世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 米国企業のレガシーコスト 法制・会計上の取り扱いについて. 2 主なレガシーコスト 企業年金(確定給付型) Defined Benefit Pension Plan 退職者医療保険(確定給付型) Postretirement Health Care Plan.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
日本の会計制度とは テキスト第4章 田宮治雄 1. 会社の種類 (テキスト pp ) 会計学の主な対象 株式会社 株主有限責任 株主は払い込んだ金額以上の責任を負わない 企業内部に関する適切な情報提供がなければ, 無限責 任社員がいる会社形態と比較して投資リスクが高い 情報開示の役割が重要.
「簿記の意義」と「複式簿記の概要」. 簿記の意義 「簿記」=「帳 簿記 入」・「 book-keeping 」 ■ 複式簿記 (double-entry bookkeeping) ■ 単式簿記 (single-entry bookkeeping) 「簿記」は計算システム – 企業活動の経済的側面を測定・伝達.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
1 第4章 棚卸資産 ケース/セブンーイレブン、 トヨタ自動車 この章のポイント: ①棚卸資産とは売上を待つ在庫のこと。 ②価値減少分は売上原価に加えられる。 ③粗利益率は在庫管理いかんである。
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
第12章 財務諸表の作成と公開.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
財 務 諸 表 論 Ⅱ 第六回 損益会計①.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
レポート:西村昭一郎 (京都大学大学院経済学研究科) (財務会計論B:藤井秀樹先生) (2011年7月12日発表)
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
ビジネスプランセミナー 第4回 財務戦略の策定
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
IT演習B  ストラテジ系1  企業会計 平成30年6月1日.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
●有価証券の区分と売買目的有価証券の復習 ワークブックの問題も解きました。 ●皆さんに他の問題も各自で解くようにお話しまし た。
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
【事前課題1】時系列比較分析 (別添1) C社の比較貸借対照表 平成X年3月31日現在
第14回 IFRSと会計情報システム.
会計情報システム論 コースアウトライン.
2000(c)Copyright K.Okazaki
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
連 結 会 計 論 第2回 連結会計の基礎.
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Group D.
第9章 会計原則 ケース/アサヒビール・ 日本航空・資生堂
IT演習B  ストラテジ系1  企業会計 令和元年5月31日.
Presentation transcript:

世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄

テキストpp.174-175 GAAP Generally Accepted Accounting Principles 会計原則と会計基準 テキストpp.174-175 GAAP  Generally Accepted Accounting Principles

一般に認められた会計原則 財務諸表を作成する時に遵守すべき社会規範 公表された文書 + 慣習(経験の蒸留) 目的:財務諸表の信頼性を確保する 公表された文書 + 慣習(経験の蒸留) 目的:財務諸表の信頼性を確保する 信頼されない情報は有害 法規ですべてを規制できない 事業の多様性 環境変化に対する弾力性

おもな文書による会計原則 企業会計原則(1949年) 原価計算基準(1962年) 連結財務諸表原則(1975年・1997年改定) 個別テーマに関する会計基準(1998年以降) 会社計算規則、財務諸表規則などの法規

期間損益計算の基本原則 pp.177-184 5

損益計算の基本原則 (一致の原則以外は企業会計原則に明示されている) 損益計算の基本原則  (一致の原則以外は企業会計原則に明示されている) 発生主義の原則(発生基準) 事実の発生が基準 実現主義の原則(実現基準) 収益の計上には回収の確実性が不可欠 例外 工事進行基準(建設業) 回収基準・期限到来基準(割賦販売) (ただし回収基準・期限到来基準は認められなくなる予定) 費用収益対応の原則 期間対応  努力と成果の対応 6

取引の認識 発生基準 会計取引は、現金の収支の有無にかかわらず、事実に基づき認識する ただし、収益の認識は、確実になった時点で認識する(実現基準) 商品等の売買は原則として引渡したときまたは検収を受けたときに取引を認識する 有価証券など金融商品は、原則として契約の時に取引を認識する 7

