「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 20年間の活動の次をどうつくるか -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「起きてから対応」ではなく、 「起きる前から備える」ために 見通しをつくる - 「これまで」と「これから」の違いを 知る - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring.
Advertisements

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
「社会事業家」と は? 「社会の」課題解決や理想の実 現に事業を通じて取り組み、成 果を生んでいる人 「社会の」課題解決や理想の実 現に事業を通じて取り組み、成 果を生んでいる人 挑む課題や理想は何か? 挑む課題や理想は何か? 事業のビジネスモデルは? 事業のビジネスモデルは? ニーズの代弁者であると同時に、
事業系NPOの 事業の持続可能性を 高めるために
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Inspiring Social Innovations since 1994.
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
協働を提案+実践するための ポイント(基礎編・応用編) - 協働の基礎を再確認する -
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
男60 生きた証を残す方法 自分自身の人生に、 満足する生き方をお持ちですか?
「新しい公共」と「協働」の 担い手としての NPOのあるべき姿 - 協働と総働の基礎を再確認する -
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
「薄書」でいいから、 白書を出そう! - 自分の団体のためじゃなく、 社会のために活動するんだから! -
Ⅲ.サービス開発の方法.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
「地域に資金が循環するしくみ」は、 「正確には、どれだけ必要か?」と 「なぜ循環しないのか?」の 把握・対応なしには実現しない
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 市民がつくる地方の形 -
CANPAN会議2014 あらためて学び、知り、考える NPO活動とCANPAN
なぜ志金は循環しないのか 循環するために、 誰が、なにをすべきか? - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -
同じプログラムに、違う場所で取り組む仲間を、「明日朝・40分間だけ」理事に迎えましょう!
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
2010年1月6日 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
ニーズと当事者を中心に置いた 事業の計画づくり - 自分のしたいことをするためじゃなく、 社会に求められることに応えるために -
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
(川北秀人・新潟NPO協会評議委員 就任記念!?) NPOのための組織運営 お悩み解決ワークショップ!
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
10年後の多治見市に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり
「地ブランド」づくりの しくみづくり - ブランドって何? ブランド・デザインって、 何するの? -
なぜ、どんなコミュニティ財団が 長崎に必要か? - 地域の課題に挑む意義と期待 -
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
NPO組織基盤強化セミナー NPOのステップ(アップ?)に 今 必要な5+1講座 社会を変える組織へ
NPO組織基盤強化セミナー NPOのステップアップに 今 必要な5+1講座 社会を変える組織へ
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 子ども・子育て新システムを機に 協働の基礎を再確認する -
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
江別に「円卓会議」が生まれ、続くことの意義と期待 今後、なぜ「円卓」が重要か?
Presentation transcript:

「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 20年間の活動の次をどうつくるか - 「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 20年間の活動の次をどうつくるか - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

IIHOEって? 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

・(財)日本自然保護協会 評議員 環境分野では ・(特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事 ・「ストップ温暖化 一村一品・・」実行委員・審査員  →その後の「低炭素地域づくり全国フォーラム」副委員長 ・「100万人のキャンドルナイト」 呼びかけ人 過去には ・(特)海に学ぶ体験活動推進協議会(CNAC) 監事 ・(社)ガールスカウト日本連盟 評議員

助成機関などとの関係では、 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02-11年) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) ・ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~) などなど

状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止 → 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

高松市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 406.8 416.6 419.4 +3% 395.6 367.4 ▲12% 0~14歳 76.5 62.8 57.9 ▲24% 46.6 38.8 ▲32% 15~64歳(A) (生産人口) 278.1 279.3 255.5 ▲8% 232.0 210.9 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 51.4 12.6% 74.0 17.8% 93.6 22.3% +82% 116.9 29.6% 117.6 32.0% +25% A÷B 5.4人 3.7人 2.7人 1.9人 1.7人 75歳~ 31.0 47.1 +51% 59.6 +26% 73.8 +23%

2020年の高松市は? 高齢者率は? →29.6%(全国より2年早い)! 75歳以上は? →6万人(10年比 23%増)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! 75歳以上は? →6万人(10年比 23%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 11%減(00年比 16%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?

あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか? あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?

私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?

NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

NPOは、最大ではなく 最適をめざす 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意? 企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために  価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?

