薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N.
Advertisements

22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
課題 1.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
1 卒業論文 集客効果によるマーケティング戦略 B05-132 山下真司.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
微粒子合成化学・講義 村松淳司
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
緩衝液-buffer solution-.
課題 1 P. 188.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 P. 188.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
中和滴定の実験器具.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
問題13(フレッシュコンクリート)  フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
弾力性 労働経済学.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
ヒント.
Presentation transcript:

薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~

2次反応の積分式はどれか。1つ選べ。ただし、初濃度を C0 、反応速度定数を k で表す。 C = − k t 2 C = C0 − k t 3 C = C0 e−kt 4 1/C = 1/C0 + k t 5 1/C = 1/C0 − k t 正解 4 4.15

反応物 を X 、生成物を Y とすると、反応が1次反応に従う場合、この反応に関する記述正しいものはどれか。1つ選べ。 2 反応物 を X 、生成物を Y とすると、反応が1次反応に従う場合、この反応に関する記述正しいものはどれか。1つ選べ。 1 反応速度は、X の濃度に依存しない。 2 反応速度は、 Y の濃度 に比例する。 3 半減期は、X の初濃度に比例する。 4 反応速度定数の次元は、(時間)-1 である。 5 X の濃度の逆数は、時間とともに直線的に増加する。 正解  4 4.15

薬物が2次反応速度に従って分解する場合,半減期の3倍の時間が経過したとき、残存濃度は初期濃度の何倍になるか。 1 1/2 倍 2 1/3 倍 3 1/4 倍 4 1/6 倍 5 1/8 倍 2次反応速度に従う薬物残存濃度の変化 正解 3 4.15

0次反応の半減期(t1/2 )はどれか。1つ選べ。 ただし、初濃度を C0、反応速度定数を k で表す。 4 0次反応の半減期(t1/2 )はどれか。1つ選べ。 ただし、初濃度を C0、反応速度定数を k で表す。  1 t1/2 = C0 / k 2 t1/2 = C0 / 2k 3 t1/2 = 2C0 / k 4 t1/2 = k / 2C0 5 t1/2 = 1 / (C0·k) 正解 2 4.15

反応速度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1つ選べ。 5 反応速度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1つ選べ。 1 0次反応の反応速度は、反応物の濃度に依存せず一定である。 2 1次反応の反応速度は、反応物の濃度に比例する。 3 1次反応の半減期は、初濃度に依存せず一定である。 4 2次反応速度定数の単位は、(濃度・時間)-1 である。 5 2次反応では、反応物の濃度の逆数を時間に対してプロットすると、傾きが k の直線となる。 正解 4 4.15

問1 薬物A の分解がゼロ次反応に従う場合、薬物の初濃度( [A]0 )と分解半減期( t1/2 )との関係はどれか。1つ選べ。 -2 1 -1 1 2 3 4 5 答え 

問2 薬物A の分解が2次反応に従う場合、薬物の初濃度( [A]0 )と分解半減期( t1/2 )との関係はどれか。1つ選べ。 -2 1 -1 1 2 3 4 5

1 2 3 4 5 ln v0 C0:反応物の初濃度 v0:反応の初速度 ln C0 ln v0 1 2 3 4 5 答え 1 C0:反応物の初濃度 v0:反応の初速度

初濃度を 240 mol/L にすると、A の半減期は 6 時間になる。 問4 化合物 A、B、C の分解過程は見かけ上、0次、1次、2次のいずれかで起こっている。いずれも初濃度が 120 mol/L のとき、半減期が 3 時間で、濃度は下図のように変化した。次の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 1 A は1次反応である。 2 B は2次反応である。 3 C は0次反応である。 4 初濃度を 240 mol/L にすると、A の半減期は 6 時間になる。 5 初濃度を 240 mol/L にすると、B の半減期は 1.5 時間になる。 C 答え  4 B A

問5 下記の表は、一定温度において反応物の初濃度を変化させて半減期を測定した結果である。この反応の反応次数はいくらか。 (mol/L) 8.0 5.0 2.0 半減期 (min) 12.5 20.0 50.0 1 2 3 4 5 1/2 1.5

問16 - 20  アスピリンの加水分解は水溶液の場合、擬1次速度過程に従うことが知られている。いま、微細にしたアスピリン結晶を水に懸濁し、一定温度に加温し、残存するアスピリンの全量を測定したところ、下図のような結果が得られた。 (1) A 点まで直線となるのは、固体のアスピリンが溶解する速度と、溶解しているアスピリンが析出する速度が等しいからである。 (2) A 点でアスピリンの固体は、溶液中から消失した。 (3) A 点までは、固体のアスピリンの加水分解の方が、溶解しているアスピリンの加水分解より速いため、見かけ上ゼロ次速度過程に従うような結果となる。 (1)誤、  (2) 正、  (3)誤、  (4)誤、  (5)正 (4) A 点から固体のアスピリンも、溶解しているアスピリンも、擬一次速度過程に従って加水分解しはじめた。 (5) A 点まで直線となるのは、溶解しているアスピリンが加水分解して消失する分、固体のアスピリンが溶解して飽和濃度を保つからである。

