ねらい 「2乗に比例する関数を日常的な事象の問題解決に利用できる。」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
ねらい 2つの数や数量の相等関係や大小関係を、等式や不等式で表したり、等式や不等式の意味を読みとったりすることができる。
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
1辺が1cmの正方形のあつ紙を、下の図のように1だん、2だん、……とならべて、階だんの形を作ります。20だんのときの、まわりの長さを求めましょう。 3だん 4だん 20この図をかけばわかるけど…。 だんの数とまわりの長さには、どんな関係があるのかな。
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
2つの数で割合を表そう 比の表し方  等しい比 イラスト 「3D+WEB MIX」
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
慣性モーメントを求めてみよう.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
文章(事象)から数式を立式し,答えを求める
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
円の復習.
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
1辺が12㎝の正方形ABCDで、点P、Qは同時に頂点Cを出発して、Pは秒速2㎝で辺BC上をBまで動き、Qは秒速1㎝で辺CD上を動きます。
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
Presentation transcript:

ねらい 「2乗に比例する関数を日常的な事象の問題解決に利用できる。」 2乗に比例する関数の利用 ねらい 「2乗に比例する関数を日常的な事象の問題解決に利用できる。」

一郎君は、交通安全教室で、次のような話を聞いた。 ピタ  一郎君は、この図を見て「車の速さと空走距離や制動距離などの間には何か関係があるのではないか?」と考えました。  さて、どのような関係があるのでしょうか。調べてみよう。 空走距離 制動距離 ブレーキ 停止距離  6  3 20㎞  8    6 30㎞ 11     11 40㎞ 14          18 50㎞ 17              27 60㎞ 空走距離 制動距離

車の速さと空走距離の間の関係を考えよう。 y x O 20 10 x 20 30 40 50 60 y y= 3 10 x 30 40 50 60

車の速さと制動距離の間の関係を考えよう。 y x O 20 10 x 20 30 40 50 60 y 30 y= 3 400 x2 30 40 50 60

問 題 ある宅配ピザでは、Sが直径18cmで800円、Mが直径24㎝で1400円、Lが直径30㎝で2200円です。いま、直径36㎝のXLを注文しようと思います。 S 18cm 800円 M 24cm 1400円 L 30cm 2200円 XL 36cm  ?円 このピザの値段はいくらでしょうか?

ピザの大きさと値段の関係について考えよう。 x    18    24    30    36 y y x O 20 10 1000 3000 2000 30

小漕フェリーの料金表 この関係をグラフに表すと・・・ 820円 970円 1430円 1240円 1690円 1970円 2150円 小漕~洲江片道料金 3mまで 4mまで 5mまで 6mまで 1430円 7mまで 1690円 8mまで 1970円 9mまで 2150円 10mまで 2400円 11mまで 2580円 12mまで 2750円 820円 970円 1240円 この関係をグラフに表すと・・・

車の長さとフェリー料金の関係をグラフに表そう。 y x O 4 3 1000 3000 2000 5 6 7 8 9 10 11 12

長江フェリーの料金表 この関係をグラフに表すと・・・ 850円 1100円 1500円 1300円 1700円 2000円 2200円 長江~土生片道料金 3mまで 4mまで 5mまで 6mまで 1500円 7mまで 1700円 8mまで 2000円 9mまで 2200円 10mまで 2400円 11mまで 2600円 12mまで 2800円 850円 1100円 1300円 この関係をグラフに表すと・・・

y x B A -2 4 C y= 1 2 x2のグラフ上に2点A,Bがあります。 A,Bのx座標が、それぞれ、-2、4であ るとき、次の問いに答えなさい。 2点A,Bの座標をいいなさい。 2点A,Bを通る直線の式を  求めなさい。 (3) A,Bを通る直線がx軸と交わる  点をCとするとき、△BCOの面積を y= 1 2 x2 y x O B C A -2 4

下の図のように、直角をはさむ2辺の長さが、それぞれ10cmの合同名2つの直角二等辺三角形△ABCと△PQRがあります。 △PQRは、直線に沿って毎秒2cmの速さで動いています。 ℓ B C (1) 点Rが点Bの位置にきたときからx秒後の△PQRと△ABCが重なった部分の面積をycm2とします。点Rが点Bから点Cまで動くとき、xとyの関係を式に表しなさい。

y (2) (1)の関数のグラフをかきなさい。 50 40 30 (3) Yの変域を求めなさい。 20 10 x O 5

小テスト 3 yがxの2乗に比例し、xの値が2から4まで増加するとき、変化の割合が3となる関数の式を求めなさい。 4 関数y=ax2で、xの変域が-3≦x≦4のとき、yの変域が-4≦y≦0です。aの値を求めなさい。 5 2つの関数y=x2とy=6x-1について、xの値からaからa+2まで増加するときの変化の割合が等しくなります。このとき、aの値を求めなさい。