スライド ショーの実行中にマウスの右ボタンをクリック [会議メモ] をクリック [アクション アイテム] タブをクリック

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
新川高校情報科の取り組み E-Learning システムの効果的な活用を目指して 札幌新川高校 早苗雅史.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
第7回 プレゼンテーション資料の作成 PowerPoint の使い方の簡単な説明
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
作図ツール Geometric Constructor の開発と教育利用について
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
先生・親のための キャリアプロデュース 強制でもない 放任でもない ヤル気になる コーチング技術
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
共通科目「情報(実習)」 第7回 プレゼンテーション資料作成 標準表示中は矢印下でスライド移動
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
インターネットを利用した 数学自習用教材の開発
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
アイディアラボ会社概要 2008年11月 株式会社 アイディアラボ.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
新しいSNSの提案 島本 尋史.
2019/2/24 情報処理 第13回.
PowerPoint へようこそ 簡単に操作するための 5 つのヒント.
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
教育におけるIT活用 学習指導でのコンテンツ活用から
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
Presentation transcript:

このプレゼンテーションでは、出席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があります。PowerPoint を使って、プレゼンテーションの実行中にアクション アイテムを作成するには ... スライド ショーの実行中にマウスの右ボタンをクリック [会議メモ] をクリック [アクション アイテム] タブをクリック アクション アイテムを入力 [OK] をクリック このようにすると、入力したアクション アイテムを集めたスライドが、プレゼンテーションの最後に自動的に作成されます。 高校数学における 作図ツール・インターネットの利用について - 第39回北数教数学教育実践研究会にて- 2001.12.01, -「本音」の追加- [愛知教育大学 飯島康之]

私はどういう人間か 図形指導を中心とする数学教育の研究者 作図ツール GC の開発者 1995年以降,インターネットなどをよく使う 数学的探究の支援 「図形を動かして」調べる 1989~, いろいろな教材研究,授業研究を行ってきた 1995年以降,インターネットなどをよく使う 学内・その他でネット関連のお仕事 2000-2001 作図ツールコンソーシアム代表 文部科学省 学習資源デジタル化・ネットワーク化推進事業の一部(委嘱事業) 教科書準拠のコンテンツ開発 50名の中学校教員を含め70人の集まり

なぜ今回の機会をいただけたか 学習指導要領で中学校の図形の一部が高校に移る 教育の情報化をどう進めるか 数学教育でのテクノロジー利用 中学校での蓄積を高校にうまく伝達できるように 一つの道具としての「作図ツール」とその使い方 教育の情報化をどう進めるか 2005年までにいろいろなことが変わる 数学教育でのテクノロジー利用

この研究会はどういう特徴があるか 高校の先生方の自主的な研究会 オフライン/オンラインの2本柱 非常に多くのリソースを作っている 数少ない活発な研究会 オフライン/オンラインの2本柱 オフライン:地域の方々 オンライン:全国の方々,高校以外の方々も 非常に多くのリソースを作っている 高校数学,その周辺に関するレポート 特にテクノロジー利用についてのレポート

最近思うこと(1) この国は大丈夫なんだろうか やっぱりこの国は社会主義だったんだ!? 気になる学生 高校までの数学のテストでいい点が取れた「過去の栄光」に浸るだけで,「次に何をしたいか」をあまり考えない学生 「僕(私)には数学は分からない」と,自信喪失,興味・関心もない学生 「どうせ必要ないじゃない。数学なんて」 「必要だよ。大学に入るには」

最近思うこと(2) ネット革命で,もう今は21世紀 新しい時代に合った仕組みを作ろう 個人的には1995年からもう21世紀 ある意味では「夢の時代」 いいアイデアがあったら,みんなで育て,短時間で実現することができる。 資本や立場がなくてもかなりのことができる 新しい時代に合った仕組みを作ろう 責任と権限の委譲 / 説明責任や情報公開 「いいもの」にはヒト・モノ・金を投資する 「だめなもの」は速やかに改革/消滅 適切な「評価」が不可欠

