IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
今日、必ず理解してやり遂げてほしいこと = 良い社会起業家・事業家の卵の要件 (= 社会起業塾イニシアティブに選ばれる条件) 自分に足りないこと・ものを率直に把握し、補う。 場合によっては、時計を巻き戻す 「いつまでに、何が、どこまで変わればよいのか」 「そのため自分はどんな役割を、どう担うのか」 によって、すべきことは全く違う インパクトを最大化するために、顧客群を絞る 他社・行政は何を「実現してきたか」を調べ、役割分担を明確にする インパクトを実現するために、誰を巻き込めばよいかを、最初から設計しておく
ニーズと先輩と社会変革こそが、 社会事業家を育てる あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史から徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす若者)」に共通するのは、感じただけで、調べもせず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分の感情や欲求を「思い」と称して語っていることだ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。
私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。
あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるのではない。それを事業や運動として、実現することにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くために、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。
そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケールアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言葉を口にする輩が増えている(そんなことを教えている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に置いた考えに他ならない。
そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資源に見えてくる。
あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。 ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべてを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。
社会起業塾で共有する5つの問い 本当に「価値を届けたい相手」は誰か? 社会の何が、いつまでに、どの程度、 変化すれば成功なのか? 変化すれば成功なのか? 自分たちが果たすべき役割は? 逆に、他の組織が果たすべき役割は? 自分たちが、徹底してこだわり 突き抜けるべき点は? 今後のアクションで検証する仮説は?
「良い社会起業家・事業家」とは? 社会的:ニーズと対象を正しく捉え 起業家的:主体的にチャレンジし 事業:ビジネスモデルとして 業務と資源調達をデザインし 良い:しっかり成果を導き、 他の人・国のモデルになる NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか? あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?
あなたのポジションは? ゼロに戻って やりなおし! →ニーズ確認から 高← ビジネスモデルの成熟度 →低 ↑ 起業! 時間→ 「試行&育成&拡大」 と「検証&発信」を 同時に加速! すぐにでもVBM & 外部連携加速! しらべながら試す! & 過程と成果を 発信し続ける! 足りないのは (純粋に)努力? 顧客&ニーズ確認? 手法の精度? 顧客は誰? 今後のニーズは? 他社は? 手法の精度は? ゼロに戻って やりなおし! →ニーズ確認から ↑ 起業! 時間→
ビジネスモデルの成熟度とは? あなたが応えるべき顧客は誰か? (自ら掲げるテーマに基づき)顧客のニーズは? 受益者・利用者:(特性別に)主な5群を挙げると? 支援者・協力者: 同上 (自ら掲げるテーマに基づき)顧客のニーズは? これまでは? ← その原因・背景は? これからは? ← 同上 外部は、これまでどう動いた? 今後どう動く? NPOは? 企業は? 行政は? ソリューションの精度は? 試した? & 試し続けてる? 現場を支える人材は、どう育てる?
ビジネスモデルの中心に、 当事者は明確に存在するか? 少なくとも 5パターン 自治会 多様な団体 専門団体 供給者 雇用者 兼 企業 自治体 家族 当事者 少なくとも 5パターン 自治会 多様な団体 専門団体 供給者 雇用者 兼 企業 自治体 家族 誰と誰とのつながりを、どう改善するか?
あなたは顧客を本当に知っているか? ・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ? ・特に緊急性の高い顧客は? ・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ? ・特に緊急性の高い顧客は? ・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは? ・これまで、どんな状態? ・このままだと、それぞれどうなっちゃう? ・顧客が抱える課題の原因・背景は? ・複雑だとしても、要素を分解すると? ・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている? ・行政・企業・他団体による現在の対応は?
顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を 例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合 優先順位の高い 顧客群(既存/総数) その顧客群の 主な課題 目標と今後の方針 ① 県外出身の有職 シングルマザー (◇十人?/〇千人) ・所得 ・家事 ・子の進路+費用 目標:80% →スキルアップ講座(A会) →託児ボランティア派遣? →進学相談(教委・財団) →お試し体験+継続割引 ② 県外出身の無職 (△十人?/□千人) ・子の進路 ・芸術の効果? 目標:65% →OB・OG懇談会(B会) →説明会(NYC調査) ③ ④ ⑤
→どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか? 「ニーズ」とは? 「社会的に必要なこと」 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 「深刻さと普遍性」を 事実に基づき合理的に! (何人がどんな状況で、 解決をどう拡げるか?) とってもわかりやすい 社会事業のテーマ (例:水、交通、教育・・・) 本当に必要? (趣味でいいんじゃない?) 普通の商品 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO・SE 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)
あなたは誰・何の代理人か? 誰・何のどんな課題を、どう解決するか? 大←不足の深刻さ 対象の属性と状況から 複数の顧客群に分けて 最適なアプローチで 短期的に成果を示し、 資金循環を確立する ために、やむを得ず (社会的には無意味) 解決しやすさ→高 →顧客群(フォーカス)を正確に分けられなければ、 事業(オペレーション&デリバリー)と 資源(リソース)を最適化できない! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
社会事業家の成長段階→あなたは、どこ? 社会課題と 原因・背景の 把握期 ビジネスモデルの模索期 ビジネスモデルの拡充期 社会変革の 加速期 ニーズ可視化 ・当事者調査 ・状況+原因+ 今後見通し ・事例調査& 先輩ヒアリング ・特長・課題の 把握 →課題の構造と 影響の可視化 →「白書」刊行 仮説の検証 ・先輩のもとで 修行 ・複数のモデル の実証実験 →当事者のFB ・支援・協力者へ の働きかけ →プログラムと 資金調達手法 (何をどう提供し 誰からいくら もらう)の確立 人材の育成 ・日常の業務改善 ・管理職層の開発 ・ディレクターから プロデューサーに 当事者も担い手に ・ニーズ予測・発信 と改善の協働 同業・ライバルや行政・企業に 「しくみ」提案 →競合・連携から しくみづくりへ 「しくみの変革」 による加速的な変革の拡大 ・法令化、特区、 規制緩和など ・企業の継続的 参画動機形成 ・課題解決による 事業の進化 →「事業」から 「インフラ」へ →次の課題へ
名古屋市民に質問! 2010年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? → 2020年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? 2030年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? 10年→20年の後期高齢者率の伸びが最も高い区? 10年→30年の後期高齢者率の伸びが最も高い区?
名古屋市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 2,154 2,171 2,263 +5% 2,278 2,204 ▲2% 0~14歳 370 303 289 ▲21% 271 232 ▲19% 15~64歳(A) (生産人口) 1,554 1,506 1,493 ▲3% 1,402 1,332 ▲10% 65歳~(B) 高齢者率 221 10.3% 338 15.6% 481 21.2% +116% 603 26.5% 639 29.0% +32% A÷B 7.0人 4.5人 3.1人 2.3人 2.0人 75歳~ 129 219 +42% 324 +47% 388 +19% 85歳~ 30 53 +76% 108 +102% 153
2020年の名古屋市は? 高齢者率は?→ 26.5%(全国にわずか5年遅れ) 75歳以上は?→約32万人(7人に1人)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.3人! 75歳以上は?→約32万人(7人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 生産人口は? → 6%減 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 減税なんかしてる場合じゃない!!
名古屋市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 2,171.5 2,215.0 2,263.8 2,288.8 2,278.1 高齢者 338.7 412.0 481.0 569.3 603.9 後期高齢者 129.5 6.0% 171.5 7.7% 219.8 9.7% 275.3 12.0% 324.7 14.3% 世帯数 897.9 955.8 1,021.2 1,056.4 1,063.8 高齢者単身 59.8 15.6+44.2 79.4 23.6+55.8 98.8 30.8+67.9 120.5 38.4+82.1 129.8 41.8+87.9 単身 25.3 5.4+19.8 37.6 8.9+28.7 50.3 11.3+39.0 64.4 14.1+50.2 76.8 16.6+60.1 後期単身率 19.6% 22.0% 22.9% 23.4% 23.7% 高齢者夫婦 49.5 63.4 75.8 90.9 97.0 後期 夫婦 9.4 15.6 23.1 30.9 37.7 高齢世帯率 12.2% 15.0% 17.1% 20.0% 21.3% 後期世帯率 3.9% 5.6% 7.2% 9.0% 10.8%
