知覚するシステム 『アフォーダンスー新しい認知の理論』 佐々木正人 著 4 水野 亮 伊藤精英研究室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3D 学校内地図システムの開発 研究者:錦織優子 指導教員:越田高志. 1.はじめに インターネットの利用形態が変化してき ている – 受身型から能動型へ – マッシュアップの登場 Web サービスを組み合わせて新しい Web サービス を構築 地図の表現方法も多彩になってきている – 地図を利用したマッシュアップシステムが可.
Advertisements

2006 年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
キーワードから考える ことばの学習(1) ~ことばの初期学習を中心に~
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
価格戦略と消費者行動.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
イノベーションと異文化マネジメント 第3章 競争優位の構築 コンセプト創出と文化的多様性 (p47~65) コメント・質問・問題提起担当
群論とルービックキューブ 白柳研究室  水野貴裕.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
エンタテインメントのための 力覚提示 東京工業大学 精密工学研究所 長谷川晶一.
触る/触れる.
自校の結果分析 小学校算数A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 69.9% 問題 類型 指導 関連問題
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
車両工学特論02 タイヤの力学.
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
Global Exploration Program in Beppu
第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
1.ギブソンの歩み アフォーダンス―新しい認知の理論 鈴木恵二研究室所属 修士1年 小林 世弥 g
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
心理実験における データ分析 Q&A 平成15年12月3日(水) スポーツ心理学会第30回大会 ラウンドテーブルディスカッション
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
日本語の仕組みと言語教育 前回のおさらい 1.
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
原子核物理学 第5講 原子核の振動と回転.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
親子鑑定に見る尤度比を 角度を変えて眺めてみる
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
峯松信明研究室 (1/4) 四つの柱 〜基礎理論から応用システムまで〜 1. 基礎理論の構築,2. 要素技術の構築,3. 応用システムの構築
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
情報スキル入門 第13週 Excel-3.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
Presentation transcript:

知覚するシステム 『アフォーダンスー新しい認知の理論』 佐々木正人 著 4 水野 亮 伊藤精英研究室

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 2 知覚システムとは 知覚のための身体の行為、知覚のために 組織される身体 能動的 アナログコンピュータ

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 3 「触ること」による知覚 暗闇の中で棒の長さを知るには・・・ – 手を棒の端から端まですべらせる – 棒を振る アクティブ・タッチ – 対象を知覚するために能動的に触れること

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 4 「振る」だけで長さは知覚で きる 「ダイナミックタッチ」 環境に情報を探索するために、触れる、 振る、つつくなど、手は様々に動く

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 5 不変項としての慣性モーメン ト どのような情報が使われているか – 棒の回転の力(トルク)? – 動力学的なエネルギー? – 接触する皮膚面の変形? 棒を特定できる、振り方を変えても変わ らない値(不変項)とは … > 振り方によっ て変わってし まう 慣性モーメン ト

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 6 「かたち」も知覚できる ついたての向かって左側で 把手を振り、その先につい た立体が 5 種類のうちのど れであるかを答える この場合、不変項は 「慣性モーメント 比」

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 7 アナログ・コンピュータ プラニメータ 「計算」も 「推論」もせ ずに、面積を 知覚する

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 8 再び「知覚システム」とは 手のどこを探しても慣性モーメントを専 門的に感覚する受容器は存在しない アフォーダンスはミクロな受容器ではな く、マクロに組織化された身体によって 知覚されている 知覚のための身体の行為、知覚のために 組織される身体 → 「知覚システム」

4 4 |知覚するシステム 『アフォーダンス-新しい認知の理論』 9 知覚の学習(発達)とは 知覚システムの獲得する情報は「等価」 – 見るシステムが得ていた情報のかなりの部分は他の システムによってもピックアップ可能 知覚システムにとっての「学習」 – 環境に多様に存在する情報を特定できるように、シ ステムの動作を不断に豊かにしていく過程