その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。 その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確 ↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・  残されたお題は何か?  なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実

その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か? 原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、  困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、  何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、   目標の細分化!!

NPOにとって大切なこと? ・明確な目標 (clear goal) ・多様な資金源 (diversified funding) ・活発な理事会 (active board)

「組織を育てる12の力」 目的・目標をしぼる力 しらべる力 ニーズを確かめる力 会議で決める力 対策を決める前に、原因を確認する力 事業をふりかえり、申し送る力 事実に基づいて見通す力 計画する力 協力者を募る力 体制を整える力 自主財源率を高める力 協働し、しくみを組み立てる力

では、どんぐりネットワークの目的は? 「本会は、森づくり活動及び森林に関する文化的な活動を行うとともに、子どもたちを中心に市民に対して森林体験を提供する活動をとおして、良好な自然環境の維持・創出、環境保全思想の普及並びに地域の人々の健全な心身の育成を推進し、ひいては地域社会の健全な発展に寄与することを目的とする。  また、市民、森林所有者、行政、企業などが協力しあって、多様な人々が森づくりに参加できる環境をつくり、人と森林が共生できる社会の実現に貢献することを目的とする。」

(ノウハウを売る「内容」と「相手」でもOK) 中期的な戦略の基礎を再確認する ~14:00 ①団体の設立理念 森づくり活動及び森林に関する文化的な活動を行うとともに、子どもたちを中心に市民に対して森林体験を提供する活動をとおして、良好な自然環境の維持・創出、環境保全思想の普及並びに地域の人々の健全な心身の育成を推進し、ひいては地域社会の健全な発展に寄与 市民、森林所有者、行政、企業などが協力しあって、多様な人々が森づくりに参加できる環境をつくり、人と森林が共生できる社会の実現に貢献 ②団体がもたらした、  成果や社会の良い変化 ⑥他団体・企業・行政などの今後の  取り組みの見通しと、協働の可能性 組織名 事業のポイント 協働の可能性  A会  福祉+森林開始 人材育成!  B社  水 最大利用者  従業員体験 C大学  貢献+留学生増 留学生体験 ③他団体・企業・行政による ⑦継続すべき事業と、進化・変更・  他との協働のポイント 事業名 進化・変更点 協働のポイント ◇△  終了後フォロー! C大学と! ④団体が挑むべき  新たな・今後の  社会の変化 20-30代親子:減! 若者:転出増! ◇川:環境悪化 ⑤残された社会の課題 子ども:課外参加少 所有者:さらなる高齢化 ◇川 :環境保全 ⑧縮小・停止・撤退すべき事業と  その進め方 事業名 いつまで・どの程度 ポイント △□   来年・10回で終了 OB/OG会 ⑨新たに始めるべき事業の、他との  協働のポイントと、求められる専門性 新たな課題  協働のポイント  専門性 ◇川 保全 A会・B社と・・ 原因抑制 (ノウハウを売る「内容」と「相手」でもOK)

各班で共有し、「トップ5 ~ 7項目」を まとめてください! ~15:20 ②当団体の成果(社会にもたらした良い変化) ③他団体・企業による成果・よい変化 ④今後、挑むべき社会の変化(課題) ⑤残された課題 ⑥他団体・企業主導の取り組みとの協働 ⑦継続すべき事業 ⑧縮小・撤退すべき事業 ⑨新規に開始すべき事業

NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

「木にたずさわる人」を 守る・増やす機会は十分か? 「林業経営体」(3ha以上)約20万件 「雇われて150日以上」林業労働従事者3万人強 (2005年農林業センサス) 森林・国産材の価値を理解し、対価負担に応じる気持ちを育てるために、「木にたずさわる仕事」に就く人が、責任と誇りを持てるようにするには、  「森のすごさ」と「木にたずさわる仕事の面白さ」をひとりでも多く、1時間でも長く、体感する機会を効果的に与えるしかない!

森林体験活動の必要性を可視化する 担い手の維持:現在の5%の新規就労必須!→ 毎年1万2千人以上 電力・鉄道以上で、自動車・電機並み! 高校の新卒の非進学者に限定すれば2%!! 小・中・高校在学中に深い原体験を与えるには100人に1人の確率なら、毎年100万人以上、   1000人に1人なら、毎年1000万人以上に、   森のすごさを体感する機会が必要!

