構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
Advertisements

1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
慣 性 力 と 浮 力.
片持梁系トラスを節点法で解く方法をマスターする。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
3次元での回転表示について.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
せん断力図(SFD)と 曲げモーメント図(BMD)
Curriki原典
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
3次元での回転表示について.
応力図(断面力図).
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
基礎力学 予定表( 版) 4月15日 4月22日 5月6日 5月13日 5月20日 5月27日 6月3日 6月10日
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織

モーメント

力 物体に作用する力Fは加速度aおよび質量mに比例する.(ニュートンの第二法則より) 力はベクトル量 F=ma (単位:N=kgm/s2) 力はベクトル量 力の三要素:「大きさ」・「向き」・「作用点」

モーメント M=Pl モーメントとは任意の点の周りに回転させようとする力の働きのこと. (単位:Nm,kNm) 一般的に,時計回りを正,反時計回りを負とする. 手でナットを回す力Pとスパナの長さlの積PlがモーメントMである. スパナの端を持ったほうが楽 lが長いほうがモーメントが大きい

モーメント M=Pl モーメントとは任意の点の周りに回転させようとする力の働きのこと. (単位:Nm,kNm) 一般的に,時計回りを正,反時計回りを負とする. 手でナットを回す力Pとスパナの長さlの積PlがモーメントMである. スパナの端を持ったほうが楽 lが長いほうがモーメントが大きい

偶力 大きさが等しく平行で,方向が異なる二つの力のことを偶力という. 偶力は物体に作用して回転運動を起こす. ⇒偶力のモーメント 例:車のハンドル,水道の蛇口

偶力 大きさが等しく平行で,方向が異なる二つの力のことを偶力という. 偶力は物体に作用して回転運動を起こす. ⇒偶力のモーメント 例:車のハンドル,水道の蛇口

力の合成・分解

同一作用線上の力 同一線上の力であれば,力を移動することができる. 同一線上の力は,足し算,引き算ができる. P P'=P P1 P2 R= P1+ P2

2力の合成 1点に作用する2つの力は,この2力を2辺とする平行四辺形の対角線を用いて,合成することができる. 合成した力を合力という. 例:ゴムのぱちんこで玉を飛ばす

2力の合成 1点に作用する2つの力は,この2力を2辺とする平行四辺形の対角線を用いて,合成することができる. 合成した力を合力という. 例:ゴムのぱちんこで玉を飛ばす

力の分解 三角関数を用いることにより,1つの力を2方向の力に分解することができる. 分解したそれぞれの力を分力という. 例:二人でバケツをもつ

荷重

集中荷重 モーメント荷重 集中荷重とは,部材のある1点に集中して作用する荷重である. (単位:N,kN) P モーメント荷重 モーメント荷重とは,部材のある1点に回転力として作用する荷重である.   (単位はN・mm,kN・m) M

分布荷重 分布荷重は部材に分布して作用する荷重である. (単位:N/m,kN/m) w w 等分布荷重 三角分布荷重 w w 等変分布荷重 任意分布荷重

支点と反力

固定端 移動も回転も生じない点 反力数は3 鉛直と水平方向に移動しない 回転しない:モーメント反力あり

ピン支点(回転端,ヒンジ) 回転が自由な支点 反力数は2 鉛直と水平方向に移動しない 回転は自由:モーメント反力なし

ピン支点(回転端,ヒンジ) 回転が自由な支点 反力数は2 鉛直と水平方向に移動しない 回転は自由:モーメント反力なし

ローラー支点(移動端) 回転し地面と平行な方向の移動が可能な支点 反力数は1 鉛直方向には移動しない 水平方向と回転は自由:水平方向反力,モーメント反力なし

ローラー支点(移動端) 回転し地面と平行な方向の移動が可能な支点 反力数は1 鉛直方向には移動しない 水平方向と回転は自由:水平方向反力,モーメント反力なし

力の釣り合い

力の釣り合い 物体が静止してそのままの状態を保つとき,力は釣り合っている. X軸方向の力の総和が0 Y軸方向の力の総和が0 任意の点に対する力のモーメントの総和が0 SX=0 SY=0 SMA=0

節点

ピン節点(滑節点,ヒンジ) モーメントを伝達しない節点 ピン節点ではモーメントが0 部材は端部で回転し部材間の角度は変化する. 節点で伝達される力は,軸方向力とせん断力の2つである. 例:トラス構造

ピン節点(滑節点,ヒンジ) モーメントを伝達しない節点 ピン節点ではモーメントが0 部材は端部で回転し部材間の角度は変化する. 節点で伝達される力は,軸方向力とせん断力の2つである. 例:トラス構造

剛節点 モーメントを伝達する節点 部材端部は相互に剛につながっているため,節点が回転しても部材相互の角度は不変である. 節点で伝達される力は,軸方向力,せん断力,モーメントの3つである. 例:ラーメン構造

応力

応力 物体に外から外力を加えると,内部には応力(内力)が発生する 応力は,物体の切断面に生じる(断面力ともいう)

りんごの実験 枝に生っているりんごは地球からの重力Fを受けているが落ちないということについて考える . N=-F F

りんごの実験 りんごのへたを切断してみるとりんごは落下する. N=-F F

りんごの実験 りんごのへたを切断してみるとりんごは落下する. N=-F F

りんごの実験 りんごのへたを切断する前に,切断個所の少し下を指で挟み,押さえた状態のまま切断する. N=-F F

りんごの実験 切断すると下方に引く力Nが指にかかるのを感じる. このとき,指で支えている限り,りんごが落ちることはない. N=-F F

りんごの実験 指でりんごを支えたまま,反対の手でりんごを下から支えてみる. 手がりんごに触れると,指に感じていた力は消滅する. N=0 N '=-F F

りんごの実験 支える手をはずすと指に再び力を感じる. N=-F F

りんごの実験 へたは,りんごに作用している重力に釣り合うだけの力でりんごを支えている. ⇒りんごは力が釣り合い状態 ⇒静止 手で支えたとき:下からりんごを支える. ⇒りんごに働いていた重力Fの効果を打ち消した. ⇒へたに生じていた力が消えた. 物体に外から力(ここでは重力)を加えた場合,それに“応じて”物体内部に生じる力を応力と呼ぶ.

