横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
Advertisements

「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
有効数字 有効数字の利用を考える.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
5年  面積.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
“まっすぐ”と最短経路 - “直線”,ビリヤード,ネットワーク -
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
せん断力図(SFD)と 曲げモーメント図(BMD)
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力) -摩擦- 箱の横滑り ●滑りのメカニズム ・下図で T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力) ・・> T=横力F N:拘束力(すべり面に垂直な力/垂直力) ・・・> N=自重W Tf:摩擦抵抗力(箱に床から作用する滑り抑止力) ・・・ 拘束力Nに比例する ・・・> Tf=μN μ:摩擦係数(μ=tanφ,φ:摩擦角) ※φ:「すべり角」に対応 横力F N=W(自重) 次図でブロックがすべり出す時の傾斜角 T Tf=μN θ=φ (Fs=1) ※摩擦抵抗力Tf は、滑り面に働く垂直力N(拘束力)に比例する

θ θ ●ブロック滑りのメカニズム ・滑動力成分:T=Wsinθ ・拘束力成分:N=Wcosθ T=Wsinθ Tf=μN ・摩擦抵抗力: -摩擦- ブロック滑り ●ブロック滑りのメカニズム ・滑動力成分:T=Wsinθ ・拘束力成分:N=Wcosθ T=Wsinθ Tf=μN θ ・摩擦抵抗力: θ Tf=μN=μWcosθ N=Wcosθ W ●すべり安全率: ※Fs=1 (θ=φ)   で滑る ・・・> 摩擦抵抗はブロック重量W,接触面積Aに無関係 ※斜面上のブロックは(外力の作用がなくても)自重だけで滑る

-摩擦- 例題-(1)- ●問題 重りQが角α傾斜する床上で重りPと滑車を介して連結されている。床の摩擦角をφとして、滑り出す限界の力比P/Qを求めよ。α>φ とする。 *P/Q大の時 *P/Q小の時 Q P α ※重りQは、P/Q大のとき滑り上がり、P/Q小のとき滑り落ちる

↓ 両条件とも、T=Qsinα,N=Qcosα ↓ -摩擦- 例題-(1)解答- ①P/Q小 ~ Qが滑り落ちる ②P/Q大 ~ Qが滑り上がる T-P-μN=0 P-T-μN=0  ↓ 両条件とも、T=Qsinα,N=Qcosα ↓ (P/Q)min=sinα-μcosα (P/Q)max=sinα+μcosα P/Q小 P/Q大 Q Q P N P N 上がる 落ちる α α T T Tf=μN Tf=μN α α R R (反力:R=N) ※P/Q値により2つの滑り出し条件(摩擦抵抗力の方向が異なる)

重さW1及びW2の2つのブロックを糸でつなぎ、上のブロックを図のように引張るとき、滑りを発生させる引張力Pの最小値とその方向αを求めよ。 -摩擦- 例題-(2)- ●問題 重さW1及びW2の2つのブロックを糸でつなぎ、上のブロックを図のように引張るとき、滑りを発生させる引張力Pの最小値とその方向αを求めよ。 P min α W1 W2 ※各ブロックに作用する力を矢印で描くことが解答の第一歩

①: Pcosα-Fcosβ=S1=μ(W1-Psinα+Fsinβ) ②: Fcosβ=S2=μ(W2-Fsinβ) -摩擦- 例題-(2)解答- *各ブロックが滑り出す条件式 ①: Pcosα-Fcosβ=S1=μ(W1-Psinα+Fsinβ) ②: Fcosβ=S2=μ(W2-Fsinβ) 両式からF,βを消去し、Pの最小条件を調べる (①+②) P=(W1+W2)・sinφ/cos(α-φ)  → Pmin=(W1+W2)sinφ (α=φのとき) W1 ① Pmin α W2 F ② F β S1 ・糸の張力F ・傾角β S2 ※①,②を結ぶ糸の張力Fと傾斜角βは、Pminを代入して逆算する

●問題 ② W2 ① μ2 W1 μ1 α ※ブロック①,②が滑り出す2つの条件式を立て、連立して解く -摩擦- 例題-(3)- ●問題 2つのブロックが糸に結ばれて角度αの斜面上にある。各ブロックの摩擦係数が異なるとき、W1=W2=Wとして、ブロックが滑り始める角度αを求めよ。 ② W2 ① μ2 W1 μ1 α ※ブロック①,②が滑り出す2つの条件式を立て、連立して解く