収益と費用の対応 売上原価 個別的対応 販売費一般管理費 期間的対応 営業外損益 期間的対応 特別損益 期間外 売上原価 個別的対応 売上(実現基準で認識)をあげるために投下された原価を費用として認識する 販売費一般管理費 期間的対応 発生した期間に費用として認識する 営業外損益 期間的対応 実現または発生した期間に認識する 特別損益 期間外 発生した期間の損益計算書に計上する 8

資産評価の基本原則 pp.184-188 9

資産負債の評価 資産負債の評価 貸借対照表に記載する金額を決定すること 長期的な傾向 現状 取得原価基準から時価基準へ 取得原価基準が基本 時価評価可能なものは時価評価される 10

取得原価基準と時価基準の例 1、商品を¥1,000,000で仕入れ、売らないまま期末を迎えた   期末にこの商品を買うとすると¥1,200,000支払わなくてはならない 2、翌期になり、すぐ¥1,500,000で売却した 棚卸資産 利益 時価基準 1,200,000 200,000 (評価益) 取得原価基準 1,000,000 棚卸資産 利益 時価基準 300,000 (売却益) 取得原価基準 500,000 (評価益+売却益)

取得原価基準と時価基準の比較 同じ期に販売されれば損益の合計は同じ 取得原価基準 時価基準 販売という行為が行われた時点ですべての損益が計上される 時価基準 品物の状態や経済環境が変化した期間に、価格変動による評価損益が計上される 販売努力の成果としての損益は販売時点で計上される 12

資産の評価法 原価法 低価法 時価法 取得原価で測定し、売却などをしない限り保有中に生ずる価値変動は認識しない 固定資産など事業に使用する資産は原則原価法で評価する 低価法 保有中に値上がりした場合には認識しない 値下がりした場合のみ期末に評価額を切り下げる 棚卸資産は低価法で評価する 時価法 期末の時価(公正価値)評価する 有価証券は、一部時価法で評価する 13

その他の重要な会計原則 テキストpp.188-191

継続性について 一度採用した手続は正当な理由なく変更しない 複数ある会計手続の例: 会計において絶対的な真実の追求は困難 棚卸資産:先入先出法、平均法 固定資産の減価償却:定率法、定額法 会計において絶対的な真実の追求は困難 相対的な真実を確保し、利用者の信頼を獲得 会計情報の真実性を担保する重要な原則 15

重要性について 金額的、内容的に情報利用者の意思決定に影響を及ぼすと思われる場合には原則的な手法を適用し、 影響を及ぼさないと思われる場合には簡便な手法の適用を認める考え方 取得価額10万円未満の資産は資産として計上せずに費用化する 総資産の100分の1を超えるものは、その資産の性格を表す名称をつけて貸借対照表に計上する 16

企業会計原則・一般原則 当たり前のことであるが、現在でも依拠すべき内容を含む 真実性の原則 正規の簿記の原則 資本取引・損益取引区分の原則 明瞭性の原則 継続性の原則 保守主義の原則 単一性の原則 (重要性の原則)

国際会計基準とわが国の対応 pp.191-194

国際会計基準 現在の名称は国際財務会計基準 世界中の会計基準を一つにする理想 略称IFRS(イファースまたはアイファースと読む) すでにIFRSを適用している国 p.193 現在までのところ、わが国はできるだけIFRSと同等の日本の会計基準を独自に作成している 現在でも企業が希望をすれば、IFRSを適用して財務諸表を作成できる(P.194)

企業会計原則 第2次世界大戦後わが国の会計の指導的な役割を果たす 近年は実情に合わないところも出てきた 盛り込まれた基準などの例 取得原価基準、収益費用対応の原則、発生基準、実現基準 近年は実情に合わないところも出てきた 最近は個別のテーマごとに設定された会計基準で補完されている 現在は、個別の会計基準が設定されていない部分について企業会計原則に基づき解釈される

企業会計基準 会計の領域ごとに設定される 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準 (第6章で取り上げる) IFRSと同等とされ、企業会計原則より詳細な基準 すべての会計領域について設定されているわけではない 「すき間」は企業会計原則でカバーする 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準     (第6章で取り上げる) 企業会計原則 企業会計基準 わが国の会計慣行