本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
Advertisements

det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
有効数字 有効数字の利用を考える.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
1 式の計算 1章 式の計算 §2 単項式の乗法・除法         (2時間).
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
本時の目標 かっこのついた式を分配法則を使って効率よく解くことができる。
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
因数分解 a4-16 本時の目標 式の因数の意味を理解し、式を因数分解をすることができる。.
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
指令1 三角形の謎にせまれ!.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
Presentation transcript:

本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」 相似な図形の計量 本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」

次のとき△ABE、△BEFの面積を求めよう。 (FはBDの中点) C 12㎝2 2 6㎝2 2 E 1 1 3㎝2 B D F 相似な三角形△AECと△FEBの 相似比 1:2 面積比 1:4

次のとき、△ABE、△BEFの面積を求めよう。 4 A C 16㎝2 4 4㎝2 4 E 1 1 B D 1 F 3 1㎝2 相似な三角形△AECと△FEBの 相似比 1:4 面積比 1:16

次のとき、△ABE、△BEFの面積を求めよう。 3 A C 18㎝2 3 12㎝2 E 3 2 8㎝2 2 B D F 1 2 相似な三角形△AECと△FEBの 相似比 2:3 面積比 4:9

△AECと△FEBの相似比と面積比 相似比 1:2 面積比 1:4 相似比 1:4 面積比 1:16 相似比 2:3 面積比 4:9

相似な図形の面積(四角形の場合) 4 1 1 2 相似比 1:2 面積比 1:4

相似な図形の面積(四角形の場合) 9 1 1 3 相似比 1:3 面積比 1:9

相似比 m:n 面積比 m2:n2 相似比 1:2 面積比 1:4 相似比 1:4 面積比 1:16 相似比 2:3 面積比 4:9 相似比 1:2 面積比 1:4 相似比 1:4 面積比 1:16 相似比 2:3 面積比 4:9 相似比 1:2 面積比 1:4 相似比 1:3 面積比 1:9 相似な図形の面積の比 相似比 m:n 面積比 m2:n2

例題1 相似比が5:3の相似な図形A、Bがあります。Aの面積が600㎝2のとき、Bの面積を求めなさい。 例題1 相似比が5:3の相似な図形A、Bがあります。Aの面積が600㎝2のとき、Bの面積を求めなさい。 A B A:Bの相似比は5:3なので、面積比は( ):( ) Bの面積をx㎝2とすると、 600:x=( );( )

練習 図のように、点Oを中心として、半径が10㎝、20㎝、30㎝の3つの円があります。Bの部分の面積とCの部分の面積は、それぞれ、Aの部分の面積の何倍ですか。 AとA+Bの相似比は( ):( ) なので面積比は( ):( ) よってA:Bの面積比は( ):( ) BはAの( )倍 AとA+B+Cの相似比は( ):( ) よってA:Cの面積比は( ):( ) CはAの( )倍 C B A O