*糸の張力をFと置くと、各ブロックのすべり条件は ①: T-F=μ1N ← T=Wsinα,N=Wcosα ②: T+F=μ2N -摩擦- 例題-(3)解答- *糸の張力をFと置くと、各ブロックのすべり条件は ①: T-F=μ1N ← T=Wsinα,N=Wcosα ②: T+F=μ2N ①+②でFを消去して整理すると  2tanα=μ1+μ2 → tanα=(μ1+μ2)/2 W N ② T F W F N ① μ2N T μ1N α ※式①,②とも、すべり面に平行な方向の力のつり合い条件式

*長方形 *三角形 *楕円形(円形) *直方体 *2つの対称軸 *点対称 b/2 h b/2 h/3 b/2 b/2 a/2 a/2 -図心・荷重中心- 単純図形の図心 *長方形 *三角形 *楕円形(円形) b/2 C h C C b/2 h/3 b/2 b/2 a/2 a/2 *直方体 *2つの対称軸 *点対称 C C ※図心=幾何学的な中心、重心=重力の中心(自重の合力が通る点)

●断面一次モーメントと図心位置 dA y c(xc,yc) x ・同様に ・全面積: -図心・荷重中心- 任意形状の図形 ●断面一次モーメントと図心位置 ・個々の要素のモーメントの和 ・全面積×図心位置 ・同様に dA y c(xc,yc) ・全面積: x ※個々の要素のモーメントの和は、図形全体のモーメントに等しい

●三角形の図心位置を求める ay y 図心:yc h dy Ay a *三角形頂点からの図心位置 ・三角形の全面積: -図心・荷重中心- 三角形の図心-(1)- ●三角形の図心位置を求める *三角形頂点からの図心位置 ay y 図心:yc h dy ・三角形の全面積: Ay ・頂点から y位置の微小面積Ay a ・三角形の頂点回りの断面一次モーメント ※全面積A×図心yc=全図形の断面一次モーメントM(微小Mの和)

●下辺からの図心位置 ~ 二等分線との関係 二等分線 h Ay dy 図心:yc y a *下辺からの図心位置 -図心・荷重中心- 三角形の図心-(2)- ●下辺からの図心位置 ~ 二等分線との関係 二等分線 *下辺からの図心位置 h Ay dy 図心:yc y ・下辺から y位置の微小面積Ay a ・下辺回りの断面一次モーメント ※三角形の図心高さycは、辺に垂直な線上で(h/3 or 2h/3)

●2つの三角形に分割 a ・三角形(1) 面積:A1=ah/2 図心:y1=(2/3)h A A1 ・三角形(2) 面積:A2=bh/2 1 -図心・荷重中心- 図心の求め方-(1)- ●2つの三角形に分割 a ・三角形(1) 面積:A1=ah/2 図心:y1=(2/3)h A A1 ・三角形(2) 面積:A2=bh/2 1 h h 図心:y2=(1/3)h A2 A yc y 2 *全面積:A=A1+A2 b b =(a+b)h/2 *図心計算:A×yc=A1×y1+A2×y2 → (断面1次モーメントのつり合い) ※複雑な図形の図心は、図心が容易に知れる図形に分割して求める

A2 h A A1 A A3 A b1 b2 b3 ●2つの三角形と四角形に分割 ・三角形(1) 面積:A1=b1h/2 -図心・荷重中心- 図心の求め方-(2)- ●2つの三角形と四角形に分割 ・三角形(1) 面積:A1=b1h/2 図心:y1=(1/3)h A2 ・四角形   面積:A2=b2h h A 図心:y2=(1/2)h 2 A1 A A3 A 1 yc 3 ・三角形(2) 面積:A3=b3h/2 図心:y3=(1/3)h b1 b2 b3 *b2=a, b1+b3=b-a として → ※ycを求める場合、分割した各図形の図心(yi)も下辺から測る

10 10 22 ① ③ xc 30 yc 8 8 ② 26 26 ●図形の”和” として求める場合 (①=②+③) -図心・荷重中心- 図心の求め方-(3-1)- ●図形の”和” として求める場合 (①=②+③) 10 10 ③A3=220   x3=21,y3=19 22 ① ③ xc 30 yc ②A2=208   x2=13,y2=4 8 8 ② 26 26 428×xc=208×13+220×21 → xc=17.1 428×yc=208×4+220×19  → yc=11.7 ※xc,ycは左下隅点から測っている

