すると考えられる 物理的刺激 ⇒ 感覚 感覚 ⇒ 言語反応 物理的刺激 ⇒ 感覚 感覚 ⇒ 言語反応 この第二段階をグラフにしたものが感覚反応関数

スティーブンスのベキ法則じゃなくても、 たとえばフェヒナーの法則でも、 感覚反応関数の形によっては最終的にベキ法則っぽい形になる(プリント参照) ⇒ベキ法則は刺激→感覚の関数であると主張されているが、それは間違いかもしれない

スティーヴンス陣営からの応答 ・・・は調べ中だが、1.と同じ感じで答えられるかもしれない 「それならそれで結構。ベキ法則は刺激の物理量と言語反応との間の関係ということで結構。現実生活で問題になるのはそこだ。」

3.判断の熟練性 たとえば、音源からの距離についての判断 熟練した音響技術者は、それをけっこう正確に判断できる 訓練次第によって、ベキ指数なんてどのようにでも変わってしまうのではないか?

さらなる理解のために ※授業では多分やらない(自分用メモ?) マグニチュード推定法を考える上で、異種感覚量マッチングがひとつの重要な手がかりをくれる気がする

「数字で答える」は、数字もしくは線分イメージとの異種感覚量マッチングではないか では異種感覚量マッチングとは何か? 2つの異なるモダリティー間での「同じ」という判断    ⇒「同じ」とはどういうことか?