最近思うこと(3) 大学は変わらなければならない 中等教育(特に高校)が抱える問題は大きい 「偉過ぎる」教官が多い 「自分の(ための?)研究」中心の人々 そんなに価値があるのか? 何のために「雇われている」のかを自覚すべき しかし,評価の基準は論文の数→現状は妥当な行動 中等教育(特に高校)が抱える問題は大きい (以前から) 高校進学 30%と95%では違う (最近) 大学進学 50%以上の時代は我々が生徒の頃とは違う (それ以上に) 社会の中で必要な人材が変化している 高卒にしろ, 大卒にしろ,どんな学力をつけるべきかが変わっているはず。それを反映できるようになっているのだろうか。 高校生に適切なカリキュラム・教材・指導法を作るのは「誰」

数学は不要なのか? これまでの高校のカリキュラムが目指していたものは? 社会の中で数学は「使われる」のか 方程式をそのまま解くようなことはない 「数学者にとっての数学」ではない 「やりたくても計算力・時間・労力等でできないこと」って実は数多くあったのではないか 社会の中では,やりたいことがあり,道具が支援するなら使うのが当たり前 企業の中でWord, Excel,メールが使えないようで使い物になるか たとえば,Excelを使っていいなら,できることは非常に増える 必要なら,またいつでも本格的に学習できる。 「できるけど嫌い」よりは「できないけど好き」の方がまし? 「分かること」の面白さ

「仕組み」は大きく変わりつつある 学校/教員の責任と権限 学習指導要領で規定されない領域 情報化による情報共有のための仕掛け 情報公開

最悪のシナリオ 「3割削減」による基礎学力の低下 「総合的な学習」を含め,新規事業が何も効果を生まない 情報化のための投資が電機業界救済のための公共事業 コンテンツ開発も新規の公共事業化 「官製」のコンテンツ伝達のための情報化と,誰も使わない機器,機器の管理に消耗される「力のある教師」 国力の低下あるいは財政破綻 でも,誰も責任を取らない 年金ももらえず,路頭に迷う私たち?

私にとってのテクノロジー 数学的探究のための道具 授業のための道具 学習のための道具 ネットワーク 我々の数学的世界をどう広げてくれるのか 今までやりたかったのにできなかったことをどう実現してくれるのか 授業のための道具 「分かりやすく」するための道具 疑問や面白さを明確に伝えるための道具 多くの生徒を主役にするための道具 学習のための道具 「たまに使う」なら,こんな学習が可能 「いつでも使える」なら,こんな学習が可能 ネットワーク ソフトや教材(コンテンツ)を提供する場所 いろいろな人を結びつける場所 いいアイデアを育て,実現するための場所

GCでどんな数学的探究が広がるのか 「変形できる」だけで… 初等幾何も探究できるが,それだけではない 図形を「関数」としてみること。 関数的な現象を現象として探究できること。 写像や変換 平面は複素数

GCでどんな授業ができるのか 「教室に1台+プロジェクタ」だけでもできること 「二人1台」でできること それ以外の可能性

作図ツールコンソーシアムの成果 教科書準拠コンテンツの開発 GC/Javaの開発 大学/教員/企業の連携 「すべての先生方」のために間口を広げる 教科書準拠で何ができるかのサンプルとして 普段の授業のために 課題学習・選択学習のために 2002年以降の中学校/高校の先生方のために GC/Javaの開発 ここには,「今後の教育用ソフト」への夢がこめてある インストールなしに使える教育用ソフト 今後のコンテンツ開発のための基礎の開発 事業は終わっても,「その次」を行える 大学/教員/企業の連携 mlでの日常的な議論(13ケ月で約1000通) 授業のビデオの交換(CDR)

この研究会(等)への期待 自分たちに必要なことをボランタリーに実現 「その他大勢」の方も動かすには 企画の提案/実行力をさらに引き出すには オフラインとオンラインの両面が強み 「楽しみながらできること」の成果の公開 それを見て,他の先生方も「その気」になってほしい 「その他大勢」の方も動かすには あまり期待はしない方がいいが,そういう志は持った方がいい。 「何があれば,全体が変わりうるか」のプランを数多く持つことが重要 企画の提案/実行力をさらに引き出すには 「こういうこと(予算など)」があれば,こういうことを実現可能が明確であり,それが客観的にも妥当なら,道はいろいろある 「自分たちだけ」でやる必要はない。必要に応じて,必要なヒト・モノ・カネを集めればいい。