地域自主組織 【多根】見守り訪問 70 歳以上・隔 月 53 軒 69 人、熱中症など資料作成 福祉委員のみならずサロン協力者 も 福祉委員のみならずサロン協力者 も 配食: 25 食 / 月、食材持ち寄りも 「味付け」「食材」などアンケー ト ※調査すばらしい!!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「起きてから対応」ではなく、 「起きる前から備える」ために 見通しをつくる - 「これまで」と「これから」の違いを 知る - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring.
Advertisements

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
地域自主組織 【春殖】河津桜で景観保全・育成 約15年前から150~200本/年→桜街道 木次・御衣黄と合わせて桜の3大名所に そばなど温かいものの提供も ※人手を売上に導くならスイーツに! &桜のおすそ分けも! 【久野】イイトコ発見プロジェクト.
2014年8月10日 於:士別グランドホテル 思親花 主催:士別市自治会連合会 士別市中央地区自治会連絡協議会
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
未来を見通す。 地域をしっかり守る。 少しでも良くするために、 頭も手も足も動かし続ける。
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
みなさまの活動のご紹介から ①23年度の活動自慢、②困ってること、③これからの夢
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
いずみ台ローズタウン自治会 お元気確認委員会 (見守り制度)
お取り組みのご発表から(敬称略) 【理学療法+地域包括支援C+大学生】 ・週2・3回の運動で要介護率半減! →独自の出席カード、指導者の工夫、 参加者同士で見守り、人員不足 →健康管理手帳! 【宇津ノ谷】131人・50世帯・高齢48% ・22年ぶりの秘仏ご開帳(8/23・24) →「宇津ノ谷倶楽部」発足(予定)!
お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
小規模多機能自治による 住民主体のまちづくり - 地域の未来に備えるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Ⅲ.サービス開発の方法.
(市民と)行政との協働を 進めるしくみづくり & 多様な課題に、対話と協働で挑む 地域円卓会議
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
地域自主組織 【塩田】地区計画策定 15年~5か年、世代・性別バランス、 地域内活動+地域外への働きかけ ※住民構成の変化の予測も! 【久野】空き校舎活用検討 ①活用 ②桃源郷活性化 ③UI募集 ④おっちラボと協働 ⑤自主防災 中学生以上 住民調査40問回収95% ※見直し時こそ住民調査から!
IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
同じプログラムに、違う場所で取り組む仲間を、「明日朝・40分間だけ」理事に迎えましょう!
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
(市民と)行政との協働を 進めるしくみづくり & 多様な課題に、対話と協働で挑む 地域円卓会議
市民と行政との協働を 進めるしくみづくり 「NPOマネジメント」第69号から
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
みなさまのご発表から(敬称略) 【正木】街道まつり:「歴史は難しい」を脱皮、イメキャラ考案 説明大好評!今後:演目、駐車場、桶ずし、船屋敷400年 町内だけでなく周辺の方への働きかけ+「守り続けた」価値 【坂】遊歩道整備+地図制作 中学校総合学習 新・みやじま紀行 永慶寺川の自然を守る会、 共感・共汗・共歓、じげ自慢大会を.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
行事から事業へ、 役から経営へ、 現場づくりからひとづくりへ - 小規模多機能自治を進化し続けるために -
課長のお話&事例のご紹介から ・10年後のめざす姿:「新しい公共」の姿として、県民一人 ひとりがくらしの満足度を高めていく主体となり、公益的 活動に参加することで、県民、CSO、企業、行政等の 多様な主体が公共を担っている。 → 県民を「消極的な消費者」から「積極的な市民」に + 公共サービスを行政だけが提供するのではなく、
地域福祉協議会がめざすもの、 その向こうにあるもの - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
Inspiring Social Innovations since 1994.
社会責任は、社会のためでなく、 自社のためにこそ、果たす意義がある -日本と世界と浜松の2020年代を俯瞰する -
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Presentation transcript:

