梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
プログラミング論 I 補間
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
傾きがわかった関数の軌跡を求める. 変数は二つ以上
6. ラプラス変換.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
3次元での回転表示について.
応力図(断面力図).
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
FEM勉強会 (第3回).
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4. システムの安定性.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
* Ehime University, Japan
基礎力学 予定表( 版) 4月15日 4月22日 5月6日 5月13日 5月20日 5月27日 6月3日 6月10日
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方 基礎コース   材料力学の基礎           梁の曲げ ここでは以下の事項を説明する。 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力            (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方            (静定はりー曲率、微分方程式) 4.力のかかり方による問題の解法の違い          (集中荷重、集中モーメント、切断法) 5.力の釣り合いの他に、たわみの条件を必要とする   解法(不静定問題)

X 方向に伸びた長い棒状の構造物を梁といい、これに横方向の荷重が作用するとき、曲げ問題という。 基礎コース   材料力学の基礎           1.梁の剪断力と曲げモーメント 力のかかり方 X 方向に伸びた長い棒状の構造物を梁といい、これに横方向の荷重が作用するとき、曲げ問題という。 力の釣り合い   外力 P は A-A’ 面にはたらく剪断力 τ    の合計力 Q と釣り合う。 モーメントの釣り合い   O点においてはモーメント Pa と A-A’ 面に   おける引っ張り圧縮応力(これを曲げ応   力)による曲げモーメント M と釣り合う。

正(負)の方向を向いた剪断力が働くと正の剪断力と定義する。 その反対だと負。 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力とモーメントの符号の定義 面の法線が正(負)のほうを向いた面に 正(負)の方向を向いた剪断力が働くと正の剪断力と定義する。 その反対だと負。 モーメントの場合正(負)の方向を向いた面に梁の中心をzの正の方向に凸にするモーメントを正のモーメントと定義する。

剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) 左の図のような片持ち梁にPが作用すると、xの位置に置いて切り出した 仮想面には一定の剪断力Pが働き、その符号は正。  また同様にこのPによりxの位置ではモーメントP(l-x)が働き、その符号は負である。  これをグラフに描いたものが SFDとBMDである。  これはdxと言う微小な部分を切り出して考えてもよい。

剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---等分布荷重の場合 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---等分布荷重の場合

剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中荷重両端支持 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中荷重両端支持 左図の様な集中荷重が作用する回転自由な両端支持の場合を考える。  A,Bに反力RA、RBがはたらく。 力の釣り合い モーメントの釣り合い 釣り合い式より Cで分割して左と右に片持ち梁があると考えると考えやすい。すると 剪断力分布

剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中荷重両端支持 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中荷重両端支持 となり、絵で描くと

剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中モーメント両端支持 基礎コース   材料力学の基礎           剪断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)---集中モーメント両端支持 図のようにC点に集中モーメントが働く場合の SFDとBMDを求める。 力の釣り合い C点でのモーメントの釣り合い この2式より この反力が働くのでxでのモーメントは

以上をまとめて、図に描くと左のようになる。 基礎コース   材料力学の基礎           以上をまとめて、図に描くと左のようになる。

図の様な一様な荷重が作用する両端支持梁のSFDとBMDを求めよ。 基礎コース   材料力学の基礎           演習1  図の様な一様な荷重が作用する両端支持梁のSFDとBMDを求めよ。 略解 よって、Xにおける剪断力は 曲げモーメントも同様に考え

はりの曲げ応力 条件: はりの断面は梁が曲がっても平面。 ひずみは中立軸に関し対称。 (ひずみは z に関し一次的 基礎コース   材料力学の基礎           はりの曲げ応力 条件: はりの断面は梁が曲がっても平面。 ひずみは中立軸に関し対称。   (ひずみは z に関し一次的      =直線変化、よって応力も) 微小な距離 AA’ も BB’ もモーメントが働かないときは同一の長さ。 今、モーメント M が作用。 曲がってその小さなθの範囲での半径は Rと考える。 中立面上の AA’ は伸び縮みせず。外は伸び内側は縮む。 ひずみは; 応力は;

そこの面積は dA よって、中立軸周りのモーメントは 基礎コース   材料力学の基礎           中立軸から z 離れたところの応力は (1) そこの面積は dA よって、中立軸周りのモーメントは (2) よって断面全体で合計したモーメントが外部モーメントと釣り合う (3) (1)、(3)式より よって ここで積分で表された I のことを断面2次モーメント、EI を曲げ剛性と呼ぶ。 I は断面の形状から決まり、Eは材料のヤング率である。 長方形断面の断面2次モーメント:I は

