塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
Advertisements

数学のかたち 数学解析の様々なツール GRAPSE編 Masashi Sanae.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
デジタルコンテンツを 活用した授業作り ~プレゼン型のワンポイント教材作成 札幌新川高校 早苗雅史 3/Aug/2005.
パスカルの三角形  ~3次元への拡張~ 立命館高校 2年 池内 正剛.
折り紙幾何学 ~折り紙で数学を楽しもう~ 2903 木村 麻里.
ICPC夏合宿09 Day2 Problem F Voronoi Island ~ボロノイ島戦記~
塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 立命館高校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 ■ 研究概要 ■ ■ 研究動機 ■ 1 塩山幾何学とは
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
リンク構造を考慮したベクトル空間法によるWebグラフ分割手法に関する研究
5年  面積.
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
V. 空間操作.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
CGと形状モデリング 授業資料 長井 超慧(東京大学)
C 言語について 補足資料 資料および授業の情報は :
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
魅力ある数学教材を考えよう 数学科教育法 数学基礎論 早苗 雅史 数学とソフトウエア
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
Data Clustering: A Review
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
移動図書館問題 移動施設のサービス停留点を最適配置する問題
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
V. 空間操作.
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
A02 計算理論的設計による知識抽出モデルに関する研究
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
利用者の制限領域を 最小化する施設配置問題 :中学校配置の評価
指令1 三角形の謎にせまれ!.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
Presentation transcript:

塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 これから塩山幾何学をもちいたボロノイ図の解析の発表をはじめます。 発表者は三村と宮崎と村田です。

■ 研究概要 ■ 平面上の任意の図形を切り抜いた板上に塩を振りか けるときにできる塩山の稜線 この稜線は平面幾何における様々な性質を表現 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 研究概要  ■ 平面上の任意の図形を切り抜いた板上に塩を振りか けるときにできる塩山の稜線 この稜線は平面幾何における様々な性質を表現 塩山による幾何学を用いて、生物モデルのボロノイ図 に応用 ボロノイ図を塩山で再現できることがわかった まずはじめに塩山について説明します。 塩山とはある形に板を切り取ってその上に塩をかけるとどのような形になるかというものです。

■ 塩山を用いた幾何学とは? ■ 「塩が教える幾何学」(黒田俊郎)によって提案 様々な図形、ボロノイ図に発展 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 塩山を用いた幾何学とは? ■ 「塩が教える幾何学」(黒田俊郎)によって提案 様々な図形、ボロノイ図に発展 ある形の板を作ってその上に塩をかけると、どのよう な形の山ができるか 私たちはこれを「塩山幾何学」と呼んでいる まずはじめに塩山について説明します。 塩山とはある形に板を切り取ってその上に塩をかけるとどのような形になるかというものです。

■ オリジナリティ ■ 様々な図形における性質を塩山で再現 穴を開けることでボロノイ図を再現 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ オリジナリティ  ■ 様々な図形における性質を塩山で再現 穴を開けることでボロノイ図を再現 違う穴の半径を開けることで加法的ボロノイ図を再現 実験道具を工夫する事で時間的変化を伴う加法的ボ ロノイ図を再現 まずはじめに塩山について説明します。 塩山とはある形に板を切り取ってその上に塩をかけるとどのような形になるかというものです。

■ 塩山を用いた幾何学とは? ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 動画をみてください。 ■ 塩山を用いた幾何学とは? ■ 動画をみてください。 この研究では塩をかけることによってでてくるのが塩山です。 このように塩をある形、ここでは三角形にかけると稜線があらわれます。

■ ボロノイ図とは? ■ 平面上に、いくつかの点が配置 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ ボロノイ図とは? ■ 平面上に、いくつかの点が配置 このとき最も距離の近い点がどこになるかによって分 割してできる図をボロノイ (Voronoi) 図 つぎにボロノイ図の説明です。 ボロノイ図とはこの図のようにいくつかの点が配置されており最も距離の近い点がどこになるかによって分割してできる図をボロノイ図といいます。

塩山幾何学を用いた 初等幾何の解析 (1) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ 三角形 ■ 角の二等分線 角の二等分線 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 三角形 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 角の二等分線 角の二等分線

■ 四角形 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 ■ 四角形 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 五角形 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 ■ 五角形 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 凹のある多角形 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 凹のある多角形 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 凹のある多角形 ■ 焦点 準線 放物線 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 凹のある多角形 ■ 焦点 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 準線 放物線

■ 凹のある多角形 ■ 焦点 準線 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 凹のある多角形 ■ 焦点 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 準線

塩山幾何学を用いた 初等幾何の解析 (2) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ 半円 ■ 放物線 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 半円 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 放物線

■ 放物線 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 ■ 放物線 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 放物線 ■ GRAPES DATA 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 放物線 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 GRAPES DATA

■ 楕円 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 ■ 楕円 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

塩山幾何学を用いた 初等幾何の解析 (3) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ 穴を1つ ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 ■ 穴を1つ ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 同じ大きさの穴を2つ ■ 線分の垂直2等分線 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 同じ大きさの穴を2つ ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 線分の垂直2等分線

■ 円の真ん中に穴 ■ 円 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 円の真ん中に穴 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 円