地域自主組織 【多根】見守り訪問 70 歳以上・隔 月 53 軒 69 人、熱中症など資料作成 福祉委員のみならずサロン協力者 も 福祉委員のみならずサロン協力者 も 配食: 25 食 / 月、食材持ち寄りも 「味付け」「食材」などアンケー ト ※調査すばらしい!! 手紙:幼稚園などにも協力を 手紙:幼稚園などにも協力を 簡単な状況調査も → 民児委員等に 簡単な状況調査も → 民児委員等に 【中野】笑んがわ市・いきいきサ ロン 体育祭:雨天室内開催 → 大盛況! 笑んがわ市:話す機会、交流、家 族 ※買い物 = 販売 = 小商い可能! 【大東】サロンを楽しくする研修 常時集える場所、福祉委員 1 年交替 料理:参加者であり高齢者が主導 ※ミニミニ・どこでもサロンも! 【日登】自主防災組織による見守 り 12 年住民調査:高齢者見守りが最 多 ・ → 個人台帳!※個人情報共有原 則 【西日登】出前健康づくり教室 自治会集会所で、全員に参加機会 + 役割、元気ん(貯筋)通帳 ※出先 ? ※男性の出番(役割)とその準備 ※食事会のおすそ分け! 【春殖】ふるまいサマーキャンプ 準備から片付けまで、座禅体験も ※プログラム vs. 自主性 → 事前事後 【阿用】通学合宿 5 ・ 6 年生全 16 名 カレーづくり、宿題、朝食、掃除 、・・ ※必ず覚えてほしいこと?

地域自主組織 【斐伊】第 38 回七夕まつり( 8/1 予 定) アンケート → 委員会検討 → 実行委 で → 部門越えて連携・協議 ※見直しすばらしい! 【一宮】盆踊り: 20 年ぶり再開 生涯学習部最大のイベント! ※集客効果を何に生かすか 【久野】地域医療を志す人材招聘 おっちらぼ + 市立病院と連携 サロン、農作業など実態そのまま 地区計画策定部会 →15 年度中策定 ※苦しいけれど未来からの逆算で 【温泉】「平田蕪」特産品化試行 木次町平田地区限定で栽培 (山椒:収穫!できたが価格下落 。。) ※そろそろ人材育成も。。 【田井】探訪ウォーキング 深野神楽こども教室 → 子育て世代 も 探訪ウォーク:魅力スポット計 2 時 間 子ども ~ 高齢者が一緒に歩き防災も ※ファン / リピーターを増やすため に 【松笠】まめなリレー 年 2 回 回覧板ルートで歩数計 + 記録 13 年 11 月 145 名(約 4 割) 100 万歩 ! ①石川県穴水町 → ②北海道別海町 → ③岩手県久慈市! → ③岩手県久慈市! ※もっと歩きたくなるしかけ?

あらためて、自主組織の基礎を再確認する 「地域づくりの基本的な考え」自らの地域の課題は、自らの責任で取り組み汗をかき地域を守る。困難な事柄については、 行政と協働で課題解決に取り組 む (海潮地区振興会)

あらためて、自主組織の基礎を再確認する 85歳以上のさらなる増加に備えるため に、 ・行事の棚卸し → ますます行事 < 事業 = 福祉 + 経済! → ますます行事 < 事業 = 福祉 + 経済!・組織の棚卸し → 会・団体・自主組織の部会は毎年白紙 に → 会・団体・自主組織の部会は毎年白紙 に (会の数だけ役がある!) (会の数だけ役がある!)・会議の棚卸し → 時間を最大限に活用するために、 → 時間を最大限に活用するために、 合同会議 + 年間の議題一覧を! 合同会議 + 年間の議題一覧を!

自主組織の基盤強化を進めるために ・女性の力をとことん借りる! → 役員の女性比率を高める! → 役員の女性比率を高める! ・「小さな出番」に備える機会を つくる → 包丁・かま研ぎ、日曜大工、 → 包丁・かま研ぎ、日曜大工、 電動車補修、そば打ち、・・ ・少なくても続けて売れる商品づ くり → とうがらし、在来種の豆、・・ → とうがらし、在来種の豆、・・

「若いもん」は「いない」ので はなく 生かされていない → 巻き込むな ら 「若い人」の都合も考える! 「若い人」の都合も考える! 早く決める、文句言わずまかせ る 早く決める、文句言わずまかせ る 子どもの行事と連動する! 子どもの行事と連動する! スポ少、おけいこ、 PTA との連 携 スポ少、おけいこ、 PTA との連 携 料理好きな女性は活躍する! 料理好きな女性は活躍する! 伝統料理の勉強会は、 地域の先輩との交流機会! 伝統料理の勉強会は、 地域の先輩との交流機会!