重要事項の取りまとめ (長方形断面の場合) さらに、最大の応力が発生するのは、zが最大つまり、はりの上下面。 基礎コース   材料力学の基礎           重要事項の取りまとめ (長方形断面の場合) さらに、最大の応力が発生するのは、zが最大つまり、はりの上下面。 それぞれまでの最大値を h1、h2 とすると ここで、I/h1 を Z1 とする。  Z1 を形状係数と呼ぶ。 今、断面が長方形なら、h1=h/2 より 材料から見ると歪は梁の上面か下面で最大となり、応力も最大となるので となり、強度だけチェックするときは形状係数がわかっていればよい。

断面2次モーメント 中立軸からの距離の2次モーメントを 断面全体で積分したもののこと。 (ねじり中心点からの距離の2次モーメント 基礎コース   材料力学の基礎           断面2次モーメント 中立軸からの距離の2次モーメントを 断面全体で積分したもののこと。      (ねじり中心点からの距離の2次モーメント       (断面極2次モーメント)と区別必要) 左のような円形断面の断面2次モーメントは

基礎コース   材料力学の基礎           円形断面の断面2次モーメント

断面2次モーメントの平行軸の定理 中立軸 y’ から e 離れた y 軸を中立軸として曲げるとき 断面2次モーメントは 基礎コース   材料力学の基礎           断面2次モーメントの平行軸の定理 中立軸 y’ から e 離れた y 軸を中立軸として曲げるとき 断面2次モーメントは 図心(重心)は中立軸 y’ 上にあるので第2項はゼロ。 第1項の積分は単に面積、第3項は Iy’ 。 の関係がある。 同じ量(断面積が同じ)の材料を使っても曲げる中立軸から遠くに材料を集めると、元の固さより、 分だけ固くなることを意味する。

たわみ=>(1)曲率とは 書き換えると である。 実は、この 1/R は曲率と呼ばれていて 1m進んだ時の向きの変化量:曲率 図より 基礎コース   材料力学の基礎           たわみ=>(1)曲率とは 書き換えると である。 実は、この 1/R は曲率と呼ばれていて 1m進んだ時の向きの変化量:曲率 図より

梁の傾き z’<<1 となるように座標を通常とるので、 基礎コース   材料力学の基礎           よって さてここで なので 材力のたわみの問題の場合  梁の傾き z’<<1  となるように座標を通常とるので、 とみなせる。

たわみ=>(2)たわみを求める式は E は材料により決まるヤング率という剛性。 I は梁の断面形状により決まる剛性。 基礎コース   材料力学の基礎           たわみ=>(2)たわみを求める式は 以上の議論より、たわみを求めるには なる方程式を解くことに帰着する。 1)BMDより、xの位置におけるモーメントがxの関数として求まる。 2)曲げ剛性 EI を設計で決める。         E は材料により決まるヤング率という剛性。         I は梁の断面形状により決まる剛性。 3)上の微分方程式を解き変形曲線を求め、境界値を用い、たわみ曲線を決定   することとなる。

梁の曲げたわみの求め方1(単純片持ち梁) 左のような片持ち梁を考える。 これを曲げの方程式に代入 基礎コース   材料力学の基礎           梁の曲げたわみの求め方1(単純片持ち梁) 左のような片持ち梁を考える。 これを曲げの方程式に代入 境界条件は x=0 で z’=z=0. より C1=C2=0. よって、たわみを表す関数は

梁の曲げたわみの求め方2(等分布荷重両端単純支持) 基礎コース   材料力学の基礎           梁の曲げたわみの求め方2(等分布荷重両端単純支持) 境界条件は x=0 , x=l で z=0. よって、 たわみ曲線は

梁の曲げたわみの求め方3(切断法) (集中荷重や集中モーメント、部分荷重等ある位置でBMDが別の形になる場合) 基礎コース   材料力学の基礎           梁の曲げたわみの求め方3(切断法) (集中荷重や集中モーメント、部分荷重等ある位置でBMDが別の形になる場合) C で右と左のBMDが別の式となる。そこで別に考え、境界条件で左右を結合する。 RA, RB は求められている。よって x y よって、たわみの方程式は

さらに、 x=a, y=b で zA=zB の条件と傾き角が等しい条件、 z’A=-z’B より、 基礎コース   材料力学の基礎           これらの2式をそれぞれ積分して x=0, y=0 でたわみゼロより C2=C4=0 さらに、 x=a, y=b で zA=zB の条件と傾き角が等しい条件、 z’A=-z’B より、 ただし、向きの違いにより+-逆にしている。 この連立方程式を解くと