10 ① ③ 22 xc 30 ② yc 26 16 8 26 ●図形の”差” として求める場合 (①=②-③) -図心・荷重中心- 図心の求め方-(3-2)- ●図形の”差” として求める場合 (①=②-③) 10 ③A3=352,x3=8,y3=19 ① ③ 22 xc 30 ② yc 26 16 8 ②A2=780, x2=13,y2=15 26 428×xc=780×13-352×8  → xc=17.1 428×yc=780×15-352×19 → yc=11.7 ※面積も断面1次モーメントも差で計算する

・図心: A1×xc=A2×x2+A3×x3-A4×x4 → xc -図心・荷重中心- 図心の求め方-(4-1)- ●図形の和・差として求める ・面積: A1=A2+A3-A4 ・図心: A1×xc=A2×x2+A3×x3-A4×x4 → xc ① = - ② ③ ④ xc x2 x4 x3 ※面積・図心とも、図形①=三角形②+四角形③-三角形④ で求める

(問)擁壁の図心位置(xc,yc)を例示した方法で求めよ。 (H=5.4m,B=3.0m,b=0.6m) -図心・荷重中心- 図心の求め方-(4-2)-計算例 (問)擁壁の図心位置(xc,yc)を例示した方法で求めよ。 (H=5.4m,B=3.0m,b=0.6m) *数値表 O xc yc H B b 0.3 1 Ai (m2) xi(m) yi (m) Ai・xi Ai・yi 図形② 図形③ 図形④ 合計 A A・xc A・yc *答え xc=2.60m,yc=2.10m ※数値表を作成して、穴埋め整理しながら計算する

xc x Q dx ●合力Q → 分布の面積 ●合力Qの作用位置 xc → 分布の図心 q(x) dQ q(x) B A b a A B -図心・荷重中心- 合力と荷重中心-(1)- ●合力Q → 分布の面積 荷重強度 q B A x q(x) ●合力Qの作用位置 xc → 分布の図心 xc q(x) x b Q a dQ q(x) A B dx ※分布荷重の合力は分布の面積、荷重の中心は分布の図心で求まる

●不連続荷重 ●正・負の荷重 Q1:正荷重 x1 Q Q2:負荷重 xc x2 ・合力もモーメントも符号を考慮 して加算する -図心・荷重中心- 合力と荷重中心-(2)- ●不連続荷重 ●正・負の荷重 Q1:正荷重 x1 Q Q2:負荷重 xc ・合力もモーメントも符号を考慮  して加算する x2 ※不連続や正負の分布荷重は、分割して個々の合力の加減算で求める

x ●線荷重の中心:xc *左分布の計算: Q=11.5kN Q1=7.68kN Q2=3.84kN 3.2m 5.6m 4.01m -図心・荷重中心- 例題-(1)線荷重- Qi (kN) xi(m) Qi・xi 左分布 7.68 3.2 24.6 右分布 3.84 5.6 21.5 合計 11.5 46.1 ●線荷重の中心:xc 3.2kN/m *左分布の計算: 7.68kN 4.8m 2.4m x Q=11.5kN Q1=7.68kN Q2=3.84kN 3.2m 5.6m 4.01m 24.6kN-m ※分布荷重の合力は分布の面積、荷重の中心は分布の図心で求まる

図の水門に作用する水圧の合力と作用位置を求めよ。 h1=10m,h2=20m とする。 -図心・荷重中心- 例題-(2)水圧合力・作用位置- ●問題 図の水門に作用する水圧の合力と作用位置を求めよ。 h1=10m,h2=20m とする。 ●水圧分布 ・深さzの水圧pw(z) h1 z pw(z)=γw×z pw1 h2 (γw=9.80kN/m3) H ・pw1=98.0kPa 水門 ・pw2=196.0kPa pw2 ※水門に働く水圧は、上下辺が(pw1,pw2)、高さHの台形分布

Pw1 Pw2 Pw1 Pw2 ●(分割1)三角形と四角形 pw1 Pw1=pw1×H=980kN/m z1=H/2=5m z1 z2 -図心・荷重中心- 例題-(2)水圧合力・作用位置- ●(分割1)三角形と四角形 pw1 Pw1=pw1×H=980kN/m  z1=H/2=5m z1 z2 Pw1 Pw2=(pw2-pw1)×H/2=490kN/m  z2=(2/3)H=6.67m Pw2 pw2 ●(分割2)2つの三角形 pw1 Pw1=pw1×H/2=490kN/m  z1=H/3=3.33m Pw1 z1 z2 Pw2=pw2×H/2=196kN/m  z2=(2/3)H=6.67m Pw2 → Pw=Pw1+Pw2=1470kN/m    zc=(Pw1×z1+Pw2×z2)/Pw=5.56m pw2 ※上記の深さ(z1,z2,zc)は、分布の上面から測った値とする

