授業を見学してA <漢字> ・学生から発言するように促している ・説明するだけでなく例文をいくつか提示 ・指導する先生によって教え方が異なる <文法> ・見学した課にもよると思うがレアリアの使用 が少ない ・学生にとって身近な例文を提示 ・指示をしっかり出していた ・文を読むだけでなく表情でも表現していた.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
日本人のリズム感.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第28課 陳 志文.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
小学校3年 指導資料例データ.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
総合学科における インターンシップの取り組み
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
~ 回答数  ~ 回答数 206.
第36課 頭と体を使うようにしています.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
「ものだ」  「ことだ」 否定形 「ものだ」→「ものではない」 「ことだ」→「Vない形+ことだ」.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
第3回 患者・利用者との対話.
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
日本語教育実習報告会 後期 中級グループ 4年A組   池田花恵 4年B組   藤根友里 4年B組   藤田知里
日本語検定試験合格者の感想
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
○○研修会.
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
Presentation transcript:

授業を見学してA <漢字> ・学生から発言するように促している ・説明するだけでなく例文をいくつか提示 ・指導する先生によって教え方が異なる <文法> ・見学した課にもよると思うがレアリアの使用 が少ない ・学生にとって身近な例文を提示 ・指示をしっかり出していた ・文を読むだけでなく表情でも表現していた

教壇実習A(漢字) 『日本語能力試験に出る漢字2級』 <授業で何を目指したか> ・学習した漢字の意味を理解し、読めるようになること  を目指した。  <授業の準備で注意・努力したこと> ・説明に使用することばは既習のものを使用。 ・説明しなくても理解していることばがあった場合、   学生から発言してもらえるよう会話のきっかけとして  使用した。 

<実際にやってみて分かったこと> ・まずは学習者に聞いてみて良い答えが出たら余計な 説明はしない。補足程度。 ・説明するだけでなく、黒板に図を描いたり、イラスト で理解してもらうのも手。 ・ことばの意味を理解していても文全体の意味になる と理解できていない時があるので、文全体の意味も 確認する。

教壇実習A(文法) 『みんなの日本語Ⅱ』第45課 「~のに」 <授業で何を目指したか> ・その文法を正しい状況で使用できる。 ・学習した文法を使用して、文が作れる。 <授業の準備で注意・努力したこと> ・例文を提示する際、学生にとって分かりやすいも のにする。 ・文を作れるだけでなく、どのような時使用するか表情や 体の動きでも表現する

<実際にやってみて分かったこと> ・説明するだけでなく、学生自ら体を動かしたり考える ほうが積極的に取り組んでくれた。 ・教案通り授業を進めるより、教案から少しずれたとして も学生の発言を拾いながら進めた方がよい。 ・準備していなかった質問がきても、学生が何を質問 しているのかをしっかり聞き、焦らない。 ・文法を使った文を作ってもらい、その答え合わせを行う 際には助詞等の細かい点に気を付ける。

<教壇にたって心に残ったこと> ・理解出来ているのか出来ていないのか初めは見極 めが難しいが、本当に分かった時の表情が嬉しい。 <よい日本語教師になるためには> ・授業の準備を怠らない。 ・用意したものをすべて説明するのではなく、学習者か ら引き出す。 ・学習者主体の授業を心がける。

授業見学B(漢字) ・漢字の授業は学生のとって苦痛でしかない。 →漢字の授業を楽しいと感じたことはない ・漢字の書き順指導だけでなく、単語の意味 を説明したり、反意語や類義語も教えていた。 ・漢字が書け、読めていても正しい読み仮名を書けないことが多い。

授業見学B(文法) ・学生が間違って書いたものも消さない。 ・なぜこの文型を覚えるのか、どのような時に使うのかを示すことによって授業の取り組みが変わる。 ・説明ではなく、まずは教師が使ってみる。 ・絵や写真などを使うと理解が早い。

教壇実習B(漢字) 『日本語能力試験に出る漢字2級』第3回① <授業で何を目指したか> ・今回習った漢字を使って日常的に会話ができるレベルを目指した。 ・漢字の授業というよりも語彙の補足を主とした。 <授業の準備で注意・努力したこと> ・類義語、同意語も一緒に教える。 ・書き順と意味を事前に確認し、例文も考えておく。 ・レアリアや絵を用意し、言葉だけの説明にならないように気をつけた。 ・ゲームをしながら漢字が学べるようにした。