■ 円の中心からずらす ■ CE+BE =CE+EA+AB =CE+ED+AB =CD+AB =(大きな円の半径) +(小さな円の半径) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 円の中心からずらす ■ CE+BE =CE+EA+AB =CE+ED+AB =CD+AB =(大きな円の半径)     +(小さな円の半径) =一定 焦点 焦点 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 楕円

塩山のボロノイ図への応用 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ フローチャート ■ L(i)=SQR((X-AX(i))^2 +(Y-AY(i))^2-r(i) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ フローチャート ■ L(i)=SQR((X-AX(i))^2 +(Y-AY(i))^2-r(i) これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 穴の半径を同じにした場合 ■ d i (x) = d (x, p(i)) d i (x) = d (x, p(i)) – R 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 穴の半径を同じにした場合 ■ d i (x) = d (x, p(i)) x = (x, y),p(i) = (ai, bi) d i (x) = 塩山での再現 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 d i (x) = d (x, p(i)) – R

■ 穴の半径を同じにした場合 ■ GRAPHIC DATA 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 穴の半径を同じにした場合 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 GRAPHIC DATA

■ 加法的重み付きボロノイ図 ■ d i (x) = d (x, p(i)) – w(i) d (x, p(i)) – w(i) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 加法的重み付きボロノイ図 ■ d i (x) = d (x, p(i)) – w(i) d (x, p(i)) – w(i) = d (x, p(j)) – w(j) d (x, p(i)) – d (x, p(j)) = w(i) – w(j) = 一定 焦点 焦点 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 双曲線

■ 加法的重み付きボロノイ図 ■ GRAPHIC DATA 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 加法的重み付きボロノイ図 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 GRAPHIC DATA

■ 距離的関数 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 距離的関数 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 距離的関数 ■ d i (x)= d (x, p(i)) – w(i, t) y = axb (0 < b < 1) ? 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 距離的関数 ■ d i (x)= d (x, p(i)) – w(i, t) 距離的関数を伴う 加法的重み付きボロノイ図 y = axb (0 < b < 1) ? これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

ボロノイ図の応用例 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ 学区分けとボロノイ図 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 学区分けとボロノイ図 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

ユキノシタの表皮細胞(本校の顕微鏡で撮影) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 細胞とボロノイ図 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 ユキノシタの表皮細胞(本校の顕微鏡で撮影)

■ 分子の結晶構造 ■ 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 分子の結晶構造 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

本研究で得られた成果と課題 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 まずはじめに基礎的な段階として様々な多角形に塩をかけたときに出来る稜線を分析しました。

■ これまでの成果 ■ 塩山の稜線のでき方は最短距離が等しい値のところに できる。 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ これまでの成果 ■ 塩山の稜線のでき方は最短距離が等しい値のところに できる。 半径の大きさが等しい場合は、ボロノイ領域は直線で分 けられボロノイ図と一致する。 半径の大きさを変えてそれを重みに見立てると曲線の 稜線ができて、加法的重みつきボロノイ図と一致する。 数式的に解析した図形と実験で実際に出てきた稜線は ぴったりと一致した。 ボロノイ領域は生物や化学分野における、多くの現象を 再現することができる。 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ これからの課題 ■ もっといろいろな形の図形でどうなるかを実験する。 重みつきボロノイ図の自然界への応用例を調べる。 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ これからの課題 ■ もっといろいろな形の図形でどうなるかを実験する。 重みつきボロノイ図の自然界への応用例を調べる。 加法的重み付きボロノイ図はできたので、乗法的重 み付きボロノイ図も塩山で再現できないか。 距離的関数を伴う加法的重み付きボロノイ図の理 論的裏付け。 任意の稜線を決め、それに合わせたように半径を 自由に決定出来るようにする。 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 乗法的重みつきボロノイ図 ■ 加法的重み付きボロノイ図 乗法的重み付きボロノイ図 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 これが結果です。 ■ 乗法的重みつきボロノイ図 ■ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。 加法的重み付きボロノイ図 乗法的重み付きボロノイ図

■ これからの課題 ■ もっといろいろな形の図形でどうなるかを実験する。 重みつきボロノイ図の自然界への応用例を調べる。 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ これからの課題 ■ もっといろいろな形の図形でどうなるかを実験する。 重みつきボロノイ図の自然界への応用例を調べる。 加法的重み付きボロノイ図はできたので、乗法的重 み付きボロノイ図も塩山で再現できないか。 距離的関数を伴う加法的重み付きボロノイ図の理 論的裏付け。 任意の稜線を決め、それに合わせたように半径を 自由に決定出来るようにする。 これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

■ 参考文献・HP ■ 「塩が教える幾何学」 黒田俊郎 (2000年11月25日) 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 ■ 参考文献・HP ■ 「塩が教える幾何学」  黒田俊郎 (2000年11月25日) 「折り紙で学ぶなわばりの幾何学」  加藤渾一 http://izumi-math.jp/K_Katou/nawabari/nawabari.htm 「数学のいずみ」 数学のいずみ編集委員会 (2001年4月25日) (仮称)十進BASICのホームページ  白石和夫 http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/ 「関数グラフソフト GRAPES」  友田勝久 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/ これが結果です。 三角形と同じように辺と辺の同距離の位置に角の二等分線がでてきました。 また四角形 五角形では角の二等分線以外にも稜線がでてきました。

Thank you for listening !