●滑動(摩擦抵抗と粘着抵抗) ※N=W(自重) ・すべり抵抗力Tf (滑動阻止力) T=F(横力) N:垂直力(拘束力) A:構造物の底面積 -滑動・転倒- 滑動-せん断すべり- ●滑動(摩擦抵抗と粘着抵抗) ※N=W(自重) ・すべり抵抗力Tf (滑動阻止力) T=F(横力)  N:垂直力(拘束力) A:構造物の底面積 F N c,μ(φ) c:粘着力・付着力(kPa) μ:摩擦係数(=tanφ) T (φ:摩擦角) すべり抵抗力:Tf *滑動安全率: ← 滑動力T (水圧・土圧など) ※土質力学の安定問題は、構造体の「滑動(横滑り)」と「転倒(倒壊)」

●転倒 (構造物の倒壊) ・転倒(左回り)モーメント 転倒:MD 抵抗:MR MD=F×h a ・抵抗(右回り)モーメント MR=W×a W -滑動・転倒- 転倒-回転倒壊- ●転倒 (構造物の倒壊) ・転倒(左回り)モーメント 転倒:MD 抵抗:MR MD=F×h a ・抵抗(右回り)モーメント MR=W×a W W F ※a,h:モーメントの足の長さ h A *転倒安全率: 回転軸 ※図の転倒は、点A回りのモーメントを比較して安全性を評価する

コンクリート壁の水槽に満水状態で貯水があるとき、壁の滑動と転倒に関する安全率を求めよ。 -滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- ●問題 コンクリート壁の水槽に満水状態で貯水があるとき、壁の滑動と転倒に関する安全率を求めよ。 60cm γc=24kN/m3 3m 壁重量:W H 水圧合力:F 底面接触抵抗 xc 3m c=48.0kPa zc μ=0.450 A 3.2m ※壁に働く力は水圧Fと壁の自重Wで、Fが滑動・転倒の作用を及ぼす

*壁に作用する水圧 ・p=γwH=58.8kPa の三角形分布 ・合力:F=γwH2/2=176kN 6m F=176kN -滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- *壁に作用する水圧 ・p=γwH=58.8kPa の三角形分布 ・合力:F=γwH2/2=176kN 6m F=176kN ・作用位置:zc=H/3=2m zc=2m *壁の重量と作用位置(点Aから) 58.5kPa ・四角形:W1=86.4kN/m,x1=2.9m ・三角形:W2=93.6kN/m,x2=1.73m W1 x1     ↓ 壁の全重量:W=180kN/m x2 図心:xc=2.29m W2 A ※壁は図心が明確な三角形と四角形に分割してWとxを計算する

①滑動安全率 ②転倒安全率 ※壁の効果は(W1,x1)と(W2,x2 )に分割したまま計算する -滑動・転倒- 例題-(1)水圧による滑動・転倒- ①滑動安全率 ②転倒安全率 ※壁の効果は(W1,x1)と(W2,x2 )に分割したまま計算する

L型壁の土圧に対する滑動・転倒安全率を求めよ。 -滑動・転倒- 例題-(2)土圧による滑動・転倒- ●問題 L型壁の土圧に対する滑動・転倒安全率を求めよ。 50cm h/4 γc=24kN/m3 h=5m 3h/4 底面接触抵抗 c=27.0kPa 50cm μ=0.340 A 3.0m pa=20kPa ※壁は直立部と前底部の2つの四角形に分割して計算

x1 *壁の重量と作用位置 W1 W2 ・W1=bhγ=60kN,x1=2.75m x2 ・W2=b(B-b)γ=30kN,x2=1.25m -滑動・転倒- 例題-(2)土圧による滑動・転倒- x1 *壁の重量と作用位置 W1 W2 ・W1=bhγ=60kN,x1=2.75m x2 ・W2=b(B-b)γ=30kN,x2=1.25m A *壁に作用する土圧 P1 ・P1=pa・(h/4)/2=12.5kN,y1=4.17m ・P2=pa・(3h/4)=75.0kN,y2=1.88m P2 y1 y2 ※W,Pは単位奥   行当りで計算 ※土圧分布も三角形と四角形に分割して計算