<実際にやって分かったこと> ・今から何の説明をするのか言ってから説明を始める必要があった。 ・学生が分からないと思ったら、形をかえて聞いてみるといい。 ・辞書的な意味の説明だけでなく、どのように使うのか文にして単語を使ってみせるといい。 ・学生が日常生活でしそうなことから例を出す。 ・学生が分かっていると思っても一回ごとに確認していくことが大切。 ・漢字の意味を理解しているかの確認は文章を作らせるとよく分かる。

教壇実習B(文法) 『みんなの日本語Ⅱ』第46課 「~ところです。」 <授業で何を目指したか> ・「~ところです。」には3つの用法があるので、3つの用法の違いとどのような状況の時にこの用法を使うのかをつかめるようになる。 <授業の準備で注意・努力したこと> ・「~ところです」を使う状況をとらえるためにロールプレイを多く取り入れた。 ・教科書の欠点を見つけ、よりリアリティーのある授業をするように努力した。

<実際にやって分かったこと> ・学生の間違いをすぐに正すのではなく、何が違ったのか学生に考えさせることが必要だった。 ・教師が話す時間を減らし、学生に話させる時間を多くする。 ・学生からされそうな質問を予測し、いつでも答えられる準備をしておくとよい。 ・時間があまった時に何をしておくかも考え、プリントなどの準備もしておく。 ・指導書を参考に授業を考えるのではなく、自分が学生に何を身に付けてもらいたいかを考えて授業を考えることが大切。

<教壇に立って心に残ったこと> <よい日本語教師になるために> ・教師も人間だから焦ることも自信がないこともある。けれど、いかに焦りを隠すか、自信があるようにみせるかが大切。 <よい日本語教師になるために> ・自分が悩んだ分だけ、学生は応えてくれる。授業一つ一つにこだわりを持ち、絶対に妥協はしない。教師として学生に何を身に付けさせたいかを一番に考え、よりリアルな日本語を教えたいと思った。 教科書をなぞるだけの授業ではなく、言葉の裏に隠された日本人ならではの感情を教える努力をすることも必要。

授業見学C <漢字> ・単語の意味だけでなく、文全体の意味も確 認させている。 ・辞書的な意味を説明するのではなく、例など を示している。 ・単調な授業になりがち。 ・ベトナムの学生は苦戦気味。 <文法> ・例文を示しながら、説明。 ・先生によって授業のやり方は違うが、一通りの形は あるようだった。 ・教案は流れだけつくっている。

教壇実習C(漢字) 『日本語能力試験に出る漢字2級』第4回-② 〈授業で何を目指したか〉 ・その漢字が読めて、その単語の意味が大体わかるようになる。 ・説明だけでなく、学生から発言させるようにする。 〈授業の準備で注意・努力したこと〉 ・分かりやすい言葉で、一方的に説明するのではなく気づかせるようにする。 ・例文を出すようにする。

〈実際にやってみて分かったこと〉 いい質問があった時はそこから広げてみる。 先にあてるのではなく、全体に聞いてからのほうが学生も発言しやすくなる。 理解できていない場合は、言い方を変えてみる。 説明はシンプルに。 分からないときは分からないと言っていい。 聞き方にも注意。

教壇実習C(文法) 『みんなの日本語Ⅱ』第44課「~します」 〈授業で何を目指したか〉  ・習った形で文が作れる。またそれを言える。  ・「~します」をどの場面で使うのか分かる。 〈授業の準備で注意・努力したこと〉  ・分かりやすい言葉で、一方的に説明するのでは    なく気づかせるようにする。  ・例文を出すようにする。  ・絵カードや写真で視覚的に分かりやすくした。

〈実際にやってみて分かったこと〉 本当に理解できているか判断がつかないので、学生に何度も確認してみる。 学生に聞かれたことが分からない場合は、その場で焦って出した考えは述べない。 答えを学生側から出したときは大げさに褒める。 誤っているところはその場で訂正する。おかしい時はおかしいと言う。 例文がおかしくないか確認すること。

<心に残ったこと> <よい日本語教師になるために> 今まで模擬授業を行ってきたが、実習では型どおりの授業ではなくてもいいというのが印象的だった。学生とやりとりしていくなかで、反応が返ってきたり、理解してくれていると感じたりすることは実際に教壇に立たないと分からなかったと思う。同時に、人に教えることの大変さや責任の重さを改めて学べた。      <よい日本語教師になるために> まず学生とコミュニケーションをとれることが大事だと思う。授業だけでなく、普段からの声がけが必要。また、自分が作った授業を正確に行うのではなく、その場にあわせて臨機応変に対応できることだが必要だと思う。学生目線を忘れない。