America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
MBA 国際金融 外国為替市場の効率性. 2 効率的市場仮説 効率的市場( efficient market )とは? 為替相場が、為替相場に関連するすべての 利用可能な情報に即座に完全に反応。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
貧困と出産の関係.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第3章 消費関数.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
世帯の復旧資金の調達と 流動性制約 京都大学大学院 小林研究室.
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
短期と長期.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎 (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎 (リーダー) 作山智紀 (スイマー)工藤優

1. 目的と結果 Q. アメリカ経済は非伝統的な量的金融緩和政策に よってGDPが増加するかどうか. A. 将来の景気回復の期待によってGDPは増加する.

2. モデル(1) r ゼロ金利に近い水準で流動性の罠に陥る可能性がある モデル Y IS r1 r2 Y1 Y2 LM (1) 2. モデル(1) ゼロ金利に近い水準で流動性の罠に陥る可能性がある モデル IS r LM (1) LM (2) r1 r2 Y1 Y2 Y

2. モデル(2) 金融政策によるマネーサプライの増加は消費とGDPと の相関を強めるとする消費関数は C=c0+c1Y+δM となり、マネーサプライが増加すると消費が上昇すると 仮定する.

2. モデル(2)

2. モデル(2) 重決定 R2=0.954

2. モデル(1) r 金融緩和政策を行うモデル Y r2 r1 r3 Y1 Y2 Y3 IS (1) IS (2) LM (1) 2. モデル(1) 金融緩和政策を行うモデル IS (1) IS (2) r LM (1) LM (2) r2 r1 r3 Y1 Y2 Y3 Y

2. モデル(3)結論 モデル分析から、 量的金融緩和政策を行う。 オリジナルモデルから金融政策を行うと消費は増加す る。 2. モデル(3)結論 モデル分析から、 量的金融緩和政策を行う。 オリジナルモデルから金融政策を行うと消費は増加す る。 消費量の増加は、有効需要の法則からGDPは増加す る。 以上のプロセスをたどることから、金融政策は有効である。 したがって、   GDP=a+bM (M:マネーサプライ) 実証分析すると

3. 実証分析(1) データ: 回帰(分析に用いた)式: GDP=a+bM 2000年~2010年までのGDP、消費支出 3. 実証分析(1) データ: 2000年~2010年までのGDP、消費支出 2000年~2010年までのマネーサプライ 回帰(分析に用いた)式:   GDP=a+bM

3. 実証分析(2):消費とマネーサプライの関係(再掲) 3. 実証分析(2):消費とマネーサプライの関係(再掲)

3. 実証分析(4) 推計結果 GDP=5500+0.83M となり、Mが一単位増加するとGDPが0.83増加する。 3. 実証分析(4) 推計結果       GDP=5500+0.83M となり、Mが一単位増加するとGDPが0.83増加する。 この結果からマネーサプライの増加はGDPの増加に貢 献する。

3. 実証分析(5):アメリカの金融政策 金利水準の変化 QE1: 量的緩和政策 QE2: 量的緩和政策 QE3: 量的緩和政策

4. まとめ 目的:アメリカ経済は金融政策によりGDPが増加するか モデル分析(仮説): マネーサプライの増加は消費に影響を与え消費を増加させる 実証結果(実証):正しい 分析結果からの政策的合意 アメリカは近年大きな政府になりかけており財政の不均衡が起きてい る。従って、緊縮財政を行いつつGDPに影響の大きいマネーサプラ イによる金融緩和政策を進めるべきである。

5. 参考文献 「コンパクトマクロ経済学」 飯田泰之・中里透 新世 社 アメリカセンサス局 (www.census.gov) マクロ経済学第2版 伊藤元重 日本評論社