主催:環境再生保全機構 地球環境基金部 企画・運営:せんだい・みやぎNPOセンター 2011年1月16日 仙台市市民活動サポートセンター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
Advertisements

「社会事業家」と は? 「社会の」課題解決や理想の実 現に事業を通じて取り組み、成 果を生んでいる人 「社会の」課題解決や理想の実 現に事業を通じて取り組み、成 果を生んでいる人 挑む課題や理想は何か? 挑む課題や理想は何か? 事業のビジネスモデルは? 事業のビジネスモデルは? ニーズの代弁者であると同時に、
事業系NPOの 事業の持続可能性を 高めるために
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
行政にできること・すべきこと? 本来は、市場(自由競争)を補うもの 基本的な機能は、 促す → 表彰、補助
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
協働を提案+実践するための ポイント(基礎編・応用編) - 協働の基礎を再確認する -
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
男60 生きた証を残す方法 自分自身の人生に、 満足する生き方をお持ちですか?
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「新しい公共」 次年度事業についての 意見交換会
温暖化について ~対策~ HELP!.
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
「薄書」でいいから、 白書を出そう! - 自分の団体のためじゃなく、 社会のために活動するんだから! -
Ⅲ.サービス開発の方法.
マッチング成果報告 交流会発展企画 今後の活動に活用させていただきます。 2014年3月18日 太陽熱エネルギー講座 The ESD !!
「地域に資金が循環するしくみ」は、 「正確には、どれだけ必要か?」と 「なぜ循環しないのか?」の 把握・対応なしには実現しない
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
ニーズと当事者を中心に置いた 事業の計画づくり - 自分のしたいことをするためじゃなく、 社会に求められることに応えるために -
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
温暖化防止活動を 地域でどう加速するか? - 鳩山さんのためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% -
静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
企業の環境取り組みは、 あなた(市民)が変える - 鳩山さん・菅さんのためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% -
(川北秀人・新潟NPO協会評議委員 就任記念!?) NPOのための組織運営 お悩み解決ワークショップ!
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
内部統制とは何か.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
NPO組織基盤強化セミナー NPOのステップ(アップ?)に 今 必要な5+1講座 社会を変える組織へ
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
Presentation transcript:

主催:環境再生保全機構 地球環境基金部 企画・運営:せんだい・みやぎNPOセンター 2011年1月16日 仙台市市民活動サポートセンター 地域における環境政策提言力 向上セミナー 主催:環境再生保全機構 地球環境基金部 企画・運営:せんだい・みやぎNPOセンター 2011年1月16日 仙台市市民活動サポートセンター

活動・現場だけでなく、 しくみ・社会にもかかわるNPOに - 市民がつくる市民社会 - 活動・現場だけでなく、 しくみ・社会にもかかわるNPOに - 市民がつくる市民社会 - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 本業は、団体運営のお手伝い(年間100件以上) 簡単に自己紹介を。。。 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 本業は、団体運営のお手伝い(年間100件以上) 最近では、行政とNPOとの協働の基盤づくりや、   企業の環境取り組み・社会責任の支援も 他団体の役員としては、 (財)日本自然保護協会 評議員 (特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事 など 「ストップ温暖化・・・一村一品」実行委員・審査員  →その後の「低炭素地域づくり全国フォーラム」副委員長   「100万人のキャンドルナイト」の実行委員   あの「エコポイント」の助成先選考委員   セブン-イレブンみどりの基金 最終審査員 などなど。。。

権利を知らない 制度を知らない 調べられない 形にできない 伝えられない 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 情報公開制度と市民の権利 行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略

NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか? あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?

私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?

NPOは、最大ではなく 最適をめざす 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意? 企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために  価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?

企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする?? STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する       企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、       団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、       社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、       有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、       個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、       対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、       「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照

「社会事業家」とは? 「社会の」課題解決や理想の実現に事業を通じて取り組み、成果を生んでいる人 挑む課題や理想は何か? 事業のビジネスモデルは? ニーズの代弁者であると同時に、実現プロセスのプロデューサー NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

本気で社会を変えるなら、 「社会を変える計画」が必要! 計画の6W3H ニーズの2W1H Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far プロセスの3W1H What & How、When、Where 資源の1W1H Who、How much

「ニーズ」とは? 「社会的に必要なこと」 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 必要とする(足りない)人の数 → 多 「深刻さと普遍性」を 事実に基づき合理的に! (何人がどんな状況で、 解決をどう拡げるか?) とってもわかりやすい 社会事業のテーマ (例:水、交通、教育・・・) 本当に必要? (趣味でいいんじゃない?) 普通の商品 大←不足の深刻さ 必要とする(足りない)人の数 → 多 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

社会を変える「ニーズ」を示す ニーズへの共感が、社会変革を加速する 社会事業家は、ニーズ(課題)の代弁者でなければ、価値がない Why ? (ニーズと、その原因) これまでどんな状況で、今後どう推移するか? なぜそんな状況が生じたのか? for Whom ? 必要とする人・ことは、どこにどれだけいるか? How far ? どれだけ変わればいいのか?

