一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
ねらい 2つの数や数量の相等関係や大小関係を、等式や不等式で表したり、等式や不等式の意味を読みとったりすることができる。
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
6学年 算数 ~ 式 と 計 算 ~.
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
・y=sinθのグラフとy=2sinθのグラフ ・y=sinθのグラフとy=sin2θのグラフ ・周期と値域
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
本時の目標 かっこのついた式を分配法則を使って効率よく解くことができる。
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
~1.連立方程式の利用 ~ 平成24年11月7日(水) テーマ: 文から式を作ろう!!
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
回帰分析(Regression Analysis)
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
演習1:次の問A,Bの問題,正解,解説をするpptを作成しなさい.
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
Presentation transcript:

一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく 2点を取ってグラフをかく x=k、y=kのグラフについて理解する。 本時のまとめと次時の予告をする

y x 二元一次方程式 2x-3y=6のグラフをかいてみよう。 yについて解くと y= 2 3 x-2 二元一次方程式は O 5 -5 ―5 yについて解くと y= 2 3 x-2 二元一次方程式は 一次関数とみることができる。 この直線を 方程式2x-3y=6のグラフという。

y x 二元一次方程式のグラフをかいてみよう。 (3) 2x-3y=6 y= 2 3 x-2 (2) x-2y=6 y= 1 2 x-3 O 5 -5 ―5 (3) 2x-3y=6        y= 2 3 x-2 (2) x-2y=6        y= 1 2 x-3 (3) 4x+3y=0        y=― 4 3 x (1) (2)

y x 二元一次方程式ax+by=cのグラフは、yについて 解き、傾きと切片を使ってかくことができる。 O 5 -5 ―5 グラフをかくもう一つの方法として、2点の座標を取る場合がある。 2x-3y=6は x=0のとき、y=―2 y=0のとき、x=3 よって(0,-2)(3,0)の2点を結べばよい。

y x 2点を求めて二元一次方程式のグラフをかいてみよう。 2x-3y=6 (0,-2)(3,0) (2) x-y=5 O 5 -5 ―5 2x-3y=6       (0,-2)(3,0) (2) x-y=5       (0,-5)(5,0) (3) x+4y=-2       (-2,0)(0,‐ 1 2 ) (1) (3) (2)

y x (1)方程式ax+by=cで、aの値が0の場合のグラフ (2)方程式ax+by=cで、bの値が0の場合のグラフ x=3 O 5 -5 ―5 x=3 a=0、b=1、c=3だとすると、 0×x+1×y=3となり、 xがどのような値をとってもy=3になる。 a=1、b=0、c=3だとすると、 1×x+0×y=3となり、 yがどのような値をとってもx=3になる。 y=3 練習 次のグラフを書きなさい。 y=2  (2) 2y=-6 (3) x=―2 (4) 3x=12

y x 次の方程式のグラフをかきなさい。 5 -5 ―5 (5) (2) (3) 3x-4y=12 (2) 4x+y-2=0 3x=2y O 5 -5 ―5 (5) (2) (3) 3x-4y=12 (2) 4x+y-2=0 3x=2y 4y-16=0 6+2x=0 (4) (1)

y x 1 次の方程式で表される直線の番号を図から選びなさい。 (3) (2) (1) ア 2x-y+3=0 イ y=-2 (4) 1 次の方程式で表される直線の番号を図から選びなさい。 y x O 5 -5 ―5 (3) (2) (1) ア 2x-y+3=0 イ y=-2 ウ 2x+y=0 エ x-4=0 (4) (5)

2 次の方程式のグラフを書きなさい。 y x O 5 -5 ―5 (1) 2x+y=1 (2) 4x-3y=9 (3) 2y+8=0

y x 1 次の方程式で表される直線の番号を図から選びなさい。 (3) (2) (1) ア 2x-y+3=0 (2) イ y=-2 (5) 1 次の方程式で表される直線の番号を図から選びなさい。 y x O 5 -5 ―5 (3) (2) (1) ア 2x-y+3=0  (2) イ y=-2  (5)  ウ 2x+y=0  (3) エ x-4=0  (1)   (4) (5)

y x 2 次の方程式のグラフを書きなさい。 (1) (1) 2x+y=1 (2) 4x-3y=9 (2) (3) 2y+8=0 -5 5 2 次の方程式のグラフを書きなさい。 y x O 5 -5 ―5 (1) (1) 2x+y=1 (2) 4x-3y=9 (3) 2y+8=0 (2) (3)