10年後の千葉県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「起きてから対応」ではなく、 「起きる前から備える」ために 見通しをつくる - 「これまで」と「これから」の違いを 知る - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring.
Advertisements

社会から応援される企業 の CSRのあり方 森 摂さん (オルタナ 編集長) 山本 千恵さん (ダイバーシティ研究所 フェロー) 町井 則雄さん (日本財団 CANPANチームリーダー) 川北 秀人 (IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代 表者)
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
NPOが組織基盤強化に 取り組む意義と今後の展望 - 活動から事業へ、団体から組織へ、 役割から経営へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
みなさまの活動のご紹介から ①23年度の活動自慢、②困ってること、③これからの夢
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
「新しい公共」と「協働」の 担い手としての NPOのあるべき姿 - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
学校支援から始まるまちづくり まちづくり協議会活性化の チェックポイント
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
お取り組みのご発表から(敬称略) 【理学療法+地域包括支援C+大学生】 ・週2・3回の運動で要介護率半減! →独自の出席カード、指導者の工夫、 参加者同士で見守り、人員不足 →健康管理手帳! 【宇津ノ谷】131人・50世帯・高齢48% ・22年ぶりの秘仏ご開帳(8/23・24) →「宇津ノ谷倶楽部」発足(予定)!
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
小規模多機能自治による 住民主体のまちづくり - 地域の未来に備えるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 市民がつくる地方の形 -
同じプログラムに、違う場所で取り組む仲間を、「明日朝・40分間だけ」理事に迎えましょう!
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
まちのマーケティング 「前提が違う」次の10年間に どう備えるか?
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 災害にも強い協働と総働のまちづくり -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
課長のお話&事例のご紹介から ・10年後のめざす姿:「新しい公共」の姿として、県民一人 ひとりがくらしの満足度を高めていく主体となり、公益的 活動に参加することで、県民、CSO、企業、行政等の 多様な主体が公共を担っている。 → 県民を「消極的な消費者」から「積極的な市民」に + 公共サービスを行政だけが提供するのではなく、
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
地域福祉協議会がめざすもの、 その向こうにあるもの - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
10年後の多治見市に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり
「地ブランド」づくりの しくみづくり - ブランドって何? ブランド・デザインって、 何するの? -
社会責任は、社会のためでなく、 自社のためにこそ、果たす意義がある -日本と世界と浜松の2020年代を俯瞰する -
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
10年後の愛知県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり 今後、なぜ「円卓」が重要か?
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Presentation transcript:

10年後の千葉県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人

IIHOE って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支 援 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支 援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県 市) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県 市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万 円 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万 円

簡単に自己紹介を。。。 IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 本業は、団体運営のお手伝い (年間100件 以上) 本業は、団体運営のお手伝い (年間100件 以上) 最近では、行政とNPOとの協働の基盤づくりや、 最近では、行政とNPOとの協働の基盤づくりや、 企業の環境取り組み・社会責任の支援も 企業の環境取り組み・社会責任の支援も 他団体の役員としては、 他団体の役員としては、 (財)日本自然保護協会 評議員 (財)日本自然保護協会 評議員 (特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事 など (特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事 など 「ストップ温暖化・・・一村一品」実行委員・審査 員 「ストップ温暖化・・・一村一品」実行委員・審査 員 → その後の「低炭素地域づくり全国フォーラム」副 委員長 → その後の「低炭素地域づくり全国フォーラム」副 委員長 「 100 万人のキャンドルナイト」の実行委員 「 100 万人のキャンドルナイト」の実行委員 あの「エコポイント」の助成先選考委員 あの「エコポイント」の助成先選考委員 セブン - イレブンみどりの基金 最終審査員 などな ど。。。 セブン - イレブンみどりの基金 最終審査員 などな ど。。。

今日、お話ししたいこと ・「放課後の格差」を放置しない ! → 保護者の所得格差 = 子の放課後格差 ・よりよいまちを実現する手段と しての 自然体験・自然学校 ・団体・事業を運営するために 見失ってはいけないこと

まちの力は、関係の密度がつくる ! 人口密度より人「交」密度! 町(区域)でも街(建物の集ま り)でもなく、「まち」:人と 人との関係 町(区域)でも街(建物の集ま り)でもなく、「まち」:人と 人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移 職充」 「衣食」「住」の次は、「医移 職充」 衣食は外から持ち込み配布も可 能 衣食は外から持ち込み配布も可 能 住の安心は、建物だけじゃない ! 住の安心は、建物だけじゃない ! 今後の医療は予防がさらに重要 ! 今後の医療は予防がさらに重要 ! 移動・職業・充実は、関係その もの 移動・職業・充実は、関係その もの

2020年の世界・日本・千葉は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は? 日本の高齢者率は? 国債の残高は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所! → 20年には25%以上が50 年経過! 橋:15m以上が15万か所! → 20年には25%以上が50 年経過! 施設:700㎢以上! → 市町村管理が半数以上、30年以上が 3割! 施設:700㎢以上! → 市町村管理が半数以上、30年以上が 3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える ? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える ? 消費税は、いくら必要? 消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったの は? 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったの は? 2010年に日本のGDPが世界に占める割合は ? 2010年に日本のGDPが世界に占める割合は ? では、2016年には? では、2016年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同 じ? 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同 じ? それは、韓国のいつと同じ? それは、韓国のいつと同じ?

