課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] 0 200 400 600 1000 ln ([N.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
プログラミング論 I 補間
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
課題 1.
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
課題 1.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
演習問題 下記のネットワークで接続可能な端末の数をあげよ。 /28, /20
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
微粒子合成化学・講義 村松淳司
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
演習課題 1 (P. 137).
数値積分.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
課題 1.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 P. 188.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
課題 1.
論理回路 第4回
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
論理回路 第5回
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
課題 1.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
ヒント.
Presentation transcript:

課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること

この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) [-] これをプロットすると、グラフのようになり、直線とみなせる。 よって題意は示された。 直線上の点 (900, 1.8) と原点から、傾きは 1.8 / 900 = 2.0×10 -3 となる。 よって速度定数は 2.0×10 -3 [s -1 ]

t [s] 2 1 ● ● ● ● ● ln ([N 2 O 5 ] 0 /[N 2 O 5 ]) [-] (900, 1.8)

課題 2 p. 884 演習 ○ 反応速度 = - (1/2) d p N2O5 /dt = k p N2O5 より、 N 2 O 5 の消滅速度 = - d p N2O5 /dt = 2 k p N2O5 ・・・・ ① よって半減期は、 t 1/2 = ln2 /(2 k) より、 0.693/{2× (3.38×10 -5 )} = 1.03×10 4 [s] ○ ① 式より、 p N2O5 = (p N2O5 ) 0 exp( - 2k t) となるので、 (a) t = 10 [s] のとき、 p N2O5 = 500×exp( - 2×3.38×10 -5 ×10) = 500 [Torr] (事実上分解しない) (b) t = 10 [min] ( = 600 [s]) のとき、 p N2O5 = 500×exp( - 2×3.38×10 -5 ×600) = 480 [Torr]

課題 3 p. 884 演習 ○ 反応速度 = - (1/2) d [A]/dt = k [A] 2 より、 A の消滅速度 = - d [A]/dt = 2 k [A] 2 となる この式を積分型で表示すると、 1/[A] - 1/[A] 0 = 2 k t となり、 t = (1/[A] - 1/[A] 0 ) / (2 k) である。 k = 3.50×10 -4 [mol -1 dm 3 ], [A] 0 = [mol dm -3 ], [A] = [mol dm -3 ] より、 t = (1/0.011 - 1/0.260) / {2×(3.50×10 -4 )} = 1.24×10 5 [s] 34.5 [h]

n 次反応 (n ≠ 1) の半減期が以下の式で表されることを示せ。 課題 4

n 次反応( n≠1 )の半減期 –d [A]/dt = k [A] n より、 - [A] -n d [A] = k dt t: 0 → t, [A]: [A] 0 → [A] で積分すると (左辺) = - [1/(-n+1) [A] -n+1 ] = {1/ ( n -1 ) } ( [A] -n+1 – [A] 0 -n+1 ) (右辺) = k t t = t 1/2 のとき、 [A] = [A] 0 / 2 だから、上式に代入して t 1/2 = [1/{k ( n -1 ) }] { ( [A] 0 /2 ) -n+1 – [A] 0 -n+1 } = [1/{k ( n - 1 ) }] [A] 0 -n+1 ( 2 n-1 -1 ) 検算 n = 2 のとき t 1/2 = [1/{k(2 - 1)}] [A] (2 2-1 - 1) = (1/ k) [A] 0 -1 (2 - 1) = 1/ (k [A] 0 ) ∫ x p dx = x p+1 1 p+1 [A] 0 [A]