サイコロの実験 サイコロを並べて両側から圧縮外力Pを加える. 5つのサイコロを一つの部材と考える. Pは釣り合っている外力 ⇒サイコロは静止

サイコロの実験 中央のサイコロに注目する. Pが左右のサイコロを伝わり,Pと同じ大きさの力P'が左右から働いている.

サイコロの実験 これらのサイコロを構造部材として考えると, P'は部材を切断した面に生じていることになる.

消しゴムの実験 消しゴムを右図のように左手で持ち,右手で押してみる. 消しゴムを建物,左手を地盤,右手を荷重(外力)と例えている.

消しゴムの実験 左手で消しゴムを持ち,右手で押すと,消しゴムは曲がり,左手に消しゴムを押し返そうとする力(反力)を感じる.

消しゴムの実験 次に,消しゴムを切断し元の形に重ねる.

消しゴムの実験 この消しゴムを右手で押すと,切断した部分から消しゴムは落ちてしまう. このとき,左手には力を感じないし,消しゴムは上部が転落し,下部には変形を生じない.

消しゴムの実験 消しゴムを切断する前:変形あり,反力あり 消しゴムを切断した後:変形なし,反力なし 消しゴムの切断面には,くっつき合うための力がある ⇒応力

応力の種類

軸方向力(N) 部材の材軸方向に引っ張ったり押したりする力 両側に引っ張られるときは引張応力,押されるときは圧縮応力という. 通常は,引張を正,圧縮を負とする. (単位はN,kN) 引張 + 正 圧縮 ー 負

曲げモーメント(M) 部材に両側から作用して曲げようとする力 通常は,下側が引っ張られる状態に正(下に凸:+),上側が引っ張られる状態を負(上に凸:-)とする. (単位はN・mm,kN・m) 下に凸 + 正 上に凸 ー 負

せん断力(Q) 部材の軸に直角方向に部材を断ち切ろうと作用する力 一組の反対向きの力からなる. 部材を時計方向に回転させるときに正(+),反時計回りのときに負(-)とする. (単位はN,kN) 時計回り + 正 反時計回り ー 負

応力図(断面力図)

自由体(free body) 部材にかかる応力を求めるとき,部材の一部を切り出して自由体(free body)として考えるとよい. 釣り合いの式により,応力が算定できる ⇒応力が分かると,M,Q,N図が書ける.

自由体(free body) 自由体(free body)は,右図のように,荷重や支点,節点で区分される部分について切り出して考えればよい.

自由体(free body) 水平部材については,部材の左の面,右の面について下図の方向を正とする. 鉛直部材については,せん断力は時計方向に回転する方向,軸力は引張を正とする. + + + 正 正 正

片持ち梁型 片持ち梁型は,自由端(固定端でない方)からの自由体を作るとよい. ⇒このようにすると,反力の計算が不要である. 右図の場合,A点から囲んだ部分を切り取って自由体を考える. P A

片持ち梁型 A点から自由体を仮定して断面力を求める. SXx=0:N=0 SYx=0:P-Q=0,Q=P l Q図 A点から自由体を仮定して断面力を求める. SXx=0:N=0 SYx=0:P-Q=0,Q=P SMx=0:M+Px=0,M=-Px (+) A M図 A P 変形図 Q M P N x A A x

単純梁型 単純梁型は,まず反力を求めて,自由体を作る. 外力のモーメントが働いていないピン支点,ローラー支点はモーメントが0(連続梁では0ではない:外力のモーメントが働くことと同じとなる). 右図の場合,まず反力を求める.そのあと,A点から囲んだ部分と,B点から囲んだ部分を切り取って自由体を考える. P l/3 2l/3 A C B

単純梁型 P ① ① A点での反力をVA,B点の反力をVBとすると, SX=0:N=0 SY=0:VA + VB =P SMA=0:Pl/3- VB l=0,VB =P/3,              VA =2P/3 ② Aから囲んだ部分 SXx=0:N=0 SYx=0: 2P/3-Q=0,Q=2P/3 SMx=0: (2P/3)x-M=0,M=(2P/3)x ③ Bから囲んだ部分 SYx=0: P/3+Q=0,Q=-P/3 SMx=0: (P/3)x-M=0,M=(P/3)x A B C l/3 2l/3 VA VB M ② A x N Q 2P/3 x Q M ③ x B N P/3 x

単純梁型 応力図は右図のようになる. N図 A B C Q図 (-) A B (+) C 変形図 P M図 A B C A B C

変形の概略図の注意点 ①支点の変形に注意する a)固定端では,その点は動かず,かつ材長方向の回転角は0であること  b)ピン支点では,その点は動かないが,回転はできること  c)ローラー支点では,ローラーに垂直方向には動かず,水へ右方向および回転はできること ②材が連続する剛節点では,変形後も角度変化がないこと ③モーメント図との関係では,モーメント図は引張側に書かれており,変形図における曲がり方が分かる モーメントが大きい点は,大きく曲がり,モーメントが0の部分は直線.モーメントが一定の部分は円弧

ご清聴ありがとうございました. アンケートの協力,よろしくお願いします.