速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N.
Advertisements

22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
課題 1.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列番号___ 氏名__________
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
演習課題 1 (P. 137).
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
小テスト(10月24日) 1.拡散係数について以下の問いに答えよ ①単位は? ②gas中、液中、固体中におけるオーダーは?
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
課題 1.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
ヒント.
Presentation transcript:

速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式    ◎ 反応速度   しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例        # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例                           ⇐ 速度式     比例定数 k : 反応の速度定数 (rate constant)       ・ 速度式のなかに含まれている物質の濃度に無関係       ・ 温度に依存      ・ 単位  反応速度の単位に合うように決める                                     # より一般的な速度式の書き方        # 気相反応では分圧によって表す方が便利    ◎ 速度式  実験から求められる ⇔ 化学反応式からは分からない        #

(c) 反応次数 ◎ 多くの反応 ・化学種(生成物または反応物)の濃度の指数: 反応の次数 (c) 反応次数   ◎ 多くの反応      ・化学種(生成物または反応物)の濃度の指数: 反応の次数      ・ a, b ・・・ : A, B ・・・についての次数、 a+b+ ・・・ : 全次数        #              の場合、          A について1 次,B について1次、全体として2次      ・反応次数は整数である必要はない        #                の場合、            A について0.5次,B について1次,全体として1.5次

    ・ 0 次の速度式                    # 高圧で,加熱したタングステン上でのホスフィン(PH3)の接触分解           反応物の濃度に依存せず、一定速度で反応が進行           反応機構の中に速度を制限する「隘路」がある場合     ・ 成分に対する反応次数や全次数が定まらないケース       #           速度式            H2 については 1次、Br2, HBr および全次数については不定

(d) 速度式の求め方 ◎ 分離法 原系の一つの成分以外の濃度を大過剰 # A + m B → P  ◎ 分離法   原系の一つの成分以外の濃度を大過剰     # A + m B → P    ・ 初濃度 [A]0 << [B]0  ⇒ A が消費されても [B] の変化は極めて小                       ⇒ [B] を [B]0 で近似可能       ・ A, B 双方に対して速度式が一次の場合            ⇒                         (擬1次速度式)       ・ 各成分の濃度依存性                        順に分離し(それ以外の成分をすべて大過剰にし),            全体の速度式の全容を把握

◎ 初速度法    ・ 原系物質の数種の初濃度についての初速度の測定    ・ 分離法と組合わせ     # A について分離した反応の速度式 ⇒ 初速度            ([A]0: A の初濃度)           両辺の対数              種々の初濃度に対する vs        プロットが直線              ⇒ 勾配: 反応次数     切片: 速度定数       ※ 対数の底は任意で構わないが、通常は10(常用対数 log )          両対数グラフにそのままプロット

y = x2 http://www.phy.sakura.ne.jp/hp/assist/1/taisuu.htm

http://majigaku.seesaa.net/article/376885659.html

課題 1 ※ 普通方眼紙および両対数グラフ用紙の両方で表示せよ

グラフ用紙に作図した直線の傾きの読み取り方 (最小2乗法の計算ができないとき) 1.実験データを正確にプロットする 2.他のデータと比較して、信頼性の   低いデータ点を削除する 3.最もずれが小さいと思われる   直線を引く (目視) 4.直線上の任意の2点を決める      ※データの測定範囲内       できるだけ離れている      読み取りやすい 5.座標を読み取る     有効数字に注意  (1.05, -0.3) ●    (-0.3) – (-2.7) (傾き) = (1.05 – 0.83)×10-3 = 1.09×104 [K] ● 1 (0.83, -2.7) 読み取った点の座標を記入する ΔrxnH゚ = - R ×(傾き)       = - 8.31 × (1.09×104) = - 9.05×104 [J/mol] = - 91 [kJ/mol] 1

◎ 速度定数 k の単位    反応速度の単位に合うように決める   ○ 反応速度              ⇒ 単位通常 [mol dm-3 s-1]   ○           のとき     単位: (左辺)  [mol dm-3 s-1]          (右辺) [k の単位]×[(mol dm-3) a+b+・・・ ]        これらがつり合うので、 [k の単位] = [(mol dm-3) 1-(a+b+・・・) s-1]

課題 2 p. 884 演習

課題 3 p. 884 演習