第一課 日本語のこころ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

日本語教育概論Ⅲ 日本語の語彙と意味 語彙とは? – 彙:集める、なかま – 語: word, 単語、一定の意味を持ち文を組み 立てる最小の独立した単位 – 語彙: vocabulary, 単語の集まり.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
第28課 陳 志文.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
敬語.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
「泣く子に乳をやる」 안세연.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
日本人の知らない日本語 第2話.
消費者行動 堀 啓造 香川大学経済学部.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
メデイアと現代社会 田村貴紀.
研究におけるWord、Excel、 Powerpointの利用法
高専の国語教育 ―コミュニケーション能力向上のために―
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
漢詩文化がつなぐ日本と中国.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
19課 意見を述べる.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
中国語歌謡曲クラス  台湾の中国語流行歌がアジア中に広まっています。中国語を勉強しているのにはやりの歌を歌えないのではかっこ悪い。この歌謡曲クラスでは、流行歌の意味解釈や歌の中のストーリーに対する討論により、学生が時代の流れに沿って中国語の歌を理解し、歌詞から流行語彙の用法を学びましょう。 中国語映画クラス.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
音韻論⑤ ----.
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
第 九 課 2019/4/6.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
Business Manner Instructor Training Course
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
井上郁菜 原田祐介 福井優志 白チリゲル 平川絢瑚 井上恵利佳
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
割合に迷える小鹿 ? 割合? 山田研究室 4年 森弘恵.
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
第10回 質問(3) メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
日本語のべんきょうに 役に立つかもしれないウェブサイト
Presentation transcript:

第一課 日本語のこころ

随筆とは 筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想や思索、思想を散文によってまとめたもの。 著名な随筆文 『枕草子』清少納言(せいしょうなごん) 『方丈記』鴨長明(かものちょうめい) 『徒然草』吉田兼好(よしだけんこう)

一、金田一春彦(きんだいちはるひこ1913年4月3日 - 2004年5月19日) 日本の言語学者、国語学者。国語辞典などの編纂、方言の研究でよく知られている。文学博士(東京大学、1962年)。勲等は勲三等旭日中綬章受章。その他の表彰歴として文化功労者、東京都名誉都民など。 父の金田一京助も言語学者で東京帝大教授。長男の金田一真澄はロシア語学者で慶應義塾大学教授、次男の金田一秀穂も言語学者で杏林大学教授である。 言語観 「言葉は時代とともに絶えず動いて 変化する」が持論で、「ら抜き言葉」にも、「ら抜き言葉はなくならないし、ら抜きに進んでいくのが自然な流れである」と理解を示した。

主な業績 それまで中国本国でも不明になっていた中国語の四声の具体的内容を明らかにし、それによって『類聚名義抄』(るいじゅみょうぎしょう)から契沖(けいちゅう)や本居宣長(もとおり のりなが)に至る文献の四声を解釈し、平安時代から現代に至る京都語のアクセントを明らかにしたこと。 「カミ」「クシ」などの二音名詞のアクセントを5つの群に分類し、日本国内のどこの方言でもこれら5種類のパターンの組み合わせで分類できることを明らかにし、それによって平安朝以降の京都のアクセントの時代的変化を解明したこと。 国語辞典及び一般図書を含む著書において、国語学の普及のため、専門的な事項を丁寧かつ理解しやすい表現で記述したこと。ある学生向け古語辞典では、例文の現代語訳に外来語(カタカナ表記)を用いたことがあるという

主な著作 『日本語』(岩波新書) 、1957-1988年新版- 新旧版合わせて135万部 『四座講式の研究 : 邦樂古曲の旋律による國語アクセント史の研究 各論(1)』三省堂、1961年 『日本語音韻の研究』東京堂出版、1967年 『国語アクセントの史的研究:原理と方法』、塙書房、1974年 『日本の方言:アクセントの変遷とその実相』教育出版、1975-1995年増補 『日本語動詞のアスペクト』(鈴木重幸・藤井正・高橋太郎・吉川武時との共編著、むぎ書房、1976年、ISBN 4-8384-0104-3) 『日本語の特質』NHKブックス、1991年

『我が青春の記』、北海道新聞社・東京新聞出版局、1994年 『日本語音韻音調史の研究』、吉川弘文館、2001年 『金田一春彦著作集』全13冊、玉川大学出版局、2003-2006年 クラウン学習国語百科辞典 学研全訳古語辞典 全訳用例古語辞典 新明解国語辞典

日本語から日本文化の特徴 日本人は、お互いに相手のことを心配して会おうという気持ちを持って生活しているのです。 日本人はできるだけ相手に負担をかけないようという気持ちをもって行動するのです。 日本人は一般に謝罪の言葉を述べることを大変尊ぶのです。 日本人はあまり口数は多くないほうがいいという考えが入っておる。

謝る言葉 【ごめんなさい】あやまち、非礼をわびる言葉 【御免】容赦、赦免の尊敬語。転じて、謝罪、訪問、辞去などの時の挨拶 【済みません】「済まない」の丁寧語 【済まない】相手に悪く、自分の気持ちが片付かない。申しわけない。謝罪や依頼の時にいう。 【申しわけ】いいわけ。いいひらき。 【申し訳無い】弁解の余地がなく、相手にすまない。詫びるときなどに言う語。

「ごめんなさい」も「すみません」も「申し訳ありません」も、どれも謝罪の言葉ですし、ちゃんとした敬語です。 こうして比べてみると、「ごめんなさい」という言葉は「許してください」というニュアンスで、自分が悪いことをしたときの言葉のようです。 「すみません」というのは、自分が悪いことをしたのではないという感じで、単純な間違いで特に誰かに迷惑をかけたわけではない場合、不可抗力、という感じです。 混んでいる電車を降りるときに「すみません」というのはこれですね。電車を降りるのは悪いことをしているわけではありませんが、相手に悪いかもしれない(?)し、どいてくださいと依頼しているわけですから。 仕事とか、あらたまった場所で「申し訳ありません」というのは、許してくれるかどうかということよりも、弁解の余地が無い→責任は私にあります、ということのほうが重要だからではないでしょうか。

すみませんの使い方 謝罪 感謝 呼びかけ