直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ハニカム構造 ~六角形の秘密~ 1902 岡本 紗也加. 1 動機、目的 ・ 蜂は、なぜ六角形の形をした巣を作るのか。 他の図形にはない六角形の特徴や利点を深く知る!
Advertisements

立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
折り紙幾何学 ~折り紙で数学を楽しもう~ 2903 木村 麻里.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
 Combinations(2)        古川 勇輔.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
金沢大学 工学部 情報システム工学科3年 岩淵 勇樹
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
第2章 「有限オートマトン」.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
中3数 三平方の定理の導入 中学校 3年数学 三平方の定理 授業導入時に実施する。
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
伺かのための三角関数講座  うかべん大阪# /05/03
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
行列 一次変換,とくに直交変換.
関数教育における数式処理 電卓の短期利用とその効果
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
図2 x11 図1 x6 x10 x12 x3 x5 x7 x9 x13 x2 x4 x8 x14 (0,0) (1,0) x1 x15
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
Presentation transcript:

直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明            小野田 啓子 聖徳大学附属聖徳中学校聖徳高等学校

はじめに 三角形の頂点を図形や曲線の上で動かし,内心,外心,重心,垂心の軌跡を調べたことが契機 垂心の軌跡は何故そうなるのか理由が分からなかった

垂心の軌跡 直角双曲線上で3頂点を動かしたとき,垂心は同一双曲線上にあることに気付いた 上の3点A,B,Cを結んでできる△ABCの垂心は,計算によれば簡単に直角双曲線上にあることが分かる

計算による証明で結果を説明することはできたが,何故このような関係があるのかという疑問が残った 幾何的な証明を行なおうとした動機  計算による証明で結果を説明することはできたが,何故このような関係があるのかという疑問が残った  直感的に理由が分かりやすい幾何的な証明ができれば,三角形の垂心と直角双曲線との関係が分かるのではないか

直角双曲線の角度に関する性質 『2定点を結んだ直線Lと,その2定点をそれぞれ通る直線がLとなす角度の差が一定である点の集まりは直角双曲線となる』  (大阪教育大附属高等学校池田校舎 友田勝久先生より)

直角双曲線の幾何学的性質 直角双曲線 xy=k 上にある,原点対称な2点をA,Dとする。 この双曲線上の2点をP,Qとすれば,座標で計算すると,  傾き(PA) = -傾き(PD)  傾き(QA) = -傾き(QD) となる。よって,∠PAQ = ∠PDQ が成り立つ。                    (大阪教育大附属高等学校池田校舎 友田勝久先生より)

〔証明〕 【直角双曲線上の三角形に成り立つ性質】 直角双曲線上に任意の3点A,B,Cを取り,△ABCを作る。 〔性質ⅰ〕 頂点Aの原点に関して対称な点をD(=-A)とする。このとき,頂点Bを双曲線上のどこに取っても,直線ACとx軸とのなす角をδとすると, ∠BAC-∠BCA+∠CBD=2δ・・(ⅰ) が成り立つ。この関係は,他の 各頂点と角に対しても同様に成 り立つ。

〔性質ⅰ〕の証明 右の図で,∠BAC=α,∠BCA=β,∠CBD=εとおく。 点Bを通るx軸に垂直な直線lに関して,点Aと対称な点をA’とすると, 〔直角双曲線の幾何学的性質〕から,    傾き(AB)=-傾き(BD) ゆえに,直線ABとBDは直線lに関して対称な直線であり,点A’は直線BD上にある。 よって,    ∠BA’B’= ∠BAB’=α より,    ∠BA’’B’=α+ε 直線ACとx軸とのなす角をδとすると,    ∠A’’B’C=2δ    β+2δ=α+ε     α-β+ε= 2δ・・・(ⅰ) ここで,2δはA,Cが変わらなけれ ば一定となるので, α-β+εの値 は一定である。

〔性質ⅱ〕  直角双曲線上にある点Pに対して,   fAC(P)=∠PAC-∠PCA と定義するとき, fAC(B)= fAC(H)となる点Hが,同じ双曲線上に頂点B以外に1点だけ存在する。このとき〔性質ⅰ〕から,∠BAH=∠BCH・・・(ⅱ)が成り立つ。