その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。 その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確 ↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・  残されたお題は何か?  なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実

「事業」とは? 目標を合理的に実現するプロセス 目標は明確か? 対価性の3つのパターン →(2)(3)は「社会制度化」も必須! (1)対価収入で継続可能 (2)対価も取れるが、補助が不可欠 (3)対価が取れない「基本的人権保障」 →(2)(3)は「社会制度化」も必須! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態 必要な資金の負担 例 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者としてCB/SEが先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!

温暖化防止活動を 地域でどう加速するか? - 民主党政権のためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% - 温暖化防止活動を 地域でどう加速するか? - 民主党政権のためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% - IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

地球温暖化対策の推進に関する法律 (地球温暖化防止活動推進員) 第二十三条  都道府県知事及び指定都市等の長(以下「都道府県知事等」という。)は、地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の推進に熱意と識見を有する者のうちから、地球温暖化防止活動推進員を委嘱することができる。 2  地球温暖化防止活動推進員は、次に掲げる活動を行う。 一 地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について住民の理解を深めること。 二 住民に対し、その求めに応じ日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制等のための措置について調査を行い、当該調査に基づく指導及び助言をすること。 三 地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う住民に対し、当該活動に関する情報の提供その他の協力をすること。 四 温室効果ガスの排出の抑制等のために国又は地方公共団体が行う施策に必要な協力をすること。

各地で推進員さんたちのご報告をうかがってると。。 熱意はあるけど、データがない! 可視化できていないから、共有できない 体重も学習も、計量・採点するから見える 探しても・聞いてもなければ、つくる!! 記録!集計!分析!発信!! 集計・分析しないから、成果が見えない! 各地域で「集計・分析・発信担当」を! 県センターは発信の支援を!! 最もインパクトが期待できる対象は? 一番効果がありそうな相手を、本気にする

地域の課題やニーズの可視化を促す「調査」と「発信」を! 「特に重要な対象者」の絞り込みを! 例:農業者・林業者の団体・グループ   団地の自治会   学校、高齢者施設   ○○工業団地に車で通勤する人 地域を本気にする「ニュース」を! イベントより調査! キャンペーンより事例! 呼びかけよりランキング!

2020年に「90年比△25%」、 2050年に「現状△60~80%」を本気で実現するためには? 宮城県 (千t) 06年 (実績) 90年比 10年度 目標 要削減量 産業 5,986 +15.1% 5,546? △7.4%! 業務 5,102 +51.2% 3,598? △29.5%! 家庭 3,844 +57.0% 2,611? △32.1%! 運輸 5,625 +23.4% 4,862? △13.6%!

民生部門でのCO2削減を 本気で、効果的に進めるために 最終的な目的は、「すべての国民が!」 よく言われるのは、「より多くの人に」「裾野を広げて」「全く関心がない人にも」 でも、現実的に、効果的に減らしていくためには すでにちゃんとやってる人が、さらに効果的に すでにやってるけど、もっとやれそうな人も、効果的に やろうと思ってても動き出せない人が、着実に始め、続けられるように 全く関心がない人には、「知らないうちに」できるように → 対象や状況ごとに、最適なアプローチが必要。

環境でも、どんな分野でも、協働は大切! 1つの団体が大きくなっても、環境問題は解決しない。 だって東北は、広い!→気候も風土も違う!! → だからこそ、地域のニーズに即した専門性が必要! だって東北には、いろんな人が住み、いろんな会社がビジネスをしている! → だからこそ、いろんな人や会社のニーズに応えられる   専門性が必要!! 万能な団体・企業・自治体がすべてを担うのではなく、   団体・企業・自治体がそれぞれ動くのではなく、   お互いの専門性を生かして、責任を持って連携することが不可欠!

たとえば、こんな切り口も。。。 「100万人のキャンドルナイト」って、  どういう経緯で始まったか、ご存知ですか? プリウスとか、太陽光発電とかって、  ユーザはなぜ買い続けてくれるんでしょう? 家庭の省エネでいつも問題になる冷暖房。  では、熱はどこから逃げている?  他国では、どうしてる? エコドライブは、安全ドライブです!  そうすると、企業にも、とってもお得ですよね。

研究結果(事業者別 交通事故発生件数比較) 研究結果(事業者別 交通事故発生件数比較) 49%削減 P<0.01

人口密度が低い! 冬は寒いし、雪も積もる! 多世代同居が多い! カギは農林水産+加工+輸送! 東北地方の特徴として 自家用車の台数が多い! 住宅の省エネは「換気も断熱も」 多世代同居が多い! 工夫次第で1人当たり省エネ推進可能! カギは農林水産+加工+輸送! 地産地消で大きな効果が期待できる!