× × 21 平衡状態では、A と B の濃度が等しくなる。 22 A と B の濃度比は、反応時間にかかわらず 問21 ~ 問22  可逆反応の反応速度について、記述が正しい場合は1 を、誤っている場合は 2 をマークせよ。  21 平衡状態では、A と B の濃度が等しくなる。 22 A と B の濃度比は、反応時間にかかわらず k+1 と k-1 の比となる。 × 解 21-2  22-2 ×

問23 可逆反応において、A および B の濃度変化([A] および [B])を表す。反応速度定数が次式の関係にある図はどれか。 解 2

問24 可逆反応において、A および B の濃度変化([A] および [B])を表す。反応速度定数が次式の関係にある図はどれか。 解 1

問25 下図は、可逆反応における化合物 A と B の濃度の時間変化を示している。この反応の平衡定数(K)はいくらか。。 (1) 0.25  (2) 0.5  (3) 1.0   (4) 2.0   (5) 4.0 解 5

問26 薬物 A の分解は1次反応に従い、下図のように、2種の分解物 Bおよび分解物 C を生成する。2時間後の分解物 B と C の存在比(C/B)はいくらか。 0.02 2 0.05 3 0.2 4 5 5 20 A B k1 k2 C k1 = 4.0 x 10-4 h-1 k2 = 2.0 x 10-5 h-1 ln 10 = 2.3, ln 9 = 2.2 正解 2

問26 薬物 A の分解は1次反応に従い、下図のように、2種の分解物 Bおよび分解物 C を生成する。2時間後の分解物 B と C の存在比(C/B)はいくらか。 0.02 2 0.05 3 0.2 4 5 5 20 A B k1 k2 C k1 = 4.0 x 10-4 h-1 k2 = 2.0 x 10-5 h-1 ln 10 = 2.3, ln 9 = 2.2 正解 2

問27 薬物 A の分解は1次反応に従い、下図のように、2種の分解物 Bおよび分解物 C を生成する。A の残存率が 90% となる期限(日)に最も近い値はどれか。   5 日 2  10 日 3  15 日 4  20 日 5  25 日 A B k1 k2 C k1 = 4.0 x 10-4 h-1 k2 = 2.0 x 10-5 h-1 ln 10 = 2.3, ln 9 = 2.2 正解 2

A B C k1 k2 問28-問30 逐次反応について、記述の正しいのは 1 を、誤っているのは 2 をマークせよ 28 問28-問30 逐次反応について、記述の正しいのは 1 を、誤っているのは 2 をマークせよ A B k1 k2 C 28 B の微分型速度式は次式で表される。 29 k1 > k2 の場合、[B] が極大に達する時間はA の初濃度が大きい程短い。 30 k1 << k2 の場合、A → B が律速段階である。 問29 1 問29 2 問30 1

問31~問35 次の記述について、正しいのは 1 、誤っているのは 2 をマークせよ 問31~問35 次の記述について、正しいのは 1 、誤っているのは 2 をマークせよ 31 32 33 34 35 活性化エネルギーは、発熱反応で正、吸熱反応で負の値をもつ。 アレニウス型反応では、 温度の上昇により、反応速度定数は大きくなる。 アレニウス式は、反応次数に関係なく成立する。 問31 2  問32 1  問33 1  問34 2  問35 2 アレニウス式中、 R は気体定数で、1モル当たりのエネルギーである。 アレニウス式中、頻度因子 A は無単位である。

問36 アレニウスプロットはどれか。1つ選べ。  1 2 3 4 5 答え:1

問37 特殊塩基触媒反応を示す pH-rate プロファイルはどれか。1つ選べ。 2 3 1 -1 4 5 答え:1 1 -1 1 -1

問38 酵素反応速度と温度との関係を示した図はどれか。 1つ選べ 問38 酵素反応速度と温度との関係を示した図はどれか。 1つ選べ  1 2 3 4 5 答え:3

問39 薬物 A は特殊酸触媒反応によって,擬一次速度に従って分解する。pH 3 における半減期は 20 時間であった。 pH 2 のときの半減期はどれか。1つ選べ。必要ならば、ln 2 = 0.70 を用いよ。 1  1 時間     2  10 時間     3  100 時間       4  2 時間     5  200 時間            答え:4

3 4 2 1 問40 種々pH プロファイル(1 ~ 4)における触媒反応について、 pH8 の緩衝液中、最も安定なのはどれか log kobs 3 4 1 2 正解 3