中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
ワークシート6 社会科.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
事例7 不正アクセス.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供のあり方に関する研究
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育と発達.
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
情報スキル入門 第2週  タッチタイピング.
 タイピング  情報教育の効果を高めるために 慶應義塾大学 環境情報学部教授 大岩 元.
新しい情報教育 基礎としてのコンピュータ科学
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援 ~コンピューター教材を使った           慶應義塾大学との共同研究事例~ 徳島県立板野支援学校             教諭 竹 田 真理子 慶應義塾大学文学部社会学研究科          大森  幹真 慶應義塾大学文学部教授              山本  淳一

慶應義塾大学との共同研究とは・・ 慶應大学の山本研究室の大森幹真氏が開発し たコンピューター教材KLAP(Keio Literacy Acquisition Program)を使った共同研究。 KLAPとは,「文字の読みと絵の理解」から「 長い  文の読みと理解」までを段階的につなげて, 包括的に支援を行うためのコンピュータ教材 。

KLAPの学習支援カリキュラム 長い文の 読みと理解 短い文の 読みと理解 単語の 読みと理解 文字の読みと絵の理解 漢字の 読みと理解

KLAPの学習支援カリキュラム ぼくは、ないているかえるを、つかまえる かえるが ゲコゲコなく。 かえる か・え・る 蛙・鳴く

指導目標 【長期目標】 ・「は,を」などの助詞や1年生程 度の漢字を使った2語文を書くこと ができる。 【短期目標】(2.3学期) ・3文字の平仮名の拗音単語12種類 を正しく読むことができる。

KLAPを使ったABC分析(After) 現状のABC分析(Befor)  教師の修正あり 「ちがう。しゃつ」(-) 「しゃつ」の文字   「しやつ」 KLAPを使ったABC分析(After) アニメーション +メロディ   (↑) 「しやつ」 「しゃつ」の絵 +「しゃつ」の文字 +「しゃつ」音声モデル   「しゃつ」 教師のほめ言葉  (↑)

方法 【対象者】 Kさん(特別支援学校中学部2年 女子) 知的障害、 絵画語い発達検査(PVT): 5歳10 ヶ月(H 24.12月)  知的障害、  絵画語い発達検査(PVT): 5歳10 ヶ月(H 24.12月) 【指導場面】  国語の授業(週2回) 【指導期間】  H24.11月 ~ H25.1月 【般化場面】  日常生活 【教材】  コンピューター教材,ICレコーダー

手続き 《ベースライン》 1.4種類の『絵』『単語』『文字』を1 セットとして 全3セットのテストを実施する。   全3セットのテストを実施する。 2.一番正答率の高いセットから始める。   2~3回ベースラインを取り,正答率が 上昇しないようであればトレーニングを開 始する。 3.上昇する場合は,トレーニングを開始し ない。

手続き ・以下の手順で始める。 1.(トレーニング)コンピューターの画面上で単語 や文字の音声に合わせて,模倣を繰り返し練習する ように促す。練習の際は,音節に合わせて肩をタッ ピングする。 2.(テスト)トレーニング後①で行った絵の命名, 文字,単語の読みを行う。単語の読みが2回連続 100%正答であれば,次のセットに取り組む。 3.次のセットを始める前に必ずベースラインを取 る。正答率が上昇しないようであればトレーニングを 開始する。 4.3セット12種類の拗音単語が全部読むことができ たら 達成とする。

達成基準 達成基準 ●正反応率100%が2回連続で達成として,  次のセットに取り組む。

記録方法 set 1 見本刺激 音声反応 11月12日 11月13日 11月19日 11月27日 1月21日 7 絵刺激 シャツ きょく おちゃ ちょう 文字刺激 きょ く ちょ う しゃ つ お ちゃ 単語刺激 しゃつ

「絵」「単語」「文字」のそれぞれの 正答率を記録する。 記録方法 「絵」「単語」「文字」のそれぞれの 正答率を記録する。       正答数       刺激数          ×100 =正答率(%)

結果 3つのセットともトレーニング後は正答率があがり, すぐ達成した。   すぐ達成した。 トレーニング後は、知らなかった単語と絵が等価関係に なり,答えることができるようになった。 時間が空くと、拗音の文字が清音(例えば「りょ」が「り よ」)読みになるが,単語は正しく読めている。 セット2の単語読みは,フォローアップでも維持できてい た。

(『絵』『文字』『単語』の刺激等価性の)アセスメン トにより,何ができて,何ができていないのか明確 になる。 生徒の実態にあった教材で楽しんで取り組むこと ができたり,自学習ができるので,複数指導も可 能である。

考察 「絵」「文字」「音声」の刺激がセットで出てくるので,理解 が進むと思われる。 セットの内容については,日常よく使われる単語を精選 する必要がある。 アドバイスを受けることで,ベースラインの取り方や,訓 練に入るタイミングが良く分かった。   大学とのコラボレーションは,最初の準備が大変であっ たが,校内のシステムが整えば,メリットは大きいと思わ れる。

今後の課題 拗音単語を正しく読むことができるようになったか どうか,パソコン以外の学習場面でも検証する必 要がある。 今後,校内でKLAPをどのように使用していくのか   検討する必要がある。