〔性質ⅱ〕の証明  頂点Bと点Hに対して,(ⅰ)より「 fAC(B)= fAC(H) 」と「∠CBD=∠CHD」は同値である。 なぜならば,頂点Bと点Hに対して, α-β= 2δ-ε ・・(ⅰ) は,   fAC(B)=2δ-∠CBD   fAC(H)=2δ-∠CHD となるが,2δは点A,Cが変わらなければ一定であるから, 「 fAC(B)= fAC(H) 」⇔「∠CBD=∠CHD」  いま,頂点Bに対して,△BCDの外接円を描くと,双曲線との交点は点B,C,D以外に1個存在する。 この点をHとすると,円周角の定理より,   ∠CBD=∠CHD よって,   fAC(B)= fAC(H) すなわち,   ∠BAC-∠BCA=∠HAC-∠HCA ゆえに,   ∠BAH=∠BCH・・・(ⅱ)         〔性質の証明終〕

直角双曲線上にある△ABCの垂心が同じ双曲線上にあることの証明  直角双曲線上に頂点がある△ABCにおいて,頂点Aの原点に関して対称な点をD(=-A)とする。  このとき,△BCDの外接円と双曲線の4つの交点のうち点B,C,D以外の点をHとすると, 〔性質ⅱ〕より,   ∠BAH=∠BCH・・・① 頂点BとCを入れ替えても成り立つので,    ∠CAH=∠CBH ・・・② 直線AHとBC,直線BHとAC,直線CH とABの交点を,それぞれL,M,Nと する。 ②と円周角の定理の逆から,4点A,M, L,Bは同一円周上にある。 よって,円周角の定理および①から,  ∠BAL=∠BML=∠HML=∠HCL ゆえに,4点L,C,M,Hは,同一円周 上にあり,円に内接する四角形LCMHの対角の和から,   ∠HLC+∠HMC=180°・・・③

また,  △ABL∽△CBN (①より2角相等)  △AHM∽△BHL(②より2角相等) より,  ∠ALB=∠CNB=∠BMA・・・④ ④より,  ∠HLC=∠HMC・・・⑤ ③,⑤より,∠HLC=∠HMC=90°  よって,AL⊥BC,BM⊥AC,④か らCN⊥ABであるから,点Hは△ABC の垂心である。  以上から,直角双曲線上にある△ABCに対して,①,②を満たす点Hが 同じ双曲線上にただ1つ存在して,点Hは△ABCの垂心であるから,直角 双曲線上にある△ABCの垂心は,同じ直角双曲線上にある。                                                    〔証明終〕

授業後の生徒の感想 興味を持った性質をかいてください。 ・モアレの図(2名) ・いろいろな図形の垂心,外心,内心,重心の軌跡。 ・直角双曲線上の三角形の垂心は,その曲線上にあること。 感じたこと思ったことなどの感想を自由に書いてください。 ・いかにも入試問題のようなものにも,美しい図形的性質がかくされて  いてとてもおもしろいと思いました。 ・とてもおもしろかった。図形の性質につながるところが,やはり数学  の知識の奥深く,おもしろいところだと思った。単に「こういう性質  です。」ということじゃなくて,応用・発展していくところが,数学  はすごい!それに改めて気づいて,より数学に興味が湧いた。 ・図形的な性質がいろいろあることが分かった。 ・頂点が対辺に平行に動くときの垂心が,一定の動きをするのが不思議  でした。

研究のまとめ 直角双曲線と三角形の垂心の幾何的な関係を考えたことで,直角双曲線上の点の興味深い角度に関する性質を知ることができた。  直角双曲線と三角形の垂心の幾何的な関係を考えたことで,直角双曲線上の点の興味深い角度に関する性質を知ることができた。  生徒が曲線のさまざまな性質に出会って心を動かされる経験は,数学への興味・関心を高めることにつながるのではないかと思う。今後も,このようなきれいな性質の探求を続け,授業に取り入れて行きたい。 〔謝辞〕 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 友田勝久先生には,直角双曲線の幾何的性質に関すること,および証明を見通しのよいものにするために数々の貴重なご助言をいただきました。心から感謝を申し上げます。