Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
Advertisements

コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
プレゼンテーションの技法2 - 効果的なスライド作成 -
Microsoft Office PowerPoint Internet Explorer Fetch
コンピュータ プレゼンテーション.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
第1章 第3節 情報機器を活用した表現方法 3 プレゼンテーションをつくる 4 プレゼンテーションの実施と評価
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
Microsoft PowerPointを使ってみよう
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
情報基礎(Week7) ≪PowerPoint 2007を使ったドキュメント作成の基本≫
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
トレーニング プレゼンテーションのタイトル
コンピュータ プレゼンテーション.
このフォームはPowerPoint2007で作成し、PowerPoint2003以前でも使用できるように 「
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
アイスブレイクの解説.
コンピュータ プレゼンテーション.
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
Presentation transcript:

Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja] コンピュータ プレゼンテーション Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]

第2回 プレゼンテーションとは

2.1 プレゼンテーションとは 2.1.1 プレゼンテーションの定義 「限られた時間、限られたスペースの中で、情報を正確に相手に伝え、相手に判断や意思決定をさせるコミュニケーション」

2.1 プレゼンテーションとは 2.1.2 情報の定義 有形 一 文献、資料、事象、書物 無形 一 人の体験や記憶 目的達成に役立つ知識 2.1.2 情報の定義 有形 一 文献、資料、事象、書物 無形 一 人の体験や記憶 目的達成に役立つ知識 行動するための知識 与えられた立場にある特定の人に対して特殊な意味を持つ通報

2.2 事前準備 2.2.1 魅力あるテーマの設定 受け手にも魅力のあるテーマを選ぶ テーマ?

2.2 事前準備 2.2.2 テーマの設定方法 比較推薦型 紹介型 必要性型 未来展望型 例. MacとWindowsの特徴を比較 例. 対米同時多発テロ事件 必要性型 例. 特殊法人民営化の是非 未来展望型 例. 今後の景気回復について

2.2 事前準備 2.2.3 情報収集の仕方 相手の興味や関心を考慮 情報が時流にそっていることを確認 目的に合わない情報を切り捨てる 2.2.3 情報収集の仕方 相手の興味や関心を考慮 情報が時流にそっていることを確認 目的に合わない情報を切り捨てる 目的にかなった情報を絞り込む

2.2 事前準備 ①面接法 利点 欠点 経験による知識に基づく情報 必要情報を細かく多面的に収集 情報の信頼性を推察 正確性に欠ける 主観や憶測が情報となりやすい 対人関係が大切

2.2 事前準備 ②観察法 利点 欠点 信頼性・正確性が高い 細かい事実がつかめる 予想外の事実・問題点が分かるかも 時間がかかる タイムリーな情報を得にくい 表面的になりやすい

2.2 事前準備 ③質問紙法 利点 欠点 時間的制約を受けない 冷静な判断が期待できる 質問事項をもれなく設定できる 柔軟な回答が得にくい 回答がゆがみやすい 機微にふれた情報が得にくい

2.2 事前準備 2.2.4 発表内容の整理   発表することの構成を整理する   集めた情報をまとめる

2.2 事前準備 2.2.5 論理構成 序論 本論 まとめ

2.2 事前準備 全体シナリオの作成 目的を明らかにして 受け手を引き込む 序論 話がいかに重要かを知らせ、 続けて聞こうとする意欲をもたせる 目的を明らかにして 受け手を引き込む

2.2 事前準備 本論 受け手にとって新しい概念かどうか 内容を詰め込みすぎない 重要な事柄を柱にした短めのストーリー 矛盾と漏れをチェック

2.2 事前準備 本論のストーリー作りのステップ 1 内容の要素決める 2 軸を決める 3 ポイントを書き出す 4 所要時間を考える 5 プライオリティをつける 6 順序を決める

2.2 事前準備 まとめ 判断や意志決定を引き出す言葉で しめくくる

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.1 効果的なプレゼンテーションとは 受け手は自由 内容がニーズに合ってなければ聞かない 2.3.1 効果的なプレゼンテーションとは   受け手は自由 内容がニーズに合ってなければ聞かない 判断は自由 重要 内容をどのようなものにするか

2.3 効果的なプレゼンテーション そこで… 目的を明確に! 受け手について知る!! 理解しやすい順序で構成!!!

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.2 発表目的について 目的を明確にする 何を伝えたいのか、訴えたい内容は何なのか 2.3.2 発表目的について 目的を明確にする 何を伝えたいのか、訴えたい内容は何なのか なぜプレゼンテーションをしなければならないのか

2.3 効果的なプレゼンテーション プレゼンター側と受け手側、両方の「What」を考える プレゼンテーションの明確な目的 プレゼンター側のWhat プレゼンテーションの明確な目的 受け手側のWhat

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.3 受け手について 受け手について知る 人数 地位 年齢 受け手の理解力

2.3 効果的なプレゼンテーション 概論 専門 問題提起型 経営レベル 問題解決型 実務レベル 受け手に合わせた内容

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.4 発表時間について 時間設定 時間配分 受け手が疲れない時間で終わる 2.3.4 発表時間について 時間設定 受け手が疲れない時間で終わる 時間配分 受け手の注意力は10分間をすぎると急低下、30分後に最低点に。 最後の5分間は再び高く。

2.3 効果的なプレゼンテーション 注意度カーブ 集中度 0 10 20 30 40 45 分 時間の経過

2.3 効果的なプレゼンテーション 全体の時間を25~30分に設定 集中力の落ちる時間帯 低下する谷間が狭くなり、 集中力を持って聞いてもらえる 集中力の落ちる時間帯 関心を高める工夫が必要

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.5 ツール コンピュータ その他 OHP スライド VTR ホワイトボード フリップチャート

2.3 効果的なプレゼンテーション ツール メリット デメリット OHP 手軽に作れる 大会場では見づらい 暗くしなくてよい ツール メリット デメリット OHP 手軽に作れる 大会場では見づらい 暗くしなくてよい 35mmスライド 鮮明で美しい 暗くしなければならない 大会場でも見せられる 費用がかかる VTR 動きが見せられる 制作日数がかかる 持って来れないものを紹介 費用がかかる ホワイトボード 手軽に使える 書く時に間ができる その場ですぐに議論できる 大会場では見づらい フリップチャート 安価 保存や再利用が不便

2.3 効果的なプレゼンテーション 2.3.6 発表中の注意 良い話し方 避けるべきこと 適当な間が必要 簡潔、明瞭、鮮明 2.3.6 発表中の注意 良い話し方 適当な間が必要 簡潔、明瞭、鮮明 避けるべきこと 語調(文学調、新聞調、古語調) 抽象名詞、美辞麗句の多用

まとめ テーマの設定 情報収集 内容整理 論理構成 シナリオ 発表対象 目的 受け手 時間 ツール 話し方

プレゼンテーション演習について 宿題 発表グループとテーマを決めてください。 〆切:10月11日(木)の講義の時間まで グループメンバー全員の氏名 学生番号 発表テーマ 発表希望日 〆切:10月11日(木)の講義の時間まで メールアドレス:haruki@edsys.center.nitech.ac.jp