次の10年に求められる自主組織の機能? ・人口構造の見通し(予測)をつくる! → 何年後までにどうなりそうかを見通す → 何年後までにどうなりそうかを見通す ・住民調査で「事業・サービスへの評価 」と 「困りごと・不安」「これならできーだ 」確認! 「困りごと・不安」「これならできーだ 」確認! → 部会メンバーの希望 < 住民の需要! → 部会メンバーの希望 < 住民の需要! + 提供できる事業を、少しずつ積み重ね る + 提供できる事業を、少しずつ積み重ね る ・部・部会は、継続より進化・再編を! → ①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 → ①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」 行事 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」 行事

介護ニーズは 80 歳代で急増する 計 人数 29,4848,2727,0185,9924,3762,4541, ,825 介護 + 予防 3, , ,892 人口比 13.5%2.1%4.5%10.3%22.1%40.9%60.2%78.2%49.4% 総数比( 100 ) 4.3%8.0%15.6%24.4%25.3%15.6%6.7%47.7% 要介護 3- 1, 人口比 5.6%0.8%1.7%3.8%8.0%16.8%30.3%51.5%23.4% 総数比( 100 ) 4.1%7.3%13.6%21.1%24.5%18.7%10.6%53.9% ’15 + 予防 4, ,1101, ,547 要介護 3- 2, ,212 10→ ’20 + 予防 5, ,1861,5311, ,241 要介護 3- 2, ,567 15→ ’25 + 予防 6, ,3341,6601, ,832 要介護 3- 2, ,887 20→

雲南市も、これまで20年と、これから20年 は違う 1995 年 2005 年 2015 年 2025 年 2035 年 計(人) ▲18% ▲24% 0~14 歳 ▲41% ▲35% 15~64 歳 (A) (生産人口) ▲28% ▲29% 65 歳 ~ (B) 高齢者率 % % % +22% % % ▲13% A÷ B 2.4 人 1.7 人 1.4 人 1.1 人 75 歳 ~ % % % 85 歳 ~ % % % 82%67%58% 202%165%184%

2020年の雲南市は? 高齢者率は? 高齢者率は? → 39. 3%(全国より25年早 い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1. 2人! 75歳以上は? 75歳以上は? → 8400人(人口の22% )! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 生産人口は? 生産人口は? → 19%減(00年比 28%減 ) ! 市税収入は? 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 市債残高は? 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 消費税は、いくら必要?

雲南市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 人口(人) 44,40341,91740,05937,61134,535 高齢者 13,93413,78714,59714,79813,337 後期高齢者 7, % 8, % 8, % 8, % 8, % 世帯数 12,99012,86812,60911,99011,080 高齢者単身 , , , , 後期高齢者 単身 後期単身率 7.5%8.9%9.5%9.9%10.0% 高齢者夫婦 1,4031,3081,4451,4951,457 後期 夫婦 高齢世帯率 16.6%18.9%21.7%23.8%25.2% 後期世帯率 7.3%9.8%11.1%11.7%13.5%

雲南市の財政はどう推移する? 単位:億円 05 年度 10 年度( 05 比) 13 年度(同) 15 年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 地方債 ( 11% ) 10 ( 3% ) 3 ( 1% ) 18 ( 6% ) 44 ( 14% ) ( 11% ) 13 ( 4% ) 4 ( 1% ) 19 ( 6% ) 31 ( 9% ) ( 13% ) 13 ( 4% ) 4 ( 1% ) 18 ( 6% ) 37 ( 12% ) 歳出 職員給与 職員数 公債 公営事業繰入 (国民健康保険) (上下水道) (病院) (他(介護保険 等)) 扶助費(対 歳出) ( 3) ( 16 ) ( 3 ) ( 10 ) 18 ( 5% ) ( -10% ) 468 ( - 8% ) ( 3 ) ( 16 ) ( 7 ) ( 12 ) 283 ( 8% ) ( -14% ) 474 ( - 6% ) ( 3 ) ( 23 ) ( 10 ) ( 14 ) 296 ( 9% ) 将来負担 (対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 544 ( 15.3 倍) ( 10.0 倍) 442 ( -20% ) 40 ( -24% ) 85 ( +30% ) 321 ( 7.9 倍) 364 ( - 34% ) 64 ( +19% ) 107 ( +63% ) 生産人口 10 年比 -11% 05 年比 -17% 後期高齢者 10 年比 + 1% 05 年比 +13% 10 年 個人住民税 32,090 円 / 人 10 年 948,823 円 / 人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 167 億円( 55% )