児童・生徒の農村交流は、まだ1割以下! 全国約14万集落中、  「交流事業を行っている」:4万余→7割「全くなし」児童・生徒の受け入れ「行っている」:1万3000余→「行っていない」が9割以上! 林野率が高い四国・中国・北海道では、小5・中2・高1の3学年合同森林体験合宿(3泊4日)を、各道県で毎年5000人ずつ、計5万人に機会を! 低い地域(37都府県)では、校内・公園などで木・林の役割を伝える+材の特性(やわらかさ・あたたかさ)、加工の楽しさも伝える5時間プログラムを、小6・中1・高2を対象に、各県平均1500人、計5万人以上に機会を!

②当団体の成果(社会にもたらした良い変化) ③他団体・企業による成果・よい変化 ④今後、挑むべき社会の変化(課題) ⑤残された課題 ⑥他団体・企業主導の取り組みとの協働 ⑦継続すべき事業 ⑧縮小・撤退すべき事業 ⑨新規に開始すべき事業

②当団体の成果:森にかかわる団体増 森林管理場所・面積拡大:未管理地 多様化:子育て、婚活、社会的信用増 健康増進効果:体重・腹囲(電子カード) ③他団体・企業による成果・よい変化 人材育成、D銀行活用、ネットワーク ④今後、挑むべき社会の変化 未管理増、鳥獣害・猿、生活習慣病 ⑤残された課題:財産権制限、WLB、 社会的地位向上 ⑥他団体・企業主導の取り組み・協働 SE記念財団、木育、F香川、自治会 介護系団体 ⑦継続すべき事業 キャンプ→大学生に 銀行・まつりなど→継続 ⑧縮小・撤退すべき事業 主催事業縮小→他団体に利用を譲る 寄付などの拡充 ⑨新規に開始すべき事業

②当団体の成果 農業体験:偶数月(奇数月は森へ) 毎週3団体など限界まで機会提供 ③他団体・企業による成果・よい変化 キヤノン、ローソンなど相手から打診 →作業内容の進化が求められる段階 ④今後、挑むべき社会の変化 教育、子どもの生活(時間)変化 ⑤残された課題 さらなる過疎化→地域とのつながり ⑥他団体・企業主導の取り組み・協働 対象を絞った働きかけも ⑦継続すべき事業 スタッフの数&質の確保 ⑧縮小・撤退すべき事業:なし ⑨新規に開始すべき事業 3世代交流

②当団体の成果 寄付集め:意義・効果の説明力 県内での市民・環境活動の窓口 ⑦継続すべき事業: 水源地での森づくり活動の啓発 すべて→間口は広く(見直しは必要) ③他団体・企業による成果・よい変化 ⑧縮小・撤退すべき事業 行政:参加型森林公園の実現 (人員不足時などの評価体系不在)     +NPOによる指定管理 ⑨新規に開始すべき事業 ④今後、挑むべき社会の変化 新規地域+人材育成=管理受託 都市集中、住宅、機会現象(若者)、 人的マネジメントも可能に 持て余してしまうリスク ⑤残された課題 中間支援組織 整備不足(行政依存) 高齢者・若者交流の機会 未整備・放置林の増加 ⑥他団体・企業主導の取り組み・協働 「どんな団体があるかわからない」 森林組合・管理者とつなぐ窓口

②当団体の成果:場づくり 特になし、脱「ボランティア=タダ」 ③他団体・企業による成果・よい変化 ⑨新規に開始すべき事業 社会的認知向上(連携可能性拡大) 協働で販路拡大:一緒に外へ売る ④今後、挑むべき社会の変化 森林資源を生かした商品:薪、きのこ 動物とのバランス(獣害化) たけのこ(4・5月合同!→加工?) 消費二極化→労働価値 ⑤残された課題 社会課題の咀嚼:森・水の重要性 ⑥他団体・企業主導の取り組み・協働 学校での環境教育 福祉施設(利用者)の社会参加促進 販売の相互乗り入れ・市場拡大 ⑦継続すべき事業 目的の常時確認+見直し(検証) 役割分担の見直し ⑧縮小・撤退すべき事業