★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N.
Advertisements

統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
プログラミング論 I 補間
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
1 次方程式 直線   と 軸が交わる点 解ける! 解析的に解ける(解析解)   または 厳密に解ける (厳密解)
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要曲線の導出.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
正規分布確率密度関数.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
方程式の解きかた STEP 1 STEP 2 ■方程式の解きかたで、 等式の性質①と②を確認する ためのものです。
方程式の解きかた STEP 3 ■方程式の解きかたで、 等式の性質③を確認する ためのものです。 ■ マウスの左クリックで、この教材は進んで
プログラミング言語論 第10回 練習問題解答例 情報工学科 篠埜 功.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
論理回路 第5回
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ! 2次方程式の解の公式 ★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ! Copyright©2005  Yukio Dozono . All right reserved

2次方程式を解く?とは? 3とー3の2つということ 元の式に代入したら成り立つようなxを求めていること。

つまり,x=・・・・・という形に変形したい! この式から,xの値を求めたい。 つまり,x=・・・・・という形に変形したい!

一番左はax2をaで割っているので,x2だけになる。

左辺から,右辺に移項した。 プラス マイナスが逆転する。

突然だが,両辺に同じもの( )2を加えた。 なぜ?かは次のスライドで。

なぜなら,左辺全体を( )2の形にしたかったから。 例えば,x2+6x+9=(x+3)2となるように。 なぜなら,左辺全体を( )2の形にしたかったから。 例えば,x2+6x+9=(x+3)2となるように。

右辺を計算しただけ。

( )2をはずした形。 例えば,x2=5が,x=±√5となるように。

左辺をxだけにするために,右辺に移項した。 プラスがマイナスに変わっている。

右辺を分母をまとめただけ。 できあがり!

つまり公式として, という一般的な2次方程式の解は, で求められ~る。 アニメで

それでは,練習問題。

の, aは?   bは?   cは? 答え a= 3 b= -5 c= -1

√ ( ) ( ) ( ) x = 2× a= 3 b= -5 c= -1 -5 -5 3 -1 3 × × ―4 ― ± ではでは,この2次方程式の解は? a= 3 b= -5 c= -1 √ ( ) ( ) 2 ―4 ( ) -5 -5 3 -1 ― ± × × x = 2× 3 もう一度 アニメで

それでは, 教科書P.49 の 問5 と 練習1 を, ノートに解答せよ!

まとめ 2次方程式の解き方は,下図のパターンと言える。

発展 を と考えると,yとxとの関係はグラフとなり・・ リンク