全国の推移を名古屋市にあてはめると 2000年 05年 10年 15年 20年 25年 85歳以上 30,366 40,627 53,549 +10,261 53,549 +12,922 80,149 +26,600 108,167 +28,018 131,000 +22,833 要支援1以上 15,016 20,090 + 26,480 39,633 53,488 64,779 要介護3以上 7,103 9,503 + 12,526 18,748 25,302 30,643 要介護2以下 7,913 10,586 + 13,954 20,855 28,186 34,135
名古屋市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 3% 05年比 - 4% 後期高齢者 10年比 +25% 05年比 +60% 単位:億円 05年度 10年度(05比) 12年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 地方債 9,644 4,734(49%) 1,336(13%) 776( 8%) 1,890(19%) 976(10%) 10,347 4,772(46%) 1,435(13%) 10,136 4,872(48%) 1,495(14%) 683( 6%) 1,932(19%) 歳出 職員給与 職員数 公債 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (病院) (交通) (他(介護保険等)) 扶助費(対 歳出) 9,602 1,342 19,029 1,486 1,461 (278) (426) ( 30) (343) (356) 1,460(15%) 10,294 1,146(-14%) 17,042(-10%) 1,450 1,507 (230) (390) (130) (338) (401) 2,218(21%) 10,019 1,084(-19%) 16,625(-12%) 1,459 1,471 (212) (381) (112) (301) (444) 2,445(24%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 18,441(3.9倍) 17,080 1,567 206 18,518(3.9倍) 17,326( + 1%) 1,486( - 5%) 294(+42%) 17,441(3.6倍) 16,800( - 1%) 1,486(-31%) 294(+112%) 10年 個人住民税 63,405円/人 生産人口 10年比 - 3% 05年比 - 4% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 4,470億円(44%) 後期高齢者 10年比 +25% 05年比 +60% 10年 817,996円/人
求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
社会を変える「ニーズ」を示す ニーズへの共感が、社会変革を加速する 社会事業家は、ニーズ(課題)の代弁者でなければ、価値がない Why ? (ニーズと、その原因) これまでどんな状況で、今後どう推移するか? なぜそんな状況が生じたのか? for Whom ? 必要とする人・ことは、どこにどれだけいるか? How far ? どれだけ変わればいいのか?
念のため、確認! CSR ≠ 社会貢献 CSR = 環境+人権+安全+・・・ =企業の社会におけるすべての責任 (Corporate Social Responsibility) 「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、 自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会) (「CSR活動」と言うのは、 「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
活動・業務のニーズを再確認しよう! 受益者・利用者? あなたの活動・業務を 必要としている対象は? 例:○市△地区の外出困難 あなたの活動・業務を 必要としている対象は? 例:○市△地区の外出困難 障碍者◇人、高齢者□人、 難病患者○人 あなたの団体に2・3年後に求められる役割・機能は? 例:通院・通所以外の 買い物などの生活支援 (1人あたり年☆日 ×▽人=計☆◇○人日) 支援者・協力者? 支えている人・ほしい人? 例:運転のプロだった人 (営業マンでもOK!) 県・市町村のOB・OG あなたの活動・業務を どう工夫して伝えますか? 例:町内会長向け説明会 不安に答えるQ&A集 「家族のための運転講座」 「○県 外出支援白書」
「NPOマネジメント」(隔月刊誌) 56号 その申請書は、なぜ通らない? 57号 そのプレゼンテーションは、なぜ響かない? もっとくわしく知りたい方は 「NPOマネジメント」(隔月刊誌) 60号 中期計画で「よりよい未来」をデザインする 66号 社会を変える計画をつくる 53号 事業の経済的な持続可能性を高めるために 54号 コミュニティ・ビジネスの5つのカベを乗り越えよう 56号 その申請書は、なぜ通らない? 57号 そのプレゼンテーションは、なぜ響かない? 31号 コミュニティ・ビジネス成功のポイント 29号 まちのマーケティング 30号 市民を動かすマーケティング ソーシャル・マーケティングの基礎
お互いを「仮想理事」に迎えた「21分間仮想理事会」を ・各人につき発表4分+質疑応答15分+まとめ2分 ・互いに相手の団体の「理事」になったつもりで聞き、 質問し、提案してください! ・発表を聞いている間「質問」を付箋の上半分に書き、 発表者の「回答」を下半分に記入して、後ほど、 発表者にお渡しください。 ・「理事さん、どうぞよろしくお願いします!」、 「理事さん、どうもありがとうございました」と 最初と最後に必ずごあいさつを! ・その後、ファシリテーターごとに集まり、 「自分の仮想理事会で決めたこと・学んだこと」と 「他の人の仮想理事会で学んだこと」を1分で発表。
ファシリテーターごとに集まり、 ①自分の仮想理事会で決めたこと ・学んだこと ②他の人の仮想理事会で学んだこと 「仮想理事会」のふりかえりを ファシリテーターごとに集まり、 ①自分の仮想理事会で決めたこと ・学んだこと ②他の人の仮想理事会で学んだこと を、合わせて45秒で発表してください。
始める・動き出すなら まず、ニーズを体感する ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る ビジネスモデルの仮説を磨く 深い共感や憤りこそが原動力! ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る 対処療法に陥るな! ビジネスモデルの仮説を磨く 思いつき・思い込みにしがみついてもムダ 先輩のチカラを効果的に生かす 軒先を借りる・就業させてもらう手もある