最終的に、y=l-x と置き換え x で統一して説明する式とし、 基礎コース   材料力学の基礎           よって、たわみの曲線を表す式は 最終的に、y=l-x と置き換え x で統一して説明する式とし、

左図に示したような集中モーメントがC点に作用する場合の 梁のたわみを求めよ。 基礎コース   材料力学の基礎           切断法の演習:集中モーメントの場合 左図に示したような集中モーメントがC点に作用する場合の 梁のたわみを求めよ。

垂直力とモーメントのつり合いより、BMDが求められ、 たわみの微分方程式が直接求められ、 たわみ分布が求められる。 不静定問題とは 基礎コース   材料力学の基礎           不静定はりのたわみ 静定問題とは、  垂直力とモーメントのつり合いより、BMDが求められ、 たわみの微分方程式が直接求められ、 たわみ分布が求められる。 不静定問題とは 力とモーメントのつり合いだけでは決まらない外力があり、 それらを未知のまま問題を解き、 最後に傾き角などの、幾何条件(境界条件)を含めて、 決まってない定数を決めてやるという方法を取らざるを得ない問題のこと。

不静定はりのたわみの例1 左の問題を解く。 力のつり合いより P=RA+RB モーメントのつり合いより MA=-Pa+RBl 基礎コース   材料力学の基礎           不静定はりのたわみの例1 左の問題を解く。 力のつり合いより P=RA+RB モーメントのつり合いより         MA=-Pa+RBl 力とモーメントのつり合いからでは反力とモーメントが3個あり決められない。 よってこのまま変数として置いておいたまま、たわみの微分方程式を解く。   たわみ角、たわみ量が、求まったのち、Aでのたわみ角、たわみ量ゼロ Cでのたわみ量、たわみ角はともに分割した左右で同一、Bでのたわみ量ゼロという5条件を加わえ、積分定数4個と上記の反力とモーメントの合計7個を決定し、問題を解く。   変形条件を入れないと解けない問題を不静定問題という。  説明ではわかりづらいので、この問題を解いてみる。

A点から x を、B点から y 座標を取りC点での切断法を考える。 梁の垂直方向つり合い 基礎コース   材料力学の基礎           A点から x を、B点から y 座標を取りC点での切断法を考える。  梁の垂直方向つり合い  梁のモーメントのつり合い(A点回り) よって、 RA, RB を MA で表すと、 C点より左のたわみの微分方程式は たわみは より

C点より右のたわみの微分方程式は、B点から y 軸を取り 基礎コース   材料力学の基礎           C点より右のたわみの微分方程式は、B点から y 軸を取り たわみは より 左右のはりそれぞれで、 x=a, y=b でたわみは等しいので (1) 29

基礎コース   材料力学の基礎           また、同様に より (2) (1)、(2)式を連立させると よってたわみは次の式で与えられる。

これらの2式を y を (l-x) で置き換え z を x 軸で統一して表現すると、 基礎コース   材料力学の基礎           これらの2式を y を (l-x) で置き換え z を x 軸で統一して表現すると、 という答えにたどり着く。

不静定はりのたわみの例2(重ね合わせの原理) 基礎コース   材料力学の基礎           不静定はりのたわみの例2(重ね合わせの原理) 材料力学の問題は応力とひずみ、荷重と変形の関係が比例します。 つまり線形問題で、二つの力が作用するとき影響を分離・重ね合わせできます。 左上図の梁のたわみは、した二つの計算の 合計である。 境界条件は二つのたわみの式の合計で与えられた式が x=0 で傾かず、かつたわまないと考えたものである。 (1)の条件のたわみは スライド 21 で (1) (2)

(2)に関しては梁全体が M0 の同一モーメント。よって 基礎コース   材料力学の基礎           (2)に関しては梁全体が M0 の同一モーメント。よって たわみの微分方程式は 境界条件は x=0, l で z=0 である。よって 重ね合わせのたわみは 重ね合わせたたわみの境界条件は(1)、(2)ともにたわみはすでにゼロであるが、 x=0 で z’=0 が必要である。

たわみ曲線の形状の力を借りないと力やモーメントが決められない問題が 不静定問題である。 基礎コース   材料力学の基礎           よって、 これより 結果として、たわみ曲線は たわみ曲線の形状の力を借りないと力やモーメントが決められない問題が 不静定問題である。