千葉県も、これまで20年と、これから20年 は違う 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年 計(千人) 5,5555,9266,216 + 11% 6,0085,706 ▲8% 0~14 歳 1, ▲22% ▲34% 15~64 歳 (A) (生産人口) 3,9944,2354,009 + 0% 3,6423,363 ▲16% 65 歳 ~ (B) 高齢者率 % % 1, % +158% 1, % 1, % +37% A÷ B 7.8 人 5.0 人 3.0 人 2.0 人 1.8 人 75 歳 ~ % % 1, %

2020年の千葉県は? 高齢者率は? 高齢者率は? → 28. 9 %! (全国より早い ! ) 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2. 0人! 75歳以上は? 75歳以上は? → 88万人(10年比58 % 増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 生産人口は? 生産人口は? → 7%減(00年比15%減 ) ! 個人所得税収は? 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・ ・・ 債権残高は? 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

千葉県の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 人口(千 人) 5,926.26,056.46,216.26,086.56,008.2 高齢者 ,064.11,320.11,596.71,739.2 後期高齢者 % % % % % 世帯数 2,173.32,325.22,515.92,531.92,534.7 高齢者単身 後期高齢者 単身 後期単身率 12.9%14.5%16.3%17.2%17.7% 高齢者夫婦 後期 夫婦 高齢世帯率 9.2%12.3%15.8%20.0%22.4%

協働から総働へ 多様な主体(マルチステークホルダー)による 過程 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としく み 公共サービスを担う 意欲とスキル 協働協働 総働総働 NP O 行政 事業者 金融機関 当事者 専門家 学校 (教員 + 生 徒)

まちづくりは、誰のため? 何のた め? あいさつできる関係づくりの ため あいさつできる関係づくりの ため 子どもたちの世代が誇りを 持って暮らし、働くため 子どもたちの世代が誇りを 持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学 生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、 町長に提言する年50時間以上の町お こし授業 (北海道・浦幌町 、「 NPO マネジメ ント」第63号参照 ) 20年で人口が半減した町で、小中学 生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、 町長に提言する年50時間以上の町お こし授業 (北海道・浦幌町 、「 NPO マネジメ ント」第63号参照 ) 災害時などの安心のため 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」 と「避難所の課題確認」訓練 (別府市) 障碍者・高齢者のための「避難支援」 と「避難所の課題確認」訓練 (別府市)

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う 自分が住み続ける地域の未来の 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く す。 実現できるように、全力を尽く す。 出し惜しみしない 出し惜しみしない できないフリしない できないフリしない あきらめない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」な んて 「誰かがどうにかしてくれる」な んて 甘えない

雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ 共益的な生涯学習から、公共サービスへ 共益的な生涯学習から、公共サービスへ・「小規模多機能」自治 合併による「行政機能の集中・効率化」を 補う「適地適作(策)」型の地域づくり 合併による「行政機能の集中・効率化」を 補う「適地適作(策)」型の地域づくり 幼稚園放課後の預かり保育(海潮) 幼稚園放課後の預かり保育(海潮) 閉店された農協跡で産直市 &100 円喫茶(中 野) 閉店された農協跡で産直市 &100 円喫茶(中 野) 共通の「基本機能」と独自の「魅力づく り」 共通の「基本機能」と独自の「魅力づく り」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な循環・競争力をどう維持するか? 経済的な循環・競争力をどう維持するか?

自治会・町内会は、行事半減・事業(福祉 + 経済)倍 増へ! 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。 → 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や 安全確保などを行なうととも に、 地域生活をより快適にするた め、 自主的・自発的に共同活動し な がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! → 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴 い 必要性が高まる安全・安心 の 確保のための「適地適作 (策)」型の地域づくりを進 める。 問題解決(交通安全、防火・防 災、防犯・非行防止、資源回 収) 生活充実(福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など) 環境・設備維持(清掃・整備、 集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向 上

真地(まーじ)団地自治会(那覇 市) ・1981年開設の市営住宅、400世帯・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所 にも! 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所 にも!・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11 - 13年度): 「第1次福祉計画」(11 - 13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協 力 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協 力 ・木曜:デイサービス(14 - 16時) ・木曜:デイサービス(14 - 16時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ!

60人のお年寄りのために 77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー ソン」 (大分県中津市 旧・耶馬渓町) ・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も 遠くなる」 ・農協から店舗を買い取り、日用品販売 & お茶飲 み ・調味料、菓子、種苗など300品目、年商4 00万円 ・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に 出荷 → 年商400万! → 耕作放棄地が相次いで畑 に! → 年商400万! → 耕作放棄地が相次いで畑 に! ・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人 じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」

独居高齢者のための 厳冬期限定共同住宅「のくとい館」 (岐阜県高山市) ・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万 2千円 朝夕食は食堂で・旧・教職員住宅を活用(08年12月) ・市社協の提案 + 国交省「新たな公」補助金で実 現! ・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早 い」 知り合いがいないけど、ここだと一日が早 い」

地域産業は狩猟か・農耕 か? 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕してい る 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕してい る たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さ ん たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さ ん たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金 子さん たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金 子さん たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時 代! もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時 代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業( Communi-culture Industry )へ

NPOにとって大切なこと? ・明確な目標 ( clear goal ) ( clear goal )・多様な資金源 ( diversified funding ) ( diversified funding )・活発な理事会 ( active board ) ( active board )

ご質問から ・人口の推移:わかってもらえる ? ・指導要領変更により体験が困難 に ・行政の担当の縦割りをどう超え る?