地域をどう本気にするか? 企業→業種ごとの各社比較! 通勤 照明 冷暖房 ゴミ 自治体・公共施設 学校 福祉系 町内会・集落・団地

県内各地域で「温暖化白書」をつくると? 風土・自然環境の特徴と変化 主な排出原因と、排出者 取り組み事例集:分野別の工夫と成果 生態系 平均気温(特に冬の最低気温) 主な排出原因と、排出者 企業名、地域名を明記! 取り組み事例集:分野別の工夫と成果 表彰制度として「一村一品」を活用! 今後の見通しと、求められる対策 いつまでに、あとどれだけ? 難易度にも配慮!(初心者から上級まで)

加藤さんのお話から 協働全般に比べて、環境分野はこれから パートナーシップ組織:秋田市のみ 中間支援機関は、そのしくみ・基盤づくりを進める必要 パートナーシップ組織:秋田市のみ いつのまにか、団体・発注先の1つに!→おかしい! パートナーシップ組織は、協議機関に! 事業委託を受けて、実施主体になるのではなく

各県で「政策の拡充が 求められるテーマ・課題」個人リスト 地域の「環境」に関する特徴: ・気候・風土として? ・人口・産業として? ・いわゆる「県民性」として? (余白) 地域の「環境政策」上の課題(=取り組むべきテーマ): 例:クルマは1人1台ないと。。  低温・多雪なので暖房が。。  農家7割は小規模・高齢者 環境課題への主な政策: →車通勤:呼びかけのみ →家庭省エネ:エコポのみ →農家:事例集配布のみ

各県で「政策の拡充が求められる テーマ・課題」県別まとめ(14:45まで) ○○県 「環境」の特徴 気候・風土:・・・・、・・・・ 人口・産業:・・・・、・・・・ 文化・県民性:・・・、・・・ 優先課題①: 自動車通勤 実態:○号線渋滞、  通勤者の8割? 求められる実践? ・公共利用率1割↑ ・始終業ずらし 既存の政策: ・調査? ・条例? ・事業? ・協議会? 求められる政策? ・白書! ・補助金 ・コンテスト&表彰 優先課題②: 家庭の省エネ 実態:リフォーム↓ (エコポ最低!) 求められる実践? ・内窓導入 1割↑ ・バイオマス 1割↑ 既存の政策: ・調査? ・事業? ・うちエコ 求められる政策? ・白書! ・補助金 ・コンテスト&表彰 優先課題③: 農家の省エネ 実態:・・・、・・ 求められる実践 ・ ・・・! 既存の政策: ・調査? ・事業? 求められる政策 ・ ・・! ・ ・・!

他県の「テーマ・課題」に 付箋でコメントする(15:15まで) 付箋に、 「気づきを与える質問」、 「改善・工夫のヒント」を。 ×「感想」 ×「一刀両断」 ×「励まし・ねぎらい」

各県の「優先課題」への政策立案計画 (16:35まで) 優先課題①: 自動車通勤 実態:○号線渋滞、  通勤者の8割? 求められる実践? ・公共利用率1割↑ ・始終業ずらし 既存の政策: ・調査? ・条例? ・事業? ・協議会? 求められる政策? ・白書! ・補助金 ・コンテスト&表彰 3~5年後の目標? 求められる施策 A)公共利用率10%増 B) ○号線渋滞50%減 C) エコ通勤「白書」 エコ通勤コンテスト エコ通勤補助金 2011(H23)年度 4  5  6  7  ・・・  12  1  2  3 企画→予備調査→予算→ 予備調査→研究会発足→          事例調査→ 2012(H24)年度 4  5  6  7  ・・・  12  1  2  3 公募・選定→実査→発表 要綱→講習→選考・表彰 期待効果検討→予算→

他県の「政策立案計画」に、 その県の環境部企画総務課長に なったつもりで、 付箋でコメントする(17:05まで) 付箋に、 「実現するための質問」、 「しらべるべきポイント」を。 ×「感想」 ×「一刀両断」 ×「励まし・ねぎらい」

行政にできること・すべきこと? 本来は、市場(自由競争)を補うもの 基本的な機能は、 促す → 表彰、補助 抑える・止める → 処罰、強制排除 支える → 基本的人権の保障! → 直営事業は本来、特例中の特例!

(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 ⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)

政策に求められる成果? 新しい価値の実現 価値創造 の段階 段階的な変化 原因の除去・解消 課題解決 現状の緩和・措置 原状の回復 (内的要因・外的要因) 原因の除去・解消 (抜本的な対策) 課題解決 現状の緩和・措置 原状の回復 (失われたものの復元) 不平等・不正の是正

行政にできること・すべきこと? 本来は、市場(自由競争)を補うもの 基本的な機能は、 促す → 表彰、補助 抑える・止める → 処罰、強制排除 支える → 基本的人権の保障! → 直営(委託含む)事業は特例!

ふりかえり この研修を通じて、気付いたこと・学んだこと・誰かの言葉 ・ ・・・・・・・・ 現場に戻って、必ず伝えたいこと(誰に、何を?) ( )さんに、・・・・・・について ( )さんに、・・・・・・と・・・・・・について 